• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年06月20日

『イズモ計画』から『ヤマト計画』へ移行は、『マーキュリー計画』から『アポロ計画』へ移行、が原点かも(゚ペ)?

『イズモ計画』から『ヤマト計画』へ移行は、『マーキュリー計画』から『アポロ計画』へ移行、が原点かも(゚ペ)?











西暦2191年、地球は人類の歴史上初めて地球外生命体と接触。
地球人類は友好関係を築こうと試みたが、相手は情け容赦ない無差別攻撃、そして、ロングレンジ攻撃である「遊星爆弾」を冥王星前線基地から爆撃され続ける。
地球の大気と地表は放射能で汚染され、青かった地球は荒涼とした赤い土地に変わり、多くの生命体が死に至ってしまう。人類は地下都市を築き移り住んでいたが、汚染は地下にも進行し、科学者によれば、人類滅亡まで、およそ1年と算出される。


すでにテラフォーミング(人為的に惑星の環境を変化させ、人類の住める星に改造すること)していた火星への移住計画を発令。そう、『イズモ計画』である。

遥か16万8千光年彼方のイスカンダル星のスターシァは、妹のユリーシァ次元波動エンジンの設計図を託して、地球への使者として送り、ついに地球人類は、西暦2198年にその設計図を手に入れる。

そして、西暦2199年1月スターシァのもう一人の妹のサーシャによってもたらされた、波動エンジンの最終パーツである「波動コア」を手に入れる。


これにより、移住計画を目的とした『イズモ計画』は、イスカンダルに存在する汚染浄化システムを受け取りに行くことを目的とした『ヤマト計画』へと移行するのである。


この話は、未来のお話であるが、この計画の原点を探ってみることにしよう。。(^^)/

西暦1959年、アメリカ合衆国初の有人宇宙飛行計画が立案されたのだ。そう、『マーキュリー計画』である。この計画の最大の目的は、有人宇宙飛行をソ連より先に達成することであり、西暦1963年まで続き、その間、無人宇宙飛行を繰り返していた。
そして、目的達成となる有人宇宙飛行を実現したのだが、アメリカ合衆国よりもわずか3週間早く、ソ連が有人宇宙飛行を実現させてしまった。アメリカはソ連に負けたのである。

西暦1961年、米ソ宇宙開発競争のさなか、アメリカ合衆国大統領のJ.F.K(ジョン・F・ケネディ)は、西暦1960年代に地球人類を月へ到着させると表明。
これにより、『マーキュリー計画』は『アポロ計画』へと移行したのである。

この無謀とも言える挑戦に答えるため、250億ドルもの巨額な軍事費を計上し、40万人もの従業員を雇用(ピーク時)、サポート企業や大学は2万以上と言われている。

『アポロ計画』によって、西暦1966年「アポロ1号」が無人飛行として飛び、その後、2号3号・・・と続く。
『アポロ計画』における最初の有人宇宙飛行達成は、「アポロ7号」によってもたらされた。この7号は地球周回軌道上に11日間滞在したのだ。

そして、西暦1968年、人類史上初の月周回軌道を成し遂げたのが、「アポロ8号」である。この時、初めて外部の世界から人類が地球を見下ろしたことになる。そう、地球が月と同じように欠けて見えたのだ。


それから、「アポロ9号」で有人地球周回「アポロ10号」で有人月軌道周回に成功。

時に、西暦1969年7月16日、アメリカは、人類史上初となる月面への人類着陸そして地球への帰還を達成すべく、宇宙飛行士3名(アームストロング船長&コリンズ司令船操縦士&オルドリン月着陸船操縦士)を乗せ、「アポロ11号」「サターンV型ロケット」に乗っかり、ケネディー宇宙センターから発射された。
そう、月への距離は38万km宇宙キロもあるのだ。

その翌日の朝日新聞1面。
アポロ11号 軌道に乗る(月着陸へまっしぐら) の記事。


打ち上げから3日後の7月19日、「アポロ11号」は地球から36万km宇宙キロの位置に到達。そこで、肉眼で見えるほど至近距離に見知らぬ飛行物体を確認してしまう。地球との交信は無線という極めて初歩的な通信手段であったが、この時、この未確認飛行物体を地球に知らせると、宇宙人騒ぎが起きて、地球に帰還命令が下ると思い、報告しなかったらしい。あの、未確認飛行物体は一体何だったのだろうか。。。?

西暦1969年7月20日、司令船「コロンビア」から月着陸船「イーグル」が切り離される。

「イーグル」には、アームストロングオルドリンの2名が乗り込み、月面へ向かう。この「イーグル」は、極限までの軽量化設計から、着陸船の壁は、なんとアルミ箔2枚分の強度しかなく、さらには、訓練時から事故や故障が絶えず、非常に操縦し難い機体。また燃費も悪く、すぐに燃料切れになってしまう代物だった。

そんな着陸船で臨む月面着陸。当時のアポロのコンピューターは、デジタル時計ほどの処理能力しかない、つまり、もっと判っり安くいうと、ファミリーコンピューター(ファミコン)より、処理速度は1/10程、メモリ容量は1/100程しかなかったのだ

たぶん、こんなポータブルゲームレベルのCPUだったのだろう。。それで月へ行ったのだから、信じられないのである。


そんな過酷な状況の中、目標地点もオーバーし操縦を半手動に切り替え何とか平らな月面へ着陸に成功。燃料切れまで残り20秒ほどしかなかったのであった。

時に、西暦1969年7月20日 20:17 月面着陸。 アームストロング船長が月に降り立ったのだ。
そう、J.F.Kの公約を果たしたのだが、1963年に没しておりケネディ本人は立ち会えていない。

そして、アームストロング船長が歴史に残る名言を発する。
『これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である』 と。

そして、15分後、もう一人の飛行士オルドリンも月に降り立つ。飛んだり跳ねたり(カンガルージャンプ)のシーンです。

その翌日の朝日新聞1面。
地球人 月を歩く の記事


2面。
この一歩 宇宙に新時代


3面。


14面。
今宵 月に人ふたり
少なくとも6000万人以上の人がテレビを見ていたらしい。


15面。
二人目は飛降りた


月面を歩いたり星条旗も立てる。月面での科学実験装置の展開や土壌サンプル採取などの予定されていた活動を全て終え、着陸船に戻った二人。

しばしの休息の後、 月面から離脱し地球へ帰還 という難関が待っていたのだ。

月からの脱出は、月着陸船の中心に設置されたロケットを噴出して、着陸船上部だけが、コリンズの待つ司令船「コロンビア」に戻ることになっていた。しかし、このロケットも故障が多く、正常に動くかどうかは五分五分だったのだ。この時のアメリカ合衆国大統領ニクソンは、BADエンドのためのスピーチを用意していたほどであった。
発せられなかったスピーチは、「月の調査に行った彼らは月の上で安らかな眠りにつく運命にあったのだろう」である。

さらに危機が。。
その上昇用エンジンを起動させるブレーカー(ロケット点火)スイッチをなんとオルドリンが船内作業中に誤って壊してしまったのだ。
このままでは、点火ができない。飛行士たちは必至で探し回り、1本のボールペンを発見
彼らは、ボールペンの先端でそのスイッチを押すことができたのだ
もし、ボールペンがなかったら、彼らは、ニクソン大統領の予定スピーチの通りになっていたのである。


打ち上げから8日後の7月24日、アポロ最後の難関「大気圏突入」
突入角度が深ければ船は燃え尽き、浅すぎれば宇宙のかなたへはじき飛ばされてしまう。いよいよ大気圏に突入。4分間、通信が途絶える。

そして、・・・
パラシュートが開き、3人の飛行士たちを乗せた「アポロ11号」は、ハワイ沖に無事着水し、世界中の祝福を受けたのである。


1969年7月30日の朝日新聞 カラー特報(表)
歩き回った月の上
足跡がくっきりと月面に付いている。


1969年7月30日の朝日新聞 カラー特報(裏)
くっきりと足跡


1969年8月1日の朝日新聞1面。
月面作業の二飛行士


2面。
かろやかに月の作業


3面。
友よ、歩ける、とべる!



1969年8月15日 アサヒグラフ 緊急特別号
人類初の月着陸


中の記事を紹介しておこう。






1983年発行のNewton特別版 「宇宙を観る」の中にも。
月面を歩くオルドリン飛行士



どれを見ても、そう、大地を踏みしめる足があったのだ。

宇宙戦艦ヤマトの『ヤマトよ永遠に』で登場する、地球人よりはるかに高等生命体であって、暗黒星団帝国の情報・技術将校であった、そう、「アルフォン少尉」は、死ぬ間際に名言を発している。(頭だけ本物の肉体で、あとは全て機械でなんでもできる、サイボーグなのだ)
「そうだ、地球にはまだ若々しい生命が満ち溢れている。我々が地球に来たのは、地球人の健全な肉体が欲しかったからだ、大地を踏みしめる足が欲しかったのだ・・・。」


こうやって振り返ると、『宇宙戦艦ヤマト2199』の 『イズモ計画』から『ヤマト計画』への移行の原点は、『マーキュリー計画』から『アポロ計画』への移行にあったのかもしれない。

またしても、長ーーーーーいブログで ごめんなさい

子供の時から、宇宙に興味があったターキングでした。

「無限に広がる大宇宙」にはロマンがあるのです。(^^)v

閲覧頂き、ありがとうございました。(^_-)-☆

END
ブログ一覧 | その他 | 日記
Posted at 2012/06/20 00:03:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

インスタークロス見に行って来ました
モモコロンCX-30さん

夏用ドライビングシューズ?
giantc2さん

キリ番
ハチナナさん

PCのSSDクーロン終了
R172さん

「ジュラシック・ワールド復活の大地 ...
トホホのおじさん

815🇯🇵...『終戦80年』 ...
ひろネェさん

この記事へのコメント

2012年6月20日 1:49
ヤマト計画、近い将来本当にありそうな気がしません?

汚染浄化システム、欲しいですよね。

ターキングさんのブログは壮大で引き込まれます。
コメントへの返答
2012年6月20日 6:24
おはようございます。

そう、「ヤマト計画」、我々の子供の子供の時代には本当に実現しているように思ってしまいました。

汚染浄化システム、これさえあれば、地球上は青くて美しい星に。。。(^^)v

壮大とのお言葉、感謝の極みです。
2012年6月20日 6:01
おはようございます。

当時の新聞までお持ちだったとは!

ターキング家は、ちょっとした資料館
になりそうですね。(^^)
コメントへの返答
2012年6月20日 6:27
おはようございます♪

なぜか、当時の新聞まであるんですね。♪

しかし、経年劣化で、折り目部分は破れてきています。この新聞を広げる度に、ぼろぼろと崩れていきますので、大切に保管しています(^^)v
アサヒグラフやNewtonは、まだ、イイ状態で残っています。

いろいろあるんで、博物館の艦長、もとい、館長にでもなろうかなぁ。。。爆)
2012年6月20日 8:09
おはようございます♪

本当に、浄化システムは今欲しいですね。

当時の新聞アポロの記事より

下に載っていた広告(プラシーなど)
が気になりました(^_^.)

ターキングさんの家、宇宙戦艦ヤマト資料舘で宜しいでしようか?(*^^)v

コメントへの返答
2012年6月20日 18:58
こんばんわ♪

ほんと、地球は徐々に大気汚染されている世の中ですから、コスモクリーナーDは欲しいですね。(^^)v

当時の新聞広告の、そのブラッシー、私は記憶にありませんが、オレンジ果汁入りの栄養ドリンクみたい。。
飲んでみたい。。。(^<^)

そんな、資料館だなんて。。ちょっと、嬉しい気持ちになりました。(^_-)-☆
2012年6月20日 9:51
おはようございます。


物持ち 凄っ!

プラッシー飲みたい!!!

次は何???(笑
コメントへの返答
2012年6月20日 19:00
こんばんわ♪

物持ち凄いというか、いつものごとく、捨てていなかっただけですよ(^^)v

私も、このタケダの栄養ドリンク、「ブラッシー」飲んでみたい。。(^<^)

次ですか。。。。

お楽しみに。。。(^_-)-☆
2012年6月20日 9:58
元々、ヤマトの発想の原点は『ノアの方舟』だったような?(違ってたらごめんなさい)


『ヤマト』は遊星爆弾により地球が汚染され『死の星になる前に脱出し、別の星を目指す方舟』として計画され、事実、従来技術エンジンを搭載するべく製造が進められていました。


エンジン搭載前に偶然にもスターシャからのメッセージを受信したことにより、人類は『波動エンジン』の設計図を入手することになる。

スターシャから託された設計図には『ワープ理論』も解説されていたので、技術班長「真田」はワープについて劇中で解説しています。


本題に戻ります。

波動エンジンの持つ超エネルギーにより『ワープ航法』が可能となりヤマトの目的は『他の星への移住』から『コスモクリーナーDを持ち帰る』に変わったのです。

急遽、真田は『通常エンジン搭載』から『波動エンジン搭載』へ計画を変更する。

ただし『波動エンジン』は人類の概念を超越したテクノロジーであり、設計図があったとしても『材料』『加工技術』が伴わなければ製造出来ない代物であったはず。
運よく製造出来たのは奇跡と言えよう。

(更に「真田」により『波動エンジン』の持つポテンシャルの高さを見抜かれ、波動エネルギーは『兵器』として利用されることになる。これが有名な『波動砲』である。
(のちに真田は『波動エネルギー』を充填した『波動爆雷』『波動カートリッジ弾』も開発している。)


『コスモクリーナーD』を入手出来たのは波動エンジンがあってこそ。『波動エンジン』があったから、ヤマトは『ノアの方舟』から『メロス』になることが出来たのです。

『必ず此処へ、帰ってくるぞ!』

タイムリミットが決まっているなか、旅立ち、無事に使命を果して帰ってくる。そして残された者は救われる。


まさに『走れ、メロス』と一緒です。
コメントへの返答
2012年6月20日 18:55
いつも熱い※「感謝の極み」
熱い※で返信します。

旧約聖書の創世記において、神は地上人(ちじょうびと)(この言い方は聖戦士ダンバインから利用)が悪しき行為を行っているのを見て、大洪水で全ての生きとし生ける物を絶滅させようとする。

その時「神と共に歩んだ正しい人」であったノアに、箱舟の建設を依頼。選ばれし者のみが箱舟に乗ることができた。というのが「ノアの箱舟」ですね。

この大洪水、そう、完結編のアクエリアスがもたらそうとしたのと、同じ様に思うのだが。。

宇宙戦艦ヤマトも、元来は選ばれたわずかな人類と生命種を乗せ地球を脱出するための「ノアの箱舟」として建造されていました。
しかし、イスカンダルからのメッセージと波動エンジン設計図の入手を機に、『イズモ計画』から『ヤマト計画』へと移行されました。
劇場版ヤマトでは、コスモクリーナーD入手とあるが、2199では、まだ、コスモクリーナーDという描写は出てきていない。

そして、最後のパーツ「波動コアユニット」を使者サーシャより入手(メ号作戦:アマノイワトヒラク)。

ご指摘の通り、「ワープ理論」も内蔵されていたので、長距離恒星間航行が可能になりました。
そして、時間を飛び越える「ワープ航法」が可能になり、遥か遠い「マゼラン星雲」、いや、2199では、「マゼラン銀河」に変更になっているが、その「マゼラン銀河恒星系サレザーの第4番惑星」のイスカンダルへの航海に出ることになりました。

そう、○六○○の抜錨に向け、必要な偽装も○三○○には完了させ、世界中から波動エンジン点火のために必要なエネルギー電力の供給を受け(この時の送電システムは真田が構築している)、波動エネルギー充填率104%で、エンジンに火を入れる。機関始動、フライホイール接続、船体偽装解除、ヤマト抜錨!

そして、ガ軍(ガミラスのこと)冥王星前線基地より発射された、惑星間弾道弾のヤマトへの着弾予測も○六○○、正確には、○五五八に予測されていたが、着弾寸前に、3連装ショックカノンの主砲で撃破。
(この主砲は、まだカートリッジに波動エネルギーは充填されていないが。。。)

そうです。西暦2202年の暗黒星団帝国との戦いの時に、ヤマトは大改装されましたよね。

ご指摘の波動カートリッジ弾、波動爆雷、そして、全天球レーダー室の設置、大作戦室が中央コンピューター室に変更、などです。

全て真田が絡んでいるかは微妙であるが、そうであってもおかしくない。

『必ーずここへー 帰ってくるとーー』
そう、自分を信じて疑わない友人の命を救うために、幾多の不運にもめげず、死ぬと分かっていても戻ってくる、「走れメロス」のごとく。。

ちなみに、イスカンダルまでの距離は、1974年当時の設定では、14万8千光年であるが(この時、松本零士はゴロがいいというので決めたという俗説がある)、(ヤマトファンは呪文のようなもの)、2199では、最新の天文観測で計測されたマゼラン星雲までの観測距離を忠実に守り、距離を16万8千光年に変更しています。

ヤマトのサイズは、ノアの箱舟のサイズより、全長・全幅・全高ともに大きく、265.8m・34.6m・77.0mになっている。ノアの箱舟の長・幅・高の比率とも違う船のサイズ。

しかし、2199では、乗員数が114名であった1974ヤマトに対し、999名(男女比は7:3)に増えており、ヤマトの全長は333mに設定されていますよね。

他にも、第一,第二艦橋の窓の数が違ったり、窓の色が青(1974時)だったり緑(さらばからⅢまで)だったり、赤(完結編と復活篇)だったり、透明(実写版ヤマト)だったりしています。2199での艦橋の窓の色は緑に統一されました。

以上、熱い※に熱い※で返事させて頂きました。(^^)v
2012年6月20日 18:43
ある歌で

ぼっくらの生まれてくる
ずっとずっとまええにはもう
アポロ11号は月にいったっっていうのに

生まれてましたよね・・・・
コメントへの返答
2012年6月20日 19:04
こんばんわ♪

ポルノグラフィティですね。

たしかに、生まれていた~(^^)v

でも、ポルノのバンドメンバーは生まれていないのでは? と思います。(^J^)
2012年6月20日 20:04
いやー、嬉しいですね。

やはりリアルタイムで見ていた方は、情報の細かさが半端じゃない!


艦橋のガラスの色が変化しているのは私も気づきませんでした。


『2199』は全く情報がないのでわからないのですが、全長が333mだと25%も全長が延びてるんですね。松本零士のコミック『まほろば』と同じだったはず。(記憶が曖昧です。)

因みに『まほろば』は艦首波動砲発射口が十文字に切られています。


ショックカノンも全長が延びたことにより前部・後部各1基追加され全15門に。大幅に火力増強されています。



個人的には『ヤマト』でなく『まほろば』として復活してくれたほうが、新鮮なイメージで見られるのですが・・・。


私の中では『ヤマト』は『完結編』で終わっているので、続編とか出されると戸惑ってしまいます。

今度は『銀河鉄道999』をお願いします。


コメントへの返答
2012年6月20日 21:01
そうなんですよ。艦橋の色、変化してるんですね、これが。。。(^^)v

「超時空戦艦まほろば」。
小学館の月刊誌で連載されていた松本零士の漫画ですね。

松本零士の漫画作品『新宇宙戦艦ヤマト』にも宇宙戦艦となって登場していたはず。

艦橋部分や煙突ミサイル部分は、ヤマトにそっくりですね。艦首発射口が十文字に、、、。。そうでした。思い出しました。はや20年弱前の漫画ですね。

主砲、副砲あわせて15門。大幅増強ですね。

ヤマト完結編、なぜか復活篇のへんは篇で、完結編のへんは編、これ、何故なんでしょうね。。。(゚ペ)?

完結篇は3部作のはず。第1部が終わっている状態であるが、復活篇実行委員会は、2199に移行している模様。。。

復活篇の第2部はどうなってるのだろうか。。。

999の完結編、この時も完結編のへんは編。やはり、何か意味があるのような気がしてきました。。(^^)v

さよなら 銀河鉄道999~アンドロメダ終着駅~、

そう、クイーン・エメラルダス、キャプテン・ハーロックなどが登場。

若者ミュウダーと鉄郎との熱い友情、黒騎士の登場(黒騎士は聖戦士ダンバインにも出てくるが)、さらばメーテル、など、

懐かしい。。(^J^)

「ガラスのクレア」ってのもあったなぁ。。。(^^)v

クリスタルガラスで、青色だったり、金色だあったり。。。

ちなみに、999、、、
後ろの客室車両を除く、汽車(炭水車を含む)の全長は20.55mなのである。

記憶が曖昧であるが、銀河鉄道999に宇宙戦艦ヤマトが登場したことがあったような、なかったような。。。(゚ペ)
2012年6月20日 20:32
宇宙戦艦ヤマト2199のスターシャとサーシャの衣装がSEXYすぎ♪

あのデザインで実写版を望むのは私だけでしょうか(笑)
コメントへの返答
2012年6月20日 21:04
こんばんわ。

2199はスターシァやサーシャもそうですが、ヤマトクルー女性陣も、パツパツの戦闘服で萌えーですよ。。笑)

はちきれそうなキャラが居ます。。(^^)v

2199の実写版ですか。。それ、もはや18歳以下ダメ作品かも。爆)
2012年6月20日 20:39
いや~、毎回のコレクションの多さと
味わい深い内容に、凄い!!の一言
です!

月面に人が降りて四十数年ですが、
貴重な記事だと思います。

頼りないCPUで手探りの中で到着し、
しかも危険を冒しながら無事に帰還
されたわけですから、英雄と呼ぶに
相応しい宇宙飛行士の方々ですね。

ちょっと、この記事を思い出しながら
月を見たいと思います。
コメントへの返答
2012年6月20日 21:13
こんばんわ♪

凄い!!のおことば、ありがとうございます(^J^)

人類が初めて月に降り立って四十数年、今は、月に行こうとせず、地球周回に留まっていますね。予算の関係でしょうが。。。

でも、人類は宇宙へのロマンを捨ててはいけないと思います。

英雄にふさわしい飛行士たち。

アポロ13号も、すごいエピソードがありますよね。そう、映画化されるくらいですから。。(^^)v

今宵のお月さまは、いかがでしたでしょうか。。。(^v^)
2012年6月20日 21:11
『さよなら~』に登場するアルチザン戦士の『ミャウダー』・・・。

声をあてたのは『古代 進』の『富山敬』でしたね。

コメントへの返答
2012年6月20日 21:20
そうです。古代進の声優、富山敬でした。

鉄郎は、もう、顔が有名になってしまった、ドラゴンボールの孫悟空、悟飯、悟天の声優、野沢 雅子、エメラルダスは田島 令子、ハーロックが井上 真樹夫、などですね。
2012年6月20日 21:26
連張り、失礼します。


『2199』は女性クルーの制服はそんなにピッチピチなんですか?

早く見たくなりました!


話は脱線しますが『ピッチピチの女性』というと『謎の円盤UFO』でムーンベース勤務の女性クルーを忘れてはなるまい!

藤色のかつら、シルバーの『キャットスーツ』、勤務以外はミニスカートと当時、小学生だった私はドキドキして再放送を見てました。

特に栗鼠みたいなクリッとした目をした『エリス中尉』の体の線がハッキリ出たキャットスーツ・ミニスカートからスラリと覗く綺麗な足には、完全にヤラレました。


当然ながら『謎の円盤UFO』もDVD買いました。
コメントへの返答
2012年6月20日 21:55
連コメ、ありがとう。(^^)v

2199の女性クルー達、森雪以外に4人くらいニューキャラが登場。

2199ヤマトの衛生士:原田真琴が、パツパツの制服で、「胸の寸法が足りない」、って言ってるのを、船務科の岬百合亜が見て・・・・となるシーンがあったりするかな?(岬は胸が小さいのである)

『謎の円盤UFO』の『エリス中尉』、髪の毛が紫でセクシーなイギリス人?ですよね。

たしか、下着姿のシーンもあったのではないでしょうか。。

私は当時5歳くらい、そう、あしたのジョーやいなかっぺ大将や、戦隊もので最大のヒットとなった仮面ライダーに夢中になっていた頃です。

UFOという言葉が日本で一般的に知られたのは、この作品からかも??

『謎の円盤UFO』ほとんど記憶にないから、DVDレンタルしようかなぁ。。。(^^)v
2012年6月20日 22:08
作品としてはヤマトより前だったはずですね。

アニメや漫画みたいに宇宙人=侵略者なんですが相手が『よくわからない』という設定が斬新でした。

宇宙人を捕まえてみれば行方不明の人間だったり、宇宙人に意識を乗っ取られ操られたり、宇宙人の母星を探すとか、毎回楽しませてくれました。

『わからない恐怖』がうまく表現されてた傑作だと思います。


ではUFOって何?と言われるとよくわからない・・・・これは今も昔も一緒です。
コメントへの返答
2012年6月20日 22:27
宇宙戦艦ヤマトは1974年ですから。もち、謎の円盤UFOは、それより前ですね。

宇宙人=侵略者なんですかぁ。。

宇宙人が怖い存在であったために、そういう作品が生まれたのだと思います。

そういえば、リメイクされてません?

『サンダーバード』は再放送を見てました。(^^)v

5,4,3,2,1Thunderbirds Are Go♪
2012年6月20日 22:51
サンダーバードも言うまでもなく傑作ですが、個人的には『謎の~』のほうが好きですね。

仕事と家族のどちらかを選択しなければならないストレーカー長官の葛藤、エリス中尉が『恋愛感情によりミスを犯した』とコンピュータで判断され、汚名を返上するべくコンピュータの指示に従わず『自らの判断』でUFOを攻撃・破壊するなど、人間くささが至る所に見られる作品作りに共感しました。


声優陣も古代守役の広川太一郎、仮面ライダーのおやっさん・小林昭二、松島みのり、穂積康隆など有名人が目白押しでした。

また再放送してくれないかな。

何故ならDVD未開封なんです(;_;)。

ビデオに録画したヤツは別にありますが。
コメントへの返答
2012年6月20日 22:57
謎の~、結構面白そうですね♪

声優陣も豪華なんですね♪

・・・って。DVD未開封(@_@)

再放送はほぼ、間違いなく、ないと思います。(スカパーでやるかな?)
2012年6月28日 8:07
いいモノを見せて頂き、「感謝の極み」です。「祝電」を打ちたい気分です。

1969年、私は小学1年生でした。当時の夏休みの絵日記(今でも現存しているんですが)、第1日目7月21日にはアポロ11号月着陸の絵が書いてあります。日記の方には拙い字でテレビで見た旨が書いてあり「コロンビア」「イーグル」「日本時間5時17分」等のマニアックな文字も見られます。

因みに私の誕生日はマーキュリー計画のジョン・グレン飛行士が地球を周回した日(日本時間1962/2/21)です。
コメントへの返答
2012年6月28日 8:35
おはようございます。喜んでいただき「感謝の極み」です。 笑)

私より4年ほど先輩なんですね。なら、この月面着陸時の感動を学校かどこかのTVで、ご覧になっていたのではないでしょうか。

その絵日記、大切にしておいて下さい。
日本時間まで記入されている、それ、凄いです。

アポロ13号は、月面着陸できず、悲惨な目に合いながらも、酸素タンク爆発による窮地を乗り越えて地球に帰還しましたよね。電力を極力抑えて、飲み物の摂取も抑えて、うんぬん。。。成功した失敗ですね(^v^)

やはり、この頃のCPUは、現代と比べ物にならないほど、貧弱だった証拠ですね。

でも、FMEAによる故障モード予測は凄かったらしいですよ。(^^)v

プロフィール

「おまえの愛の灯はまだ燃えているかい http://cvw.jp/b/1335588/47071328/
何シテル?   07/06 22:34
ターキングです。よろしくお願いします。 ・メインカーはクルーガーV(ACU20W)に乗っています。平成15年9月交付です。 ・ボディー色:シルバーメタリック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大和・ヤマトなプチオフ 出会い編~原爆ドーム編_2014.04.30 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/03 21:57:40
呉みなと祭、ヤマトギャラリー零 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/30 18:49:05
ロボアニ第6弾:スーパーロボット軍団(^^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/05 22:34:48

愛車一覧

トヨタ クルーガーV クルーガーV 2.4s (トヨタ クルーガーV)
・トヨタ クルーガーVに乗っています。 ・エアロはMOONLIGHT パッケージのエアロ ...
その他 自転車 FIONA(フィオナ) (その他 自転車)
街に溶け込むクラシカルなデザインな自転車。 <仕様> ・サイズ27インチ ・6段変速 ...
その他 その他 羽衣セキセイインコ @ピーちゃん (その他 その他)
羽衣セキセイインコです。 名前はピース、通称「ピーちゃん」です。 2011年12月か ...
ダイハツ ムーヴカスタム ムーヴカスタム L175S (ダイハツ ムーヴカスタム)
平成19年い月交付、ムーヴカスタム Xリミテッド L175S です。 ・ボディー色はル ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation