• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Augen@のブログ一覧

2015年05月04日 イイね!

横浜GW散策。。

横浜GW散策。。GW中盤戦。

本来ならこの混む時に、外へ出かけるのは億劫である。

ただ何年かぶりのGW休み。

況してや友人達からの誘いともなると、外出もありかなと。。。

さて今回は快気祝いも含めて、横浜へお出かけ。

まず最近、降りる事のなかった横浜駅で待ち合わせ。

そして今回は鉄道マニアと車マニアとの集会!?という感じなので、
まずはそういう趣きのある場所へ。。。

まずは鉄道マニア組がホストでこちら。




原鉄道模型博物館」です。

ここは鉄道模型師である、原信太郎氏が今まで製作・所蔵している模型の数々を拝見することが出来ます。

ただ現代の鉄道模型車両ではなく、明治~昭和初期の車両が主だそうです。

さて入場して最初の展示室にはいると、







氏の製作した模型がズラリ。

私は模型は作りますが、鉄道模型だけは作ったことがありません。

ただ・・・



これに関しては素人目でもわかる出来栄え。




細部までのディテールの繊細さは凄いの一言。

横で一生懸命に説明をしてくれる友人に耳も傾けず、黙々と見ていました。


更に今回はGWイベントという事で、機関車トーマスのモデルになった車両も
ちらほら・・・






見に来ていた子供達も、かなり見入っていました。


さて一通りの模型みてから、ここのメイン展示室へ移動。




巨大なジィオラマパーク。





こちらもかなり精密なジィオラマで、あの原モデルの鉄道達が
走り周っていました。

特に時間限定の列車もあり、その時はお客が全く動かない程の見入り様。。。





私も暗い室内の中、カメラを連射しておりました。





さてそんな感じであっという間に出口まで。。。



そして次は車マニアがホストでの・・・





日産グローバル・本社ギャラリー」へ。。。

因みに先程の原鉄道模型博物館はこのビルの隣。

病み上がりの私へ配慮だったらしく、ちょっと嬉しかったです。

ここはまぁ、日産車乗りには馴染みの深い場所で、
私も年何回かは必ず来ている場所。

展示内容はそんなに変化はしないですが、何か来たくなる場所の1つです。

さてまずは、今回の特別展示!



「シルビア」です。

こちらは初代、1966年にデビューしました。

エンジンはOHVのツインキャブ車。

排気量も1500CCでした。

そしてもう一台が・・・



「S13型」と呼ばれるもの。

たぶん中学生ぐらいだったか?
発売された時のカッコ良さを覚えています。

ちょうど車好きに目覚めつつある頃。


巷では、トヨタのセリカXXやマツダのサバンナRX-7。

ホンダのプレリュードなどを見かけた辺り。。。

シルビアについては、先代の型ではなく、先々代の型は身近に乗っている人が
いたので、馴染み深い感じでした(まぁ実際は姉妹車のガゼールの方で・・・) 

ただこのS13はトヨタレビンと同じく、軽量、FRというのもあって、
その後のS14、S15まで長く愛される事になるわけです。

今回展示してあったのはNAの「Q’s」

当然、エンジンはCA18DEです。

それにしても久々に「フル純正車」を見た感じがします。

まぁこれで、逆の意味でカスタマイズの産物、「シルエイティ」や「ワンビア」も
展示されていれば、ちょっと面白かったかも。。。

さて展示車両も人通り見学し今回、先程の原鉄道模型博物館と
こちらの日産本社ギャラリーがコラボレーション企画開催中という事で、



こちらの景品を頂きました。

なお、原鉄道模型博物館ではポストカードが頂けるそうです。



そして時間も正午過ぎ。

折角だから昼食でもという事で、約1年ぶりの「ハングリータイガー」へ。

横浜でハンバーグ&ステーキというと、まずここで間違いないでしょう♪

というのもこちら・・・

横浜にしか展開していないお店だからです(= ̄▽ ̄=)

さてさて、ここは休日、特にお昼過ぎともなると、普通に2時間待ちが当たり前。

ただ今回はネット予約をしていた為、スムーズに入店。

ここは低カロリーのステーキとも思いましたが・・・

敢えて、この日はこの為に、朝からカロリー調整済!

当然ここのお勧め♪オリジナルハンバーグを注文。

まずはソースが運ばれ・・・



メインのハンバーグが登場♪

但し、まだこの状態では完成ではありません。

そう、置いたハンバーグを店員さんが半分に切り、
ソースをかけて60秒じっくり待ちます。

そして、60秒後・・・




美味しいハンバーグの完成です♪

さて実食!

う~ん♪この味はやっぱり好きだな~という感じの昼飯となりました。


まぁ、最近は公共機関での移動がメインの私ですが・・・

やはり横浜中心部へは「徒歩」が良いようです。。。


☆Photo Gallery☆

関連情報URL : http://www.hara-mrm.com/
Posted at 2015/05/07 00:38:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真(その他) | 日記
2014年05月21日 イイね!

新しいカメラフィルターお試し!

新しいカメラフィルターお試し!昨日、頼んでいたレンズフィルターが届きました。




右側がNDフィルタというもので、例えば川や滝などをスローシャッターでとる場合に重宝します。

そして左側のがグリーンハンサーフィルタでこちらは緑色の被写体をより鮮やかに撮りたい場合に使います。

さて今回はこの2つを使い撮影ドライブへ。

場所は先週に引き続き静岡県。

そして富士宮市へ。

こちらには「白糸の滝」という日本の滝百選に選ばれた天然記念物があります。



この日は平日ということもあり駐車場へもすんなり入ることが出来ました。


ここからは徒歩で10分程度の下り道。

間にはお土産屋さんが何軒かありますが、午前中ということでノンビリ気分です。

さて滝への入り口は石階段が続きますが、着いてみてビックリ!





前回来たのは2~3年前でしたが、川にかかる橋や滝口までの道路が綺麗に。。

確か前は舗装されていなかったかな?

これも世界遺産効果!?なのですかね~

そんなことを思いながら、滝壺付近へ。

三脚を取り出しカメラをセット。

まずは普通に1枚。




今日は前日雨が降ったのか?水量が多いかな?

そしてまずはNDフィルター装着で撮影。



このフィルターを装着すると、スローシャッター時の光量が調整出来るので、画が暗くなるのを防げます。

まぁ素人にしてはありがたいアイテムです♪

そしてこのNDフィルターの上にグリーンハンサーフィルターを装着!

撮影と。




これは・・・

ホントいい!

イメージ通りの色合い♪




ここまで綺麗な緑が出るとは思っていなかったので、ちょっと感動です!





そのあとはただひたすら、シャッターを切りまくりとなりました。

とまぁ、このフィルターは「良かった!」の一言です。

これで「ハズレ」だったら・・・という気持ちもありましたが・・・(汗)

一安心のその後は名物!?の富士宮焼きそばを頂いて帰路へ。。。


次は森林・・・例えば、日光の東照宮の参道とか挑戦もありかな?と。。。




☆ Photo Gallery ☆




Posted at 2015/03/04 23:02:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真(その他) | 日記
2014年04月14日 イイね!

満月の夜は・・・

満月の夜は・・・4/14。。。

この日は月に火星が2年ぶりに大接近するという話。

時間的には23時ぐらいが一番良いとの事。

それではと思い手持ちのカメラ機材でどこまで撮れるものか?
と思い挑戦してみました。



まずはこちらの仕様で。。。


もともと付属で付いていた望遠レンズとテレコンバーターの組合せ・・・(^_^;


そしてベランダからいざ撮影!

まずは露出F8.0。

シャッタースピードは1/250.

ISO感度は200で設定。

当然、オートフォーカス機能は暗闇の中なので効きません。

よってマニュアルモードで頑張ってピントを合わせます。


まずはホワイトバランスをオートで撮影。



肉眼で見える感じの色あいで、暖かい月のイメージとなります。


次にホワイトバランスを太陽光モードに。



こちらはちょっと冷たい感じの月という印象となります。

と、月の写真は上手く撮れたのですが・・・

肝心の火星はというと、やはりこのレンズでは限界の様で、小さな点となって写るに終わりました。

まぁレンズも、いつかはその撮影に見合った望遠レンズを手に入れるまでは、この組合せで撮影を楽しもうと思っています。


さて次の天体ショーは10月8日に皆既月食が夕方ぐらいから見れるそうですので、是非(o^。^o)



Posted at 2014/04/16 22:18:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真(その他) | 日記
2012年09月21日 イイね!

青森へ一騎駆け!

青森へ一騎駆け!遅めの夏休み。

この時期だと周りの友人たちは当然、仕事してますので暇の一言。

そんな時に昨日、たまたまTVで奥入瀬渓流の番組を見てしまい・・・

この日は深夜の11時起床で青森県は奥入瀬へ。。。

今回はスカイラインで行くか?

ヴィッツで行こうか?

悩みましたが、ヴィッツ君での長距離運転はまだ未経験なので、ここは敢えてヴィッツ君で向かってみました(o^。^o)

まずは深夜の湾岸線から首都高へ。。

結構この時間も車が多いです。

そして浦和から東北道でひたすら走行。。

宇都宮を過ぎると、走っている車は私だけ・・・(^_^;

そして十和田ICから降りてひたすら山道を登り、下ると・・・



十和田湖が見えてきました。


そして湖畔に到着!

時計を見ると・・・朝の7時となっていました。





取り敢えずは湖畔でヴィッツ君と1枚♪




そしてノンビリ朝食をと思いましたが、店が開いてない・・・

まぁ、平日のこの時間ですから無理もないですが・・・

取り敢えず朝食を後回しにして、奥入瀬渓流へ向かいます。

ここで簡単に説明しますと・・・この十和田湖から当然、川が流れています。


その渓流部分の名称が奥入瀬渓流と言われています。

ここ十和田湖から奥入瀬渓流の終着点まで歩く事は可能ですが、普通に歩くと約4時間はかかります(汗)

さすがにそれは厳しいので、まずは下流にある奥入瀬渓流館の駐車場へ。。

そこからはバスで移動します。

これでかなりの時間が短縮出来ました。

まずは銚子大滝にて下車。

朝、早いのあり、歩いている人もまばら・・・

写真を撮るのには丁度良い感じです。

そして銚子大滝で1枚



結構近場まで行ける滝で落差7m、幅20mですが見ごたえありました。

そしてそこからは下流へ下ります。

双白髭の滝




雲井の滝




飛金の流れ





そして、有名な「阿修羅の流れ」まで来たのですが・・・

観光バスの団体さんとニアミス。。。

残念ながら流れまで届かず(-_-;)

仕方なく下流まで退散。




渓流下流近くなると、流れもこんな感じに落ち着いて終了となりました。

結局朝から歩いて、遅い朝飯を食べたのが10時前。。。


そこからは折角ここまで来たのだから、羽黒山へとも思いましたが・・・

レストランの人に移動時間を聞いたら、下道しかなtく、ましてや世界遺産の関係で片道5時間はかかると言われ、断念。。。。

結局、日帰りでまた神奈川まで運転です。

総走行距離は約800km・・・

我ながら良く走りました。


そして最後にヴィッツ君の長距離インプレですが、

長距離クルージングでもパワー不足も感じずで、奥入瀬渓流周辺の山道もキビキビ動いてくれました。

ただ1点は、この純正シートが長距離は余り向かないようで、腰痛でSAへ・・・
という運転サイクルとなりました。

さて次に機会あれば、紅葉の時期にまた訪れたいですが、観光シーズンなので更なる早朝到着を余儀なくされそうです。


☆ フォトギャラリー ☆

Posted at 2015/03/06 22:51:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真(その他) | 趣味

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 東海道五十三次コンプリート!」
何シテル?   12/14 14:07
車いじりと、ドライブが好きなオヤジです。 ノンビリと日常をブログにあげての自己満足を満喫しております。 ブログについては過去写真整理&こんな事あったなぁ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RAYS VOLK RACING TE37 SAGA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 23:58:41
フォト蔵 
カテゴリ:写真館
2014/06/07 20:21:32
 

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
人生初のAT&ターボ車。 今回も長い付き合いになりそうです。
トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
小回りが利く良いやつです。 近距離・アウトドア専用機
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
約10年。 走行距離:24万km。 ロングドライブでは、運転し易い良い車でした。
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
小回りが利く、良き相棒でした。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation