• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Augen@のブログ一覧

2015年02月23日 イイね!

梅便りに誘われて。。。

今日は月曜日。

朝もまだ寒い今日この頃。

今朝も朝食後、いつもの様に新聞に目を通していると、横浜三渓園で梅の開花が始まったという記事。

退院してきてからまだ、遠出の外出はしていない。

ましてや車に乗れた去年までは、電車に乗ること自体が皆無。

が、折角なのでリハビリがてらに行ってみようかと。。。

HPを確認すると、電車とバスを使ってのルート。

ましてや最寄りのバス停から20分ほど徒歩。

筋力が落ちた体には堪えるが、これもリハビリと思い我慢。

そしてようやく正面の入口そばにあるお店が見えて来た頃には、
程良く筋肉痛となったわけです。



ここは駐車場もあるのですが、何年か前に来たのですが、スカイラインサイズだと
結構苦労します(もちろん、ヴィッツでは全く問題ないです♪)。



さてまずは入場券。
こちらは自動券売機となっています。



券を買い、正面入り口へ。



中に入るとまず目に飛び込む風景は・・・

この立派な庭園。

ここは大正時代の実業家、原 三渓が作り上げた日本庭園です。
庭以外でも古民家が多く、なんでも鎌倉や京都から移築したそうです。

なおここは国の名勝に指定され、庭園も含めて文化財となっています。

さて、梅が咲いているのは池の反対側。

ノンビリとカメラ片手に風景散策。

そしてまずは白梅がお出迎え。

ただ、新聞で言っている程の咲き具合ではなく、ちょっと残念。








そして古民家群を抜けて・・・





お次は紅梅へ。。。

こちらは早咲きなのか、結構見頃になっていました。






そうして人通り散策をして、元の正面入り口に。。。

約1時間。

意外と歩けた感じです。

ただこの庭園の一番奥までは流石に危険そうなので、今回はここまでに。。。

この日は気温も20℃ほどまで上がり、ホントに良い散策が出来ました。

さて残り、4ヶ月・・・

体に何事もなければ、運転解禁。

それまでは、公共機関をじっくり味わいたいと思います。


☆Photo Gallery☆


関連情報URL : http://www.sankeien.or.jp/
Posted at 2015/03/15 23:03:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真(花) | 日記
2014年10月08日 イイね!

サイドウインカーのLED化

今回はサイドウインカーをLED化。

この場所に関してはポン付けとは行かないので、一苦労です。

まずは今回使用するLEDですが・・・

こちら


IPF製のサイドウインカー専用バルブ。

この製品はスカイラインでやはりサイドウインカーのLED化をした時に使用しました。

耐久性はスカイラインで実証済。

ただ発売からかなりの日数が経過していたものあり・・・
今は生産しておらず、店頭在庫のみという悲しいアイテムです。

さてまずはドアミラーの分解から。。。

まずはミラー部分を外します。

こちら、Dらーで教わった通りにミラー角度を一番上向きにして、空いた下側のスペースに内装剥がしを入れます。

ミラー固定部分に爪で二か所固定されているので、一気に上側にミラーを押し上げて脱着。

これは意外と最初は緊張します。


ミラー外すと、中はこんな感じ。


この時点でここからバルブ交換出来れば楽なんですが、そう上手くはいかないので・・・( ̄ー ̄)



次に外側のカバーの脱着です。

こちらは爪で5か所止まっているので、爪を外しながらカバーを後ろ側に引っ張っていきます。





そうすると、こんな状態に。。。




ここまで行けば、残りは少し・・・





ウインカーを固定している爪とネジ(写真の一番右側)を外して一旦終了。


こちらが外したウインカー。




いわゆるバルブ一体型。。

最近の車はバルブだけの交換は出来ず、もし球切れになった場合はこのユニットごとの交換となる様です。

そこで前回、サイドウインカーを交換したスカイラインと同じ要領で処理していきます。

まずはホットナイフを用意。


そして、中のバルブを傷つけないように切っていきます。

こんな感じで・・・


なお切った部分は後で再利用するので、いかに綺麗にカットするかが重要となります。

そしてLEDバルブを差し込み、逆の要領で今度はホットボンドで接着。

最後にシリコンコーキング剤を塗って完成。
(完成写真撮り忘れの為、悪しからず・・・m(_ _)m)

そしてこちらのLEDは抵抗なしでもハイフラ現象が起きないバルブなので、取り付けは楽です。

それと外した外側のカバーも折角なので・・・
3Mのダイノックシート&ハセ・プロのマジカルシートで化粧直し。。




意外と局面貼りは難易度高いのですが、どうにか完成。


最後は外した要領の逆順で作業完了です。


さてランプ点灯の写真をと思いましたが、上手く撮れずでしたが、

こんな感じになりました。


まぁスカイラインも交換して7年目。。。

ヴィッツ君も多分、大丈夫だろう・・・きっと。



Posted at 2015/03/11 22:14:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2014年07月23日 イイね!

栃木の地下神殿へ。。。

栃木の地下神殿へ。。。この季節。

つい涼しそうな場所を求めてしまう。

そこで涼しさを求めてやって来たのが栃木県宇都宮にあるこちら。



大谷資料館。

ここは大谷石で有名な場所で、採掘場を上手く利用した景観が楽しめます。

まずは館内へ。

この日は25℃を超える暑い日。

ただ坑内はというと・・・



約10℃。。

涼しいというか、寒いです。。。

さてまずは階段を伝って下に降りるとこの様な光景。



切り出された大谷石で天井までの大空間。



そして大きな柱が、何本も・・・



さながら、地下神殿と言ったところでしょうか。。



また音もなく、体感のヒンヤリさも相まって、余計に幻想的空間を思わせます。



そしてここの空間では、ギャラリーが開かれていました。

他でもコンサートや結婚式、はたまた映画の撮影なのでも使われているそうです。

さて、神殿見学&納涼気分も満喫し、地上に出た頃にはお昼過ぎ・・・

そこで隣りの茨城県へ昼飯を食べに。。

たどり着いたのは茨城県ひたちなか市の那珂湊。



折角なので美味しい海鮮を頂きます。

ただこの日は平日。

飲食店の開店率も悪い状態でしたが・・・
お目当てのお店は空いていたので一安心♪



この店一押しの五福海鮮丼を頂きました♪

やはり漁港の海鮮丼は美味い。。。(o^。^o)



そして満腹感の中、市場でお土産探索♪



ホタテを箱買い♪♪

美味かった。。。





関連情報URL : http://www.oya909.co.jp/
Posted at 2015/03/23 23:56:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年06月21日 イイね!

ウィンカーのLED化!

ウィンカーのLED化!前回、スカイライン君のLED化を行い・・・

そのランプ点灯の歯切れの良さが気に入ったので・・・

今回はヴィッツ君をLED化です♪


まずはLEDバルブ。


フロント・リヤ・サイド用。
こちらはみん友さん達からの頂き物♪

そして今回は取り付け簡単なフロントとリヤを装着です。

そこでウィンカーLED化には必要不可欠なアイテムがあります。



抵抗です。

これはハロゲンバルブとLEDとの消費電流の差を補うアイテムです。

何故かというと・・・
通常ハロゲンで流れていた電流量に対して、LEDの電流量は少なく、その少ない量に対して車側が球切れ寸前という警告を出します。

これがハイフラ現象というものです。
たまに走っているとウィンカーの点滅が異常に早い車がありますが、それはがそうです。

つまり抵抗を付ける事により、球切れ注意の信号を誤魔化す仕組みです。

当然、抵抗を入れますので・・・

もし、消費電力を抑える為にLED化という方は止めた方が良いかも。
私の場合は、まずウィンカーの歯切れの良さ第一なので、今回は決行しました。

さて、抵抗ですが、かなりの発熱量です。

これを考えるとリヤ側に設置するにはちょっと、危険な香りがします(--;)
そこで今回は空洞部分が比較的多いフロント側への装着です。


まずは車に固定する為のL字ステーを購入。

それを一旦、装着場所に合わせて、抵抗を取り付けます。

特に熱を持つので、装着場所はボディと接しているとこと・・・
ヴィッツ君で無難そうなのは、ラジエターファンのステーという事で左右装着。



最初に運転席側へ装着。

検電テスターで+-を確認後に分岐タップで装着。
こちらは比較的スペースが空いているので簡単でした。

そして助手席側。

こちらが大変でした。。。



エアクリーナーのせいで、手が入らず・・・
ステー固定が完了した時には、手が擦り傷だらけ!

ただ抵抗の固定が済めば、後はLEDを取り付けるだけ♪



リヤ側に至ってはLEDのみ取り付ければO.K.という訳で無事完了。

早速点灯してみると、昼間でも視認性は問題なし。

そしてウィンカーの歯切れの良さは見ていて気持ちいいぐらいです♪

今回はLEDがほぼ無償提供ということもありローコストで出来たのも助かりました♪

さて、次回は装着が難航しそうな予感!?のサイドウィンカーのLED化です。

関連情報URL : http://mago1shop.com/
Posted at 2015/03/08 14:13:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2014年05月21日 イイね!

新しいカメラフィルターお試し!

新しいカメラフィルターお試し!昨日、頼んでいたレンズフィルターが届きました。




右側がNDフィルタというもので、例えば川や滝などをスローシャッターでとる場合に重宝します。

そして左側のがグリーンハンサーフィルタでこちらは緑色の被写体をより鮮やかに撮りたい場合に使います。

さて今回はこの2つを使い撮影ドライブへ。

場所は先週に引き続き静岡県。

そして富士宮市へ。

こちらには「白糸の滝」という日本の滝百選に選ばれた天然記念物があります。



この日は平日ということもあり駐車場へもすんなり入ることが出来ました。


ここからは徒歩で10分程度の下り道。

間にはお土産屋さんが何軒かありますが、午前中ということでノンビリ気分です。

さて滝への入り口は石階段が続きますが、着いてみてビックリ!





前回来たのは2~3年前でしたが、川にかかる橋や滝口までの道路が綺麗に。。

確か前は舗装されていなかったかな?

これも世界遺産効果!?なのですかね~

そんなことを思いながら、滝壺付近へ。

三脚を取り出しカメラをセット。

まずは普通に1枚。




今日は前日雨が降ったのか?水量が多いかな?

そしてまずはNDフィルター装着で撮影。



このフィルターを装着すると、スローシャッター時の光量が調整出来るので、画が暗くなるのを防げます。

まぁ素人にしてはありがたいアイテムです♪

そしてこのNDフィルターの上にグリーンハンサーフィルターを装着!

撮影と。




これは・・・

ホントいい!

イメージ通りの色合い♪




ここまで綺麗な緑が出るとは思っていなかったので、ちょっと感動です!





そのあとはただひたすら、シャッターを切りまくりとなりました。

とまぁ、このフィルターは「良かった!」の一言です。

これで「ハズレ」だったら・・・という気持ちもありましたが・・・(汗)

一安心のその後は名物!?の富士宮焼きそばを頂いて帰路へ。。。


次は森林・・・例えば、日光の東照宮の参道とか挑戦もありかな?と。。。




☆ Photo Gallery ☆




Posted at 2015/03/04 23:02:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真(その他) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月26日09:14 - 19:42、
483.12km 9時間10分、
6ハイタッチ、コレクション1個を獲得、バッジ172個を獲得、テリトリーポイント1720ptを獲得」
何シテル?   08/26 22:10
車いじりと、ドライブが好きなオヤジです。 ノンビリと日常をブログにあげての自己満足を満喫しております。 ブログについては過去写真整理&こんな事あったなぁ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

RAYS VOLK RACING TE37 SAGA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 23:58:41
フォト蔵 
カテゴリ:写真館
2014/06/07 20:21:32
 

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
人生初のAT&ターボ車。 今回も長い付き合いになりそうです。
トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
小回りが利く良いやつです。 近距離・アウトドア専用機
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
約10年。 走行距離:24万km。 ロングドライブでは、運転し易い良い車でした。
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
小回りが利く、良き相棒でした。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation