• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Augen@のブログ一覧

2012年11月25日 イイね!

ぶらっとターンパイク。。。

ぶらっとターンパイク。。。この日は折角の日曜日休み。



ただ特にやることもなく、ただ車を運転したいと云う衝動だけが・・



多分、世の中の車好きには2種類のタイプがあると思う。

一つは車を見て、所有することが好きなタイプ。

そしてもう一つは兎に角、運転することが好きなタイプ。

私は多分、後者のタイプに属するのかも。。


さて紅葉も終わりを迎え、車も余りいないと思う箱根ターンパイクへ。

この日は敢えて、国道1号から西湘バイパスルートで。。。

左側に海を臨みながらのドライブ。

そして、箱根ターンパイクに到着。

予想通りの車の少なさ。

今回は運転もローペースでのドライブ。

そして何時も御所ノ入へ。。




老齢のご夫婦が1組のみ。





そして、ここだけはまだ秋模様。。





風もなく、鳥の囀りだけが聞こえる。

そんなドライブ。

そして、ワイディングを登り切って、写真を一枚。



太陽光に照らされる風景が撮れました。

まぁ箱根も来月ぐらいからは雪の季節。

箱根走り納めという感じではないかなと。。。
Posted at 2015/04/08 02:19:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年11月18日 イイね!

再び箱根。早朝へ。。。

再び箱根。早朝へ。。。先日、夕暮れに訪れた箱根。

今回は敢えて早朝に。。

前日の天気予報で、明日の朝は一段と冷えるとのこと。

これはと思い、車を走らせ箱根ターンパイクへ。

まだ芦ノ湖スカイラインは早朝の為、閉鎖中。

時間潰しの為、大観山展望台で時間潰し。

日の出も近く、大分明るくなって来た時、芦ノ湖を眼下に望むと・・・



芦ノ湖スカイラインのある方角に雲海が・・・

今回、早朝に来た理由はこの雲海をカメラに収めること。

特に朝方の急な冷え込みで放射冷却現象が起こりやすいこの時が、出現率が高い。

そして時間は7:00。

芦ノ湖スカイラインが営業開始。

そして三国峠への道途中、雲海が出現。



車を停めて、いざ撮影。。



ほんの数分の出来事だったが、いい写真が撮れた。


そしてお決まりの三国峠。。



この日も透明感のある大気のお蔭で、富士山の眺めが非常に良い。

そして早朝ドライブの定番。

朝のブラックコーヒーを片手に、マッタリタイムで小一時間。。

最後に箱根スカイライン側の撮影ポイントへ。。。

こちら側は余り人気がないので、車メインの撮影には好都合。



程よくこちらでも雲海が背景に・・・



今回は運にも恵まれ、予想が的中。

普段はエンカウント率が低い現象。

今度はヴィッツ君の背景に収めて見たいものだ。
Posted at 2015/04/05 23:40:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 早朝ドライブ | 日記
2012年11月16日 イイね!

夕日に染まりて・・・

夕日に染まりて・・・この日は仕事も午前中に終わり。

特に予定もなく、同僚との会話で箱根に夜景を撮りに行くことに。。

ただ時間的には日没にはまだまだ・・・

そこでまずは温泉に行くことに。。

そして毎度来ている静岡県は伊豆温泉村へ。。。



約2時間の温泉タイム。

そして早めの夕食はやはり、こちらも定番の静岡県三島市にある鰻屋。

すみの坊




美味しい鰻重を頂き、時間も良い頃合い。

国道1号線を登り、箱根方面へ。

芦ノ湖スカイラインの三国峠に到着した時には、丁度良い感じ。





この日は雲もあまりなく、富士山も綺麗に。





さて、夕暮れ時の撮影となるので三脚は必須。

ベストアングルを確認し、後は程よい日没加減まで車内で待機。

そして、待つこと1時間。。。

程よくなって来たので、撮影開始。





太陽光をなるべく抑えながらの撮影。





そして車に当たる光加減の良い状態を模索しながら一枚。

また一枚。





夕日がもうすぐ地平線というところで、今回のベストショットを。。。





そして夕闇へ。。。




撮影が終わった頃には箱根の山。

気温が一気に下がるので、早々に下山。

今回は天候と時間に恵まれたのは言う間でもなし。

良い週末を迎えられそうだ。。。
Posted at 2015/04/03 00:09:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真(車) | 日記
2012年11月11日 イイね!

山梨ドライブ

紅葉も終盤を迎え、冬将軍の到来間近な今日この頃。

この季節ともなると、鍋料理がそろそろ恋しくなる季節。

そんな事もあり、雪に閉ざされる前に山梨でもという事に。。。

中央自動車道をひたすら北上。

そしてメインの前に・・・ということで桔梗屋へ。

こちら、



「信玄餅」というお菓子で有名。

最近は東京でも普通に売ってますが、ここ山梨県が製造元。

さてここは工場見学は勿論、TVでも話題になったのが、お菓子の詰め放題。

詰め放題は結構な人気で、早朝から整理券を貰う列が出来ているほど。。。

信玄餅やお饅頭など、数種類はあります。

ただ条件として、袋の口が必ず結ばれている事。

これが結構、大変だったりします。

ですから皆さん、色々な「技」を編み出して入れていました。

もし行く機会があったら、私からのアドバイス。

①入れる前に、まず袋を良く伸ばす。
②信玄餅に付属している爪楊枝は一旦外して、本体だけを先に詰める。
③信玄餅との隙間は饅頭などの小型菓子で隙間をなくす。。。

これで15個ぐらいは行けるはず!?

さて詰め放題&工場見学&お土産物色のあとは・・・

本日の麺メイン。

「ほうとう鍋」

言わずと知れた、山梨県の郷土料理。

今回訪れたのは、「甲州ほうとう 小作」。



こちら地元のほうとう専門のレストラン。

店内は古民家風の内装で、かなり良い雰囲気でした。

さて、メインのほうとう鍋を注文。

種類も豊富な上、一人前ずつとなっているので、鍋を皆でつつくのが苦手という人にも安心です。

その前に、まずは定番の「肉」を少々。



そして小腹が膨れた所で、「ほうとう鍋」の登場。



今回は「猪肉ほうとう」をチョイス。

かぼちゃとほうとう。

そして初の猪肉。

美味しく頂きました。

まぁ一人前と言えど、結構いい内容量でしたね。

そんな感じで本日の旅の目的は無事完遂。

そして今回のお土産を買いに、清里へ。



そして萌木の村と呼ばれる複合施設に。

ここはカレーが有名だそうだが、それは次回に。。。

さてここでお土産に地ビールを調達。



八ヶ岳地ビールのタッチダウンというシリーズ。

特に写真右端の黒米を使用したビールは、米の芳醇な香ばしさがあり美味しかった。

是非とも次回はカレーを食べに訪れようと思う。

Posted at 2015/04/05 01:25:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食ドライブ | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月26日09:14 - 19:42、
483.12km 9時間10分、
6ハイタッチ、コレクション1個を獲得、バッジ172個を獲得、テリトリーポイント1720ptを獲得」
何シテル?   08/26 22:10
車いじりと、ドライブが好きなオヤジです。 ノンビリと日常をブログにあげての自己満足を満喫しております。 ブログについては過去写真整理&こんな事あったなぁ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2012/11 >>

    123
45678910
1112131415 1617
18192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

RAYS VOLK RACING TE37 SAGA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 23:58:41
フォト蔵 
カテゴリ:写真館
2014/06/07 20:21:32
 

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
人生初のAT&ターボ車。 今回も長い付き合いになりそうです。
トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
小回りが利く良いやつです。 近距離・アウトドア専用機
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
約10年。 走行距離:24万km。 ロングドライブでは、運転し易い良い車でした。
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
小回りが利く、良き相棒でした。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation