タイトル画像は
『宇宙戦艦ヤマト2199』第一章劇場公開チラシ第2種と、
第二章「太陽圏の死闘」公開予定のチラシ。
みなさんもよくご存知の、そう、
『宇宙戦艦ヤマト』
これ、TV放送は1974年開始。(当時、マンガという言葉からアニメという言葉になったのだ(^O^)/)
で、2012年4月から、
『宇宙戦艦ヤマト2199』として、完全リメイクにて登場していることは、ヤマトファンならもうご存じと思います。
そこで、1970年代と2012年とを比較してみた。
最初は、1979年のビッグサマーロードショーで、
第1作『宇宙戦艦ヤマト』と第2作『さらば宇宙戦艦ヤマト』が同時上映された時の劇場チラシと、2012年4月に公開された、
『宇宙戦艦ヤマト2199』第一章(遥かなる旅立ち)が上映された時の劇場チラシ (表の比較)

左が旧ヤマトで右が新ヤマトである。
裏の比較。

何気に、
2199のチラシの裏違いを持っているのだ。(^-^)/
「海のトリントン」、あまりにも懐かしすぎる。。(^^)
次は、
DVD
1977年劇場公開されたのが、
『宇宙戦艦ヤマト』劇場版。写真左。
2012年劇場公開されたのが
、『宇宙戦艦ヤマト2199』第1巻(第1話「イスカアダルの使者」と第2話「我が赴くは星の海原」。写真右。
松本 零士 監督から
出淵 裕 の世界に変化しているのだ。(^.^)/
次の次は、
セリフ
1974年時のヤマトの地球発進時のセリフ。
「ヤマト 発進!」
2012年の2199での地球発進時のセリフ。
「ヤマト 抜錨!」
まだある、次ん次の次は、
劇場映画パンフレット
1977年劇場公開
『宇宙戦艦ヤマト』のパンフレット。写真左。
2012年劇場公開
『宇宙戦艦ヤマト2199』第一章(遥かなる旅立ち)のパンフレット。写真右。

地球が遊星爆弾によって放射能汚染されているのは、旧も新も同じである。(^v^)
さらに、まだある、、その次は、
テーマソング
1970年代は、そう、
カセットテープなのである。
写真左がそのカセットテープ。これ、懐かしい。。
写真右が
CD。
裏も覗いてみよう。

どちらも、テーマソングの
「宇宙戦艦ヤマト」とEDの
「真っ赤なスカーフ」が収録されている。
「真っ赤なスカーフ」はロマンあふれるイイ曲ですね♪
カセットテープの方に収録されている曲を全て挙げておこう。
・宇宙戦艦ヤマト(OPテーマ)
・SOS地球!!甦れ!宇宙戦艦ヤマト
・ヤマト発進!!29万6千光年の挑戦
・驚異の世界!!光を飛び越えたヤマト
・さらば太陽圏!!銀河より愛をこめて
・決断!!七色星団の攻防戦
・イスカンダル!!滅びゆくか愛の星よ
・地球よ!ヤマトは帰って来た
・真っ赤なスカーフ
うーん、今聞いても、いい曲だなぁ。。(^<^)
CD収録曲は、
・宇宙戦艦ヤマト(OPテーマ)
・真っ赤なスカーフ
うたは、同じ、
ささきいさお ですが、少しトーンが違ったり、
「真っ赤なースカーフーー♪」 が、
「真っ赤なースカーーフー♪」 になっていたりする。(すごく微妙。。。(~_~;))
おっと、忘れていました。カセットテープではなく、そう、
LPレコードがありました。
ゴールデンテレビまんが大行進17に、
「宇宙戦艦ヤマト」と
「真っ赤なスカーフ」が収録されているのだ。(^_-)-☆
レコードのパッケージ表。
レコードのパッケージ裏。
中身も覗いてみよう。
宇宙戦艦ヤマト以外の収録曲を挙げておこう。
仮面ライダーアマゾンより
・アマゾンライダーここにあり
・アマゾン ダダダ!!
破裏拳(はりけん)ポリマーより
・戦えポリマー
・転身ポリマー
ウリクペン救助隊より
・がんばれ!ウリクペン救助隊
・帰ろうよランラララン
グレートマジンガーより
・おれはグレートマジンガー
・勇者はマジンガー
がんばれロボコンより
・がんばれロボコン
・おいらロボコン世界一
ジムボタンより
・ジムボタンの歌
・ポッコちゃんが好き
てんとう虫の歌より
・ぼくらきょうだいてんとう虫
・ぼくらそろって一週間
・ななほしてんとうほしななつ
いやー、
「がんばれロボコン」なんか、懐かしすぎるしーー(^.^)/~~~(
ロビンちゃんは、いずこへ。。。(・・?))
そして、さらにさらにまだある、次の次は、
宇宙戦艦ヤマトの本
写真左が、
『宇宙戦艦ヤマト』文庫本
写真右が、
『宇宙戦艦ヤマト2199』漫画
文庫本は、この後の、
「さらば」「新たなる旅立ち」「永遠に」「完結篇(上下巻)」を合わせて6冊持っている。
2199の漫画は、毎月11日ごろに発売されている
月刊誌「ニュータイプエース」に連載さてているのだ。(^_-)-☆(vol.7から連載スタート。現在、vol.10になっている)
いい加減にしてほしいが、まだある、
You Tubeでの旧と新
旧バージョン↓
新バージョンの2199↓
アニメーション技術が進化しているのが、かなりよく判るのだ(^O^)/
艦橋内が2199の方が狭く感じるのは、私だけだろうか。。。(?_?)
あなたは、どちらのヤマトが好きですか?(^O^)?
旧 vs 新の
おまけは要らないと言われそうだが、
おまけを幾つか紹介しておこう。
<おまけ1:硬球編>
中西 球道の
「球けがれなく道けわし」の銘を刻んだ
硬式球。写真左。(ターキングが小学校卒業の時に自ら刻んだ硬球)
星野 仙一 サイン入り
日本プロ野球硬式球。写真右。(今年4月に甲子園球場売店で手に入れた硬球)
中西 球道とは、漫画
『球道くん』の主人公のこと。ちなみに、
『大甲子園』、『ドカベンプロ野球編』、『ドカベン スーパースターズ編』にも登場するのだ。
その名の通り、
「球けがれなく道けわし」で、この銘を刻んだボールをいつも持ち歩いている。そう父の形見なのだ。
2000年に千葉ロッテマリーンズに入団。
「青田高校」出身。
最速163キロの剛速球が最大の武器。
星野 仙一とは、現、
楽天イーグルスの監督。岡山県立
倉敷商業高等学校出身。
東京六大学リーグ時代にノーヒットノーランを記録している。1968年、ドラフト1位で中日ドラゴンズに入団。
中日監督→阪神監督→北京五輪監督→楽天監督
真田 一球 の
「一球入魂」の銘を刻んだ硬式球。写真左。(これも、ターキングが小学校卒業の時に自ら刻んだ硬球)
加藤 良三 サイン入り
日本プロ野球硬式球 。写真右。
真田 一球とは、漫画
『一球さん』の主人公。ちなみに
『大甲子園』、『ドカベンスーパースターズ編』にも登場するのだ。
2005年、呉九郎と共に東北楽天ゴールデンイーグルスにドラフト8位で入団。
「巨人学園」出身。 忍者・真田一心の19代目の末裔である真田鉄心の息子。
ピッチャーであるが、打撃・守備・走塁の全てにおいて万能な選手。
様々な投手のフォームを使い分ける事も出来る。(里中のアンダースローを真似して投じたこともある)
小学校時代の硬球なので、反発力テストの規定を見直す前の反発係数が高い、いわゆる
「飛ぶボール」なのである。
加藤 良三とは、現、
日本プロ野球コミッショナー
「WBC」で始球式を努めたことがある。
1965年に外務省入省、現在も外務省顧問に就任している。
2011年度から12球団全てでミズノ製の低反発ゴム材を用いた
統一球に統一されている。
<おまけ2:ドラゴンボール魔人ブー編>
だれもが知っている
『ドラゴンボール』
旧は、ジャンプコミックスの魔人ブー登場の三十九巻から四十二巻まで。もちろん
白黒漫画。(これ、持っている人多いでしょうね(^<^))
新は、同じく、ジャンプコミックスのTV版アニメコミックス、
魔人ブー激闘編から
魔人ブー復活編まで。これ、
オールカラー漫画
読み出したら、止まらなくなるんですよねぇ(^^)
まだある。
<おまけ3:扇風機編>
昔の東芝の扇風機、
CRYSTAL ZEPHYR 型式:SF-30A


これ、ターキングが小学校低学年、つまり、昭和40年代に、おウチにあったもの。
すっげー、レトロな感じ。。イイですね~♪
リモコンなんてもち、無し。扇風機の風力は1、2、3の透明なレバー?を押すことで変えられる。首振りはダイヤルで切り替えだ。扇風機カバー部はむき出し(つまり、指を入れると危ないのだ)。
今でも動いている。現役選手。すごい(^^)。
今は、エアコンですね。画像は省略。
もう、止めてほしいが、まだある。
<おまけ4:カラオケ編>

昔のカラオケセット、
Bravoの
「カラオケベスト大全集 全240曲」
これ、カセットテープ1本に8曲入りで、全30本あるのだ。ちゃんとマイクが付いている。
ターキングの親父の年代の方たちが持っていた(と思われる)もの。
現在のカラオケセットは、
「カラオケ JOYSOUND Wii」
これ、Wi-Fi環境が整っているので、Wiiで好きな曲をネットを介して選ぶことが出来る。もちろん、マイク付き。(これ、持っている人多いと思う) カラオケに行かなくても済むのだ。

たしか、これのバージョンアップが出ていると思う(・・?
そろそろ、怒られそうだが、さらにまだある、次のおまけ。
<おまけ5:カメラ編>
昔のカメラ、
「minolta SR-1」

これ、もち、ズームや露出などは自分で調整する必要がある。フィルムも手巻き式。フラッシュも別体になっており、シャッターボタンを押すことで連動して光るのだ。
レンズは
「ロッコール レンズ」
カメラファンなら、このレトロなカメラはよく知っていると思う。
(何気に写っている、カラフルな物体。そう、
「恐竜消しゴム」たちなのである。いったい、どれだけ、消しゴムもってるんだー(~_~;))
現在のカメラ、
「PENTAX Optio E80」

これ、普通のデジカメ。何でもかんでもオート。便利になったものだ。(^v^)
(やはり、何気に写っている
「恐竜消しゴム」が気になる。。。(・_・ ) )
このデジカメはSDカードに記録するタイプであるが、現在は、デジカメにWi-Fi機能が付いていて、Wi-FiでPCに画像を瞬時に飛ばせるのがあるみたい。技術の進歩は速いなぁ。(^^)
以上、
長~~~いブログになってしまいました。すみません。
画面のスクロール、お疲れ様でした。
旧 vs 新 いろいろやってみると面白いのです。
おわり。
閲覧頂き、ありがとうございました。(*^^)v
Posted at 2012/06/14 21:54:03 | |
トラックバック(0) |
趣味 | 日記