• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Augen@のブログ一覧

2015年05月04日 イイね!

横浜GW散策。。

横浜GW散策。。GW中盤戦。

本来ならこの混む時に、外へ出かけるのは億劫である。

ただ何年かぶりのGW休み。

況してや友人達からの誘いともなると、外出もありかなと。。。

さて今回は快気祝いも含めて、横浜へお出かけ。

まず最近、降りる事のなかった横浜駅で待ち合わせ。

そして今回は鉄道マニアと車マニアとの集会!?という感じなので、
まずはそういう趣きのある場所へ。。。

まずは鉄道マニア組がホストでこちら。




原鉄道模型博物館」です。

ここは鉄道模型師である、原信太郎氏が今まで製作・所蔵している模型の数々を拝見することが出来ます。

ただ現代の鉄道模型車両ではなく、明治~昭和初期の車両が主だそうです。

さて入場して最初の展示室にはいると、







氏の製作した模型がズラリ。

私は模型は作りますが、鉄道模型だけは作ったことがありません。

ただ・・・



これに関しては素人目でもわかる出来栄え。




細部までのディテールの繊細さは凄いの一言。

横で一生懸命に説明をしてくれる友人に耳も傾けず、黙々と見ていました。


更に今回はGWイベントという事で、機関車トーマスのモデルになった車両も
ちらほら・・・






見に来ていた子供達も、かなり見入っていました。


さて一通りの模型みてから、ここのメイン展示室へ移動。




巨大なジィオラマパーク。





こちらもかなり精密なジィオラマで、あの原モデルの鉄道達が
走り周っていました。

特に時間限定の列車もあり、その時はお客が全く動かない程の見入り様。。。





私も暗い室内の中、カメラを連射しておりました。





さてそんな感じであっという間に出口まで。。。



そして次は車マニアがホストでの・・・





日産グローバル・本社ギャラリー」へ。。。

因みに先程の原鉄道模型博物館はこのビルの隣。

病み上がりの私へ配慮だったらしく、ちょっと嬉しかったです。

ここはまぁ、日産車乗りには馴染みの深い場所で、
私も年何回かは必ず来ている場所。

展示内容はそんなに変化はしないですが、何か来たくなる場所の1つです。

さてまずは、今回の特別展示!



「シルビア」です。

こちらは初代、1966年にデビューしました。

エンジンはOHVのツインキャブ車。

排気量も1500CCでした。

そしてもう一台が・・・



「S13型」と呼ばれるもの。

たぶん中学生ぐらいだったか?
発売された時のカッコ良さを覚えています。

ちょうど車好きに目覚めつつある頃。


巷では、トヨタのセリカXXやマツダのサバンナRX-7。

ホンダのプレリュードなどを見かけた辺り。。。

シルビアについては、先代の型ではなく、先々代の型は身近に乗っている人が
いたので、馴染み深い感じでした(まぁ実際は姉妹車のガゼールの方で・・・) 

ただこのS13はトヨタレビンと同じく、軽量、FRというのもあって、
その後のS14、S15まで長く愛される事になるわけです。

今回展示してあったのはNAの「Q’s」

当然、エンジンはCA18DEです。

それにしても久々に「フル純正車」を見た感じがします。

まぁこれで、逆の意味でカスタマイズの産物、「シルエイティ」や「ワンビア」も
展示されていれば、ちょっと面白かったかも。。。

さて展示車両も人通り見学し今回、先程の原鉄道模型博物館と
こちらの日産本社ギャラリーがコラボレーション企画開催中という事で、



こちらの景品を頂きました。

なお、原鉄道模型博物館ではポストカードが頂けるそうです。



そして時間も正午過ぎ。

折角だから昼食でもという事で、約1年ぶりの「ハングリータイガー」へ。

横浜でハンバーグ&ステーキというと、まずここで間違いないでしょう♪

というのもこちら・・・

横浜にしか展開していないお店だからです(= ̄▽ ̄=)

さてさて、ここは休日、特にお昼過ぎともなると、普通に2時間待ちが当たり前。

ただ今回はネット予約をしていた為、スムーズに入店。

ここは低カロリーのステーキとも思いましたが・・・

敢えて、この日はこの為に、朝からカロリー調整済!

当然ここのお勧め♪オリジナルハンバーグを注文。

まずはソースが運ばれ・・・



メインのハンバーグが登場♪

但し、まだこの状態では完成ではありません。

そう、置いたハンバーグを店員さんが半分に切り、
ソースをかけて60秒じっくり待ちます。

そして、60秒後・・・




美味しいハンバーグの完成です♪

さて実食!

う~ん♪この味はやっぱり好きだな~という感じの昼飯となりました。


まぁ、最近は公共機関での移動がメインの私ですが・・・

やはり横浜中心部へは「徒歩」が良いようです。。。


☆Photo Gallery☆

関連情報URL : http://www.hara-mrm.com/
Posted at 2015/05/07 00:38:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真(その他) | 日記
2015年04月27日 イイね!

青い花と赤い鮪。。。

青い花と赤い鮪。。。この日は朝から気温も20℃越え。

半袖でも十分過ぎる真夏日。

そんな中、電車で移動中の私。

さて今回は地元TV局で見頃という「花」撮影へ。。

まずは京浜急行の終点である、三崎口駅。



ここから直行バスに揺られる事、20分。

本日の目的地、「ソレイユの丘」に到着。



こちら、正式名称は「長井海の公園」。

何でもフランスのプロヴァンス地方をモチーフにした施設のこと。

入場無料で、中は菜園からBBQ場、アスレチック等々楽しめるそうです。

さて入場ゲートを抜け、風車が迎えるのを横目に、今回のお目当てに。。。




4月下旬から見頃の「ネモフィラ」





今年は10万輪の開花という事もあり、見事な青い絨毯となっていました。

まぁ関東地方では、茨城県のひたち海浜公園が有名ですが、
流石に車がないと・・・ね。。。





この日は既に25℃越えとなっていますが、涼しい海風の影響で、
とても心地よい感じの撮影となりました。

そして奥の方にはプロヴァンス風の建物。



こちらはレストランとの事ですが、外見とは違い・・・

メニューには横須賀海軍カレーなどの横須賀フードを頂けるそうです。

しかし、こういう感じの町並みが続いていて、横須賀市とは思えない感じです。

さて1時間に2便しかないバスの為、写真を撮りながらの散策も終了。

昼飯は・・・という事で、三浦市は三崎港へ向かいます。


三崎港と言えば、「マグロ」で有名ですが・・・

中々美味しいお店にあり付けないのが現状。。。

前回も店名は言えませんが、某口コミサイトに騙された感じだった気がします。

た・だ・し!

今回は地元出身の友人からのお墨付きのお店という事で・・・

まずは三崎港バス停から徒歩5分。。。




こちらが今回の昼飯場所である、「鮮味樂」。

聞いていた話では、席待ちで並んでいるとの事だったが・・・??

多少不安も感じながら店内へ。。

カウンター席とテーブル席の落ち着いた店内。。

ここまでは合格点。

さて今回は「鮮どんメバチまぐろ」と、「まぐろのほほ肉の竜田揚げ」を注文。

まずは定番のビールを一杯。




そして、まずは前菜の「まぐろのほほ肉の竜田揚げ」が到着。



こちらはレモン汁で頂きます。

お味の方は・・・まぁ普通な感じ。

ただ、薄味に慣れてしまった私には、ちょっとしょっぱい感じ。

まぁ去年までの私なら、間違いなく丁度良いというでしょうがね・・・


そしてメインディッシュの「鮮どんのメバチまぐろ」の登場。



見た目はまぐろ量は合格点。

ただしここからが、本題。

大体今までは、最初の一口目でまぐろの解凍方法が残念なお店ばかり。。。

しかし、ここのまぐろは・・・

「美味しい♪」

つい口に出して言ってしまう、程・・・

ようやく、「当たり」のお店に巡り合えた気がします。

そんな当たりのマグロ丼。

あっさりと完食です。

まぁ結局のところ・・・

口コミ2割。。。

後は自分の「舌」で確認するのが正攻法のようです。


さて昼食も終わり、三崎港前のボードウオークで休憩。



帰りの電車は満腹感で爆睡状態でした。

さて鎌倉、横須賀、三浦と来たので、今度は横浜方面へお出かけかな?と。。。



☆Photo Gallery☆
関連情報URL : http://www.umigyo.co.jp/
Posted at 2015/04/29 00:47:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年04月22日 イイね!

古都、竹林散策。。。

古都、竹林散策。。。復職後、初めての3連休。

ただ車の運転はまだ出来ないので、近場にお出かけ。

そこで最近行ってなかった鎌倉へ。。

この日は前日とは打って変わって、晴天。

京浜急行の金沢八景駅よりバスで朝比奈峠越え。

そしてまず向かったのが「報国寺」。



ここは足利尊氏の祖父に当たる、足利家時が建立したと言われている。

まずは山門を潜り、寺の本堂へ。



開門すぐという事もあり人影もなく、

また鳥のさえずりと木々の騒めきのみが響く境内。

そして境内の奥に向かう途中・・




これから先の様を表すかの様に、竹の水差しに花が。。


さて、ここのお寺。

座禅が体験出来ることが知られているが、

もう一つ、有名なのが・・・



竹林の参道。



そう、ここは「竹の庭」と呼ばれている名所。




四方を翠緑に囲まれた空間。

時折、流れる風が竹特有の葉鳴りを響かせてくれる。




そしてそんな竹林以外も緑色の世界。

ここは心を落ち着かせてる、不思議な空間。


そんな空間を抜けると、奥には茶庵が。。



吹き抜けの部屋で竹林と滝を見ながら目の保養。




煎れたての抹茶を頂き、しばしの休息。

ここは平日に訪れるのが、良いかも。。。



さて、「緑」程よく堪能したあと向かった先。

ちょうど隣りに位置するこちら。




杉本寺」。

ここは坂東三十三箇所・鎌倉三十三箇所の第1番札所として有名。

更に本尊の十一面観音を含め、鎌倉最古の寺と言われている。


まずは本堂まで続く石段を踏みしめて行くと、仁王様のお出迎え。

 





























こちら、鎌倉時代の有名な仏師、「運慶」の作とも言われている。


そしてここでも「緑色」が有名な場所がある。



「苔の階段」呼ばれる石階段。

ただ、まだ時期早々の為に完全な緑ではなく、残念。


そして石階段の終着、本堂へ到着。



去年、茅葺き屋根を葺き替えたとのことで、古寺ながらも良い感じ。




観音様に地蔵尊。。

願い事はあり過ぎるが、ここは「健康」という言葉を噛締め、合掌。


そして寺巡りの方は一先ず、終了。

時間は正午。

当然、昼飯は鎌倉で頂きます。

今回は、鎌倉駅のすぐ近くにある「食事処 秋本



こちらはしらす丼の美味しいお店。

ただ私はそれだけではなく、店の雰囲気が特に好きで毎年、
鎌倉に来ると利用させて貰っている一店。


さて席に通され、いつもお願いしている「鎌倉づくし」を注文。

そしてまず一品。



チーズ豆腐。

こちら食感は「レアチーズケーキ」と言っても良いかも。

ただ豆腐感は醸し出している、不思議な一品。


そしてお次はメインの登場。



「しらす丼」

こちら、釜揚げしらすの上に生しらすが鎮座している。

そして釜揚げの薄塩味と生しらすの素の味が、程よい調和で結ばれている一品。

更にこの丼には、最後の食べ方があり・・・

一緒に付いてくる温泉卵をかけて頂くという食べ方。

敢えて、生卵でもなく、ゆで卵でもなく。。。

温泉卵の黄身具合が一番相性が良いと思うところ、間違いなし。


そして、しらす丼以外にもこの「鎌倉づくし」に欠かせないのが・・・



「鎌倉野菜の天婦羅」。

「京野菜」という言葉は良く巷では聞くが・・

ここ鎌倉でも「鎌倉野菜」と呼ばれる野菜達が存在する。

特に、この野菜の特徴は甘味があり、臭みもあまりないという代物。

ここでは大きさも良いのだが、素材自体の甘さが特に感じられる天婦羅である。

それを特に感じられたのが「菜の花」と「紅しぐれ」という大根。

是非、鎌倉に来た時にはお試しあれ。


そして、終焉。

車が乗れないと如何しても、近場ばかりしか出かけられないが・・・

敢えて、そこはポジティブに。。。

折角の機会。

地元を改めて、再認識するのも良いのでは?と
最近思う、今日この頃です。


関連情報URL : http://kamaiko.net/
Posted at 2015/04/27 23:22:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年04月14日 イイね!

雨の休日には。。。

雨の休日には。。。今月に入り2回目の連休。

晴れと来れば、出かけようとも思うのだが・・・

流石に「雨」の上、こう気温が低いと家からも出たくないのが心情。

そんなこともあり朝から模型作りでも。。。


さて模型と言っても、種類は豊富。

ただ私の場合・・・

基本はプラモデル、偶にレジンキャストモデルという感じになります。

まずはプラモデル貯蔵庫で本日のお題を吟味。

しかし、ここに来ると思うこと。

それは「作ってから買え」という自己嫌悪。

まぁプラモデルほど衝動買いに駆られるアイテムもないのではと・・・



車から飛行機、そしてガンプラ。。。

まぁこの3種類が定番です。

その中で今回は1年ほどの製作ブランクがあるので・・・

簡単な車模型を選択。



「Z33 フェアレディZのVersion NISMO」と参ります。

車の模型は「タミヤ」と「フジミ」の2メーカーがほぼ大半。

種類の豊富差はフジミが圧倒的。

ただ詳細なディテールまで再現&形成の点では、タミヤが群を抜いてます。

そして今回はタミヤ製。

腕慣らしには丁度良い感じ。

さて箱を開け一折の部品確認。



結構寝かしていたわりには!?歪んだ形跡もなく、デカールの硬化もなし。


次に使用塗料の確認にてトラブル発生。

やはり1年以上使ってなかったのあり・・・

赤の塗料が液体から固形に。。。

溶剤で溶けるかと思ったが無駄。。。

そんな事もありボディカラーを赤から急遽、変更。


そして更にエアブラシのエアー缶もいつの間にか空に。。

そこで今回は実際に1/1スケールで使用していた缶スプレーで対応。

うまい具合にブリリアントシルバーの設定があったので助かりました。

そんなこともありある程度、完成した頃にはもう夕方。。。



まぁ久々というのもあり、自分でもちょっと納得はいってませんが、
とりあえずは・・・という感じで。。。


さてどうにか完成した写真。



スプレー缶をそのまま吹き付けたこともあり、かなり粒子が粗め。

墨入れも手が震えてしまい・・(汗)

 

まぁ作っていく間に感覚は戻っていくでしょう・・たぶん。。。


最後はお決まりのケースに入れて車模型の定位置へ。



さて次回は飛行機か?、ガンプラか?

その前に塗料の点検は確実に・・・・( ̄ー ̄)
Posted at 2015/04/14 17:20:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型作り | 日記
2015年04月01日 イイね!

埼玉県へお花見。

埼玉県へお花見。昨日は月末棚卸し。

復職明けですが、普通に残業して終了。

4月1日。

世間様では入社式なの何ので忙しそうですが、私はお休み♪

そういう訳で今日は桜も満開の所がだいぶ増えて来たので、桜観賞第二弾です。

まずは地元の始発電車で、ラッシュ前に都心を脱出。

片道約2時間。。。

まずは目的地の最寄り駅、東武線幸手駅に到着。



天気は花見にあまり適した感じではないですが、雨が降らない事を祈りながらの徒歩30分。



のぼりが見えて来て目的地に到着。

さて今日の花見は埼玉県幸手市の権現堂桜堤です。

ここはこの時期、桜と菜の花のコラボが見える花見スポットです。

TVのニュース等で存在は前から知っていましたが、
中々開花時期にタイミング良く休みが取れず、ようやく来たわけです。

さて入場門から入ると・・・



まずこの景色♪

桜も菜の花ともに満開!



一直線に並ぶ、花々は圧巻です。

まずは桜側の写真を撮りながら端から端へ。。。



桜のトンネルを抜けながら、菜の花をバックに一枚。



また一枚と。。。



早朝の桜並木を楽しみました。



そして桜鑑賞が終了したので、次は菜の花鑑賞へ。。

こちらも見事な咲映えでした。



菜の花というと、千葉県のマザー牧場が有名ですが、こちらも大したもの♪



賞味約2時間の桜&菜の花観賞会も終了。

取り敢えず、雨も降らずで楽しめました。

そして帰りは丁度、お腹がすく時間になっていたので、浅草へ。。。

途中、浅草手前の隅田川沿いも満開の様で・・・



ちょっとした花見、第三弾♪

さて、初めて降りる東武線の浅草駅。



花見&観光客の間を縫って着いたのが、こちら。



浅草 うな鐵さん

こちら過去に連れられて来たことはありましたが、
静岡県の三島や長野県の諏訪湖のうなぎ屋とはまた違う美味しさが
あるお店です。

まだランチ営業直後なので、待たずに店内に。。

まずは平日の昼間ですが、ビール(当然グラス一杯だけですが・・・)を頂き。。

そしてここのメインメニュー♪



浅草ひつまぶしを頂きます♪

こちら、タレと塩の二種類があるのですが、
今回は病み上がり?ということもあるので、タレを選びました。

食べ方的には・・・

まず一杯目は普通に茶碗にもって・・・

二杯目は普通にもった状態に薬味のねぎとわさびをのっけます。

これだけでも、風味が結構変わります。

そして最後が、お茶を注いでお茶漬けに・・・(^-^)g"



全部で約四杯ほどですが、最後まで美味し頂きました♪

そしてお腹も満腹♪

帰りの電車では程よく昼寝が出来ました(笑)

さて今月の花の観賞会は桜で最後だと思います。

来月は藤の花や芝桜など控えていますので、
また長い電車の旅になりそうです。



☆Photo Gallery☆
関連情報URL : http://www.satte-k.com/
Posted at 2015/04/01 22:14:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真(花) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月26日09:14 - 19:42、
483.12km 9時間10分、
6ハイタッチ、コレクション1個を獲得、バッジ172個を獲得、テリトリーポイント1720ptを獲得」
何シテル?   08/26 22:10
車いじりと、ドライブが好きなオヤジです。 ノンビリと日常をブログにあげての自己満足を満喫しております。 ブログについては過去写真整理&こんな事あったなぁ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

RAYS VOLK RACING TE37 SAGA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 23:58:41
フォト蔵 
カテゴリ:写真館
2014/06/07 20:21:32
 

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
人生初のAT&ターボ車。 今回も長い付き合いになりそうです。
トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
小回りが利く良いやつです。 近距離・アウトドア専用機
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
約10年。 走行距離:24万km。 ロングドライブでは、運転し易い良い車でした。
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
小回りが利く、良き相棒でした。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation