• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Augen@のブログ一覧

2018年04月02日 イイね!

夜桜 in 三渓園

夜桜 in 三渓園横浜も身近に桜の名所が多々あります。

代表的な所だと・・・

鶴見の三ツ池公園や、日の出町から弘明寺までの大岡川沿いなどなど。。。

今回はそんな花見スポットの1つである、「横浜三渓園」に行ってきました。

ここはいつも、3月の梅の時期や、7月の蛍の時期には良くお邪魔しますが、桜の時期は久々な感じがします。

さて、ここは駐車場が狭いということもあり、今回はヴィッツ君で出動。

案の定、観光バスも来ており、普通乗車が停められるのは、10台ちょっと。。

まずは、門を潜り抜け・・・

alt

夜景撮影の必須アイテム、「三脚」をセット。

ここは都内でよくある「三脚禁止」ではないので非常に助かります。

まずは定番位置にて1枚。

alt


次に位置を変えてもう1枚。。

alt

ちょっと、ホワイトバランスが微妙です。

そんな感じで池側の写真撮影を終えて、反対側のお堂側へ。。

alt

ちょっと、怖い雰囲気の状態となってしまいましたが、これもありかな?と。。。

今回は南門側の工事やら何やらで、色々入れない場所もあった為、撮影会もこれで終了。

因み余談ですが・・・

三重塔奥にある、松風閣展望台からは磯子・根岸の工場夜景撮影には良い所です。

まぁ、閉園時間との勝負となるのは必至ですが・・・

次は蛍の時期でもお邪魔するかなと。。。

関連情報URL : http://www.sankeien.or.jp/
Posted at 2018/05/02 02:19:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 夜景撮影 | 日記
2014年05月01日 イイね!

古寺のライトアップへ・・・

古寺のライトアップへ・・・

5月に入り、まずお決まりの撮影会があります。

ここは神奈川県横浜市にあります称名寺





称名寺自体はあまり有名ではないのですが・・・

隣にある県立金沢文庫という名は聞いた事があると思います。

創建は14世紀頃、ちょうど鎌倉時代末期ぐらい。

最古の武家文庫(まぁ図書館みたいなものです)と・・・

この2つと関連するのが当時の権力者だった北条氏ということで、北条氏の菩提寺となります。


まずは正面の仁王門を過ぎて中へ・・・







この日は平日ということもありますが、やはりこの時期の風物詩ということで結構人が来ていました。


そしてメインの庭園ですが、ここでちょっと普通の寺社とは趣きが違います。

何がかというと・・・






色彩がかなり現代風といった感じです。


橋の方は綺麗な黄金色。







この日は風もなく、水面にも綺麗な橋が架かっています。




そして本殿へ。。。







こちらもこの青色がとてもマッチしていて、多少冷たさも感じますがいい感じです。







夏場もこのライトアップがされていれば、いい肝試しが出来そうな雰囲気です(笑)


そして本殿をあとにして橋のたもとから・・・







金と青のまた違う風合いの写真が撮れました。


さてここのライトアップですが、5/1から5/6からの限定6日間となっています。

元々5/6に、ここで薪能が行われているのですが、それとのタイアップみたいです。

よって次回は来年ということに・・・


*フォトギャラリー
Posted at 2014/05/25 17:44:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 夜景撮影 | 日記
2014年04月25日 イイね!

横浜夜景散策と。。。

横浜夜景散策と。。。今日は珍しく仕事も定時あがり。。。

そして車にはカメラと三脚というアイテムが・・( ̄ー ̄)

流石に遠出まではと思い、今回は近場へお出かけ。


今回は地元、横浜のベイブリッジで夜景撮影となります。

横浜ベイブリッジですが、撮影ポイントはかなり限られています。

それはこの橋のある場所が埠頭のそばという事もあり、絶好のポイントも見事に一般車立ち入り禁止だったりと。。。

その中でも無難な場所の一つが、この大黒町側。

但しここも港安の規定で22時から6時までは閉鎖となるので、限られた時間で撮影です。

まずは到着すぐの1枚。



約半年ぶりぐらいに来ましたが、スカイウォークが閉鎖されて数年。

バスターミナルが縮小され、トラックの車両基地が出来ていたりと、大分様変わりしていました。

ただ特に建物が出来たという事もなく、ここの撮影スポットは健在していたのは助かります。

そして時間も過ぎて・・・



橋の鉄塔尖端部分の色が白色から青色に・・・

この橋は時間で鉄塔尖端部分の色が変わります。

これは横浜市民が橋を見れば時間が分かるようにとのことで・・・

例えば・・・

20:00代だった時、1時間で青色に変わるのが20:20からの10分間と20:50からの10分間。。。

という様な感じです。


そして完全に色が変わったところで、ホワイトバランスを変更してまた1枚。


やはり夜景、特に建物系についてはこの配色の方が好みです。


そして一通り撮影が終えたところで、ヴィッツ君との1枚を・・・


前まではこの停車している先も行けたのですが、今回(今は・・・?)ゲートで封鎖されていました。

お蔭で袋小路になっていたので、車道での撮影も心配なく出来ます。


さて、次はスカイライン君で撮影に来ようと思います。

Posted at 2014/04/26 01:01:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 夜景撮影 | 日記
2013年12月10日 イイね!

夜景撮影の季節

夜景撮影の季節

今年も残すこと1ヶ月を切り、寒さが一段と増しております。。。

しかし、夜景撮影には良い時期となりました。

さて、最近ご無沙汰のデジ一眼を取り出し、撮影慣らしへ。。




 
今回の撮影地はこちら

「芝浦南ふ頭公園」です。

ここはレインボーブリッジの
遊歩道入り口の横という場所です。








ここの良い所は・・・



駐車場が近くある(・・・そして以外と空いている・・・)









そして撮影スポットまで5分程度。

あまり遠くまで歩きたくない私に、
ぴったりなスポットです♪











まずこの公園、お決まりの構図。

レインボーブリッジの橋げた。

特に今の時期、

「東京100カラット2013」という限定イルミなので、
橋げたからの眺めは非常にきれいです。













レインボーブリッジの右側。

こちらは晴海ふ頭が一望できます。











そして公園正面からは・・・







お台場方面が一望。

この日は時間が早かったのもあり、ビル群がほぼ全灯していたのは、
ありがたい事です(笑)


最後に・・・

毎回撮りに行くと、中々構図が決まらないレインボーブリッジのループ橋。。。




今回も広角使っても全体像が中々入りきらず。。。

ここについてはもう一度、撮影ポイント探しとなります。

さて、久々の夜景撮影。

次回はお台場側からのレインボーブリッジ撮影に挑戦です。

Posted at 2013/12/10 15:49:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 夜景撮影 | 趣味

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月26日09:14 - 19:42、
483.12km 9時間10分、
6ハイタッチ、コレクション1個を獲得、バッジ172個を獲得、テリトリーポイント1720ptを獲得」
何シテル?   08/26 22:10
車いじりと、ドライブが好きなオヤジです。 ノンビリと日常をブログにあげての自己満足を満喫しております。 ブログについては過去写真整理&こんな事あったなぁ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

RAYS VOLK RACING TE37 SAGA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 23:58:41
フォト蔵 
カテゴリ:写真館
2014/06/07 20:21:32
 

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
人生初のAT&ターボ車。 今回も長い付き合いになりそうです。
トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
小回りが利く良いやつです。 近距離・アウトドア専用機
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
約10年。 走行距離:24万km。 ロングドライブでは、運転し易い良い車でした。
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
小回りが利く、良き相棒でした。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation