• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ターキングのブログ一覧

2012年07月01日 イイね!

バトルなシップ達。パンフレット編 (*^^)v

バトルなシップ達。パンフレット編 (*^^)v












宇宙戦艦ヤマト劇場版第1作 「宇宙戦艦ヤマト」


宇宙戦艦ヤマト劇場版第2作 「さらば宇宙戦艦ヤマト」




TVスペシャル 「宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち」


宇宙戦艦ヤマト劇場版第3作 「ヤマトよ永遠に」


劇場版 「宇宙戦艦ヤマト 完結編」


劇場版 「宇宙戦艦ヤマト 復活篇」「宇宙戦艦ヤマト 復活篇 ディレクターズカット」


実写版 「SPACE BATTLESHIP ヤマト」


劇場版 「宇宙戦艦ヤマト2199 第一章 遥かなる旅立ち」


劇場版 「宇宙戦艦ヤマト2199 第二章 太陽圏の死闘」 (昨日30日公開されたばかり)

第七章まで劇場公開される予定。

「BATTLE SHIP」

これ、劇場で観ましたが、なかなか面白かったです。(^^)v
敵巨大バトルシップは、宇宙戦艦ヤマト復活篇のSUS超巨大要塞の攻撃の仕方に似ているし、地球の戦艦とエイリアンのバトルシップとの戦闘シーンなどは、そう、宇宙戦艦ヤマトの戦闘シーンと似ている。多分、この映画監督は宇宙戦艦ヤマトを見ていると勝手に推測しています。m( ̄ー ̄)m

バトルではないが、「タイタニック」

ジャックローズへの愛、ローズの心の葛藤。船首でのあまりにも有名なシーン。スケールの大きさなどなど、名作だと思います。(^^)v


シップではないが、「さよなら銀河鉄道999~アンドロメダ終着駅~」
そして、「わが青春のアルカディア」のアルカディア号「1000年女王」の宇宙船

ちなみに、
1000年女王弥生の恋人がドクターファラで生徒が雨森始
1000年女王弥生の母がプロメシュームメーテルの母でもある。
プロメシュームの部下が黒騎士で、黒騎士の息子が星野鉄郎
黒騎士の友人がハーロック
星野鉄郎が愛したのがメーテルで、メーテルの友人がエメラルダス
エメラルダスの恋人がトチローで、エメラルダスの同士がハーロック
ハーロックトチローは親友。
星野鉄郎のあこがれの人がハーロックなのである。

映画 「機動戦士ガンダム」「機動戦士ガンダムⅡ 哀戦士編」「機動戦士ガンダムⅢ めぐりあい宇宙編」に登場するホワイトベース


バトルなシップ達にどうしても惹かれてしまうのです♪(o´▽`o)v

表と裏が同時に撮影できているものが、いくつかある。。。ってことは。。。。。(^_-)-☆
Posted at 2012/07/01 00:06:52 | コメント(9) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2012年06月26日 イイね!

錨マークに首ったけ❤

錨マークに首ったけ❤






お気に入りのPOLOシャツを着て、


アップ画像


これらのグッヅを



ポーチとショルダーバッグに忍ばせて、




この車で通勤です。(^^)v



Posted at 2012/06/26 22:38:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2012年06月25日 イイね!

マグカップな日。(^-^)/

マグカップな日。(^-^)/










オートバックスオリジナルマグカップ


みん友さんのブログを見て、ABに直行。
DMは紛失していたけど、ABレジの女性店員に、「DM無くしちゃいました。でも、そのマグカップ貰えませんか?」って聞いたら、「ちょっとお待ちください」ってなり、しばらくしたら、「差し上げます♪」ってことに。。(^^)/
(顔なじみになっているからかなぁ。。(*^^)v 嬉しかったです。(^O^)/)


ABの帰り道、これも、また行き付けの整備工場の、マツダオートザム に立ち寄り。

SKYACTIVマグカップ

これ、SKYACTIV車に試乗すると貰える代物。
「4月にCX-5を試乗したんだけど。。。その時、何も貰えませんでしたが。。。」と言うと、これも、「差し上げます♪」ってことに。。(^^)/
(やはり、ここで、いつも愛車を弄ってもらってたりしますので、完全に顔なじみになってます(^.^)/~~~)


そして、その後、大型ショッピングセンターにお買いもの。

メッセージマグカップ


これ、マグカップケースに、「この言葉をいつも貴方の心に・・・・・」って書いてありますネ♪

中を開けると、


永遠の名作『機動戦士ガンダム』シャア・アズナブルが言う、あまりにも有名すぎる名セリフ。
そう、ガルマの仇討ち部隊として、ホワイトベースに奇襲を仕掛けていたころ、ジオン公国内ではガルマの国葬とギレンによるプロパガンダ演説が行われていた。

一方、ガルマ戦死の責任をとる形で謹慎中であったシャア・アズナブルは、その世界中に流れていた演説をサイド6(だったっけな?)の場末のバーで見ていた。

ギレンの演説
「諸君らが愛してくれたガルマ・ザビは死んだ!なぜか?」に対してつぶやいたシャーの一言。

『坊やだからさ・・・』

このマグカップケースとマグカップから謳われているメッセージは、、、、
 ”部下をもつ管理職の方々、若い者は失敗を重ねて成長していくものです”
 ”御立腹は分かりますが、これで全て納得できる度量を持ちましょう”

です。(^^)/   ちなみに、ターキングも管理職なのです。(^<^)


蛇足になるが、ターキングがお家で飲む、湯呑み。

マスター・ヨーダ湯呑み(黒ver.)


これでお茶を飲むと、神秘の力、「フォース」が宿り、「ジェダイ・マスター」になれるのだ(冗談(*^^)v)

そう、「アナキン・スカイウォーカー」の様に。。決して「ダーズ・ベイダー」になってはいけません(゚ω゚)b

スターウォーズで出てくるフォースを操るジェダイ騎士って、ガンダムでいう、「ニュータイプ」って思うのは、私だけでしょうか。。。(^.^)/~~~

おわり
Posted at 2012/06/25 22:37:33 | コメント(7) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2012年06月14日 イイね!

旧 vs 新 宇宙戦艦ヤマト(おまけ付き)(^.^)/~~

旧 vs 新 宇宙戦艦ヤマト(おまけ付き)(^.^)/~~










タイトル画像は『宇宙戦艦ヤマト2199』第一章劇場公開チラシ第2種と、第二章「太陽圏の死闘」公開予定のチラシ。

みなさんもよくご存知の、そう、『宇宙戦艦ヤマト』

これ、TV放送は1974年開始。(当時、マンガという言葉からアニメという言葉になったのだ(^O^)/)

で、2012年4月から、『宇宙戦艦ヤマト2199』として、完全リメイクにて登場していることは、ヤマトファンならもうご存じと思います。

そこで、1970年代と2012年とを比較してみた。

最初は、1979年のビッグサマーロードショーで、第1作『宇宙戦艦ヤマト』と第2作『さらば宇宙戦艦ヤマト』が同時上映された時の劇場チラシと、2012年4月に公開された、『宇宙戦艦ヤマト2199』第一章(遥かなる旅立ち)が上映された時の劇場チラシ (表の比較)

左が旧ヤマトで右が新ヤマトである。

裏の比較。

何気に、2199のチラシの裏違いを持っているのだ。(^-^)/
「海のトリントン」、あまりにも懐かしすぎる。。(^^)


次は、DVD
1977年劇場公開されたのが、『宇宙戦艦ヤマト』劇場版。写真左。
2012年劇場公開されたのが、『宇宙戦艦ヤマト2199』第1巻(第1話「イスカアダルの使者」と第2話「我が赴くは星の海原」。写真右。

松本 零士 監督から 出淵 裕 の世界に変化しているのだ。(^.^)/


次の次は、セリフ

1974年時のヤマトの地球発進時のセリフ。
「ヤマト 発進!」

2012年の2199での地球発進時のセリフ。
「ヤマト 抜錨!」


まだある、次ん次の次は、劇場映画パンフレット
1977年劇場公開『宇宙戦艦ヤマト』のパンフレット。写真左。
2012年劇場公開『宇宙戦艦ヤマト2199』第一章(遥かなる旅立ち)のパンフレット。写真右。

地球が遊星爆弾によって放射能汚染されているのは、旧も新も同じである。(^v^)


さらに、まだある、、その次は、テーマソング
1970年代は、そう、カセットテープなのである。
写真左がそのカセットテープ。これ、懐かしい。。
写真右がCD


裏も覗いてみよう。

どちらも、テーマソングの「宇宙戦艦ヤマト」とEDの「真っ赤なスカーフ」が収録されている。「真っ赤なスカーフ」はロマンあふれるイイ曲ですね♪

カセットテープの方に収録されている曲を全て挙げておこう。
・宇宙戦艦ヤマト(OPテーマ)
・SOS地球!!甦れ!宇宙戦艦ヤマト
・ヤマト発進!!29万6千光年の挑戦
・驚異の世界!!光を飛び越えたヤマト
・さらば太陽圏!!銀河より愛をこめて
・決断!!七色星団の攻防戦
・イスカンダル!!滅びゆくか愛の星よ
・地球よ!ヤマトは帰って来た
・真っ赤なスカーフ


うーん、今聞いても、いい曲だなぁ。。(^<^)

CD収録曲は、
・宇宙戦艦ヤマト(OPテーマ)
・真っ赤なスカーフ


うたは、同じ、ささきいさお ですが、少しトーンが違ったり、「真っ赤なースカーフーー♪」 が、「真っ赤なースカーーフー♪」 になっていたりする。(すごく微妙。。。(~_~;))

おっと、忘れていました。カセットテープではなく、そう、LPレコードがありました。

ゴールデンテレビまんが大行進17に、「宇宙戦艦ヤマト」「真っ赤なスカーフ」が収録されているのだ。(^_-)-☆
レコードのパッケージ表。


レコードのパッケージ裏。


中身も覗いてみよう。




宇宙戦艦ヤマト以外の収録曲を挙げておこう。
仮面ライダーアマゾンより
・アマゾンライダーここにあり
・アマゾン ダダダ!!
破裏拳(はりけん)ポリマーより
・戦えポリマー
・転身ポリマー
ウリクペン救助隊より
・がんばれ!ウリクペン救助隊
・帰ろうよランラララン
グレートマジンガーより
・おれはグレートマジンガー
・勇者はマジンガー
がんばれロボコンより
・がんばれロボコン
・おいらロボコン世界一
ジムボタンより
・ジムボタンの歌
・ポッコちゃんが好き
てんとう虫の歌より
・ぼくらきょうだいてんとう虫
・ぼくらそろって一週間
・ななほしてんとうほしななつ

いやー、「がんばれロボコン」なんか、懐かしすぎるしーー(^.^)/~~~(ロビンちゃんは、いずこへ。。。(・・?))


そして、さらにさらにまだある、次の次は、宇宙戦艦ヤマトの本

写真左が、『宇宙戦艦ヤマト』文庫本
写真右が、『宇宙戦艦ヤマト2199』漫画


文庫本は、この後の、「さらば」「新たなる旅立ち」「永遠に」「完結篇(上下巻)」を合わせて6冊持っている。

2199の漫画は、毎月11日ごろに発売されている月刊誌「ニュータイプエース」に連載さてているのだ。(^_-)-☆(vol.7から連載スタート。現在、vol.10になっている)


いい加減にしてほしいが、まだある、You Tubeでの旧と新

旧バージョン


新バージョンの2199


アニメーション技術が進化しているのが、かなりよく判るのだ(^O^)/
艦橋内が2199の方が狭く感じるのは、私だけだろうか。。。(?_?)
あなたは、どちらのヤマトが好きですか?(^O^)?


旧 vs 新おまけは要らないと言われそうだが、おまけを幾つか紹介しておこう。

<おまけ1:硬球編>

中西 球道「球けがれなく道けわし」の銘を刻んだ硬式球。写真左。(ターキングが小学校卒業の時に自ら刻んだ硬球)
星野 仙一 サイン入り 日本プロ野球硬式球。写真右。(今年4月に甲子園球場売店で手に入れた硬球)

中西 球道とは、漫画『球道くん』の主人公のこと。ちなみに、『大甲子園』、『ドカベンプロ野球編』、『ドカベン スーパースターズ編』にも登場するのだ。
その名の通り、「球けがれなく道けわし」で、この銘を刻んだボールをいつも持ち歩いている。そう父の形見なのだ。
2000年に千葉ロッテマリーンズに入団。「青田高校」出身。
最速163キロの剛速球が最大の武器。

星野 仙一とは、現、楽天イーグルスの監督。岡山県立倉敷商業高等学校出身。
東京六大学リーグ時代にノーヒットノーランを記録している。1968年、ドラフト1位で中日ドラゴンズに入団。中日監督→阪神監督→北京五輪監督→楽天監督


真田 一球「一球入魂」の銘を刻んだ硬式球。写真左。(これも、ターキングが小学校卒業の時に自ら刻んだ硬球)
加藤 良三 サイン入り 日本プロ野球硬式球 。写真右。

真田 一球とは、漫画『一球さん』の主人公。ちなみに『大甲子園』、『ドカベンスーパースターズ編』にも登場するのだ。
2005年、呉九郎と共に東北楽天ゴールデンイーグルスにドラフト8位で入団。「巨人学園」出身。 忍者・真田一心の19代目の末裔である真田鉄心の息子。
ピッチャーであるが、打撃・守備・走塁の全てにおいて万能な選手。
様々な投手のフォームを使い分ける事も出来る。(里中のアンダースローを真似して投じたこともある)

小学校時代の硬球なので、反発力テストの規定を見直す前の反発係数が高い、いわゆる「飛ぶボール」なのである。

加藤 良三とは、現、日本プロ野球コミッショナー
「WBC」で始球式を努めたことがある。
1965年に外務省入省、現在も外務省顧問に就任している。

2011年度から12球団全てでミズノ製の低反発ゴム材を用いた統一球に統一されている。


<おまけ2:ドラゴンボール魔人ブー編>

だれもが知っている『ドラゴンボール』
旧は、ジャンプコミックスの魔人ブー登場の三十九巻から四十二巻まで。もちろん白黒漫画。(これ、持っている人多いでしょうね(^<^))


新は、同じく、ジャンプコミックスのTV版アニメコミックス、魔人ブー激闘編から魔人ブー復活編まで。これ、オールカラー漫画


読み出したら、止まらなくなるんですよねぇ(^^)


まだある。
<おまけ3:扇風機編>

昔の東芝の扇風機、CRYSTAL ZEPHYR 型式:SF-30A


これ、ターキングが小学校低学年、つまり、昭和40年代に、おウチにあったもの。
すっげー、レトロな感じ。。イイですね~♪

リモコンなんてもち、無し。扇風機の風力は1、2、3の透明なレバー?を押すことで変えられる。首振りはダイヤルで切り替えだ。扇風機カバー部はむき出し(つまり、指を入れると危ないのだ)。
今でも動いている。現役選手。すごい(^^)。

今は、エアコンですね。画像は省略。


もう、止めてほしいが、まだある。
<おまけ4:カラオケ編>

昔のカラオケセット、Bravo「カラオケベスト大全集 全240曲」
これ、カセットテープ1本に8曲入りで、全30本あるのだ。ちゃんとマイクが付いている。
ターキングの親父の年代の方たちが持っていた(と思われる)もの。

現在のカラオケセットは、「カラオケ JOYSOUND Wii」
これ、Wi-Fi環境が整っているので、Wiiで好きな曲をネットを介して選ぶことが出来る。もちろん、マイク付き。(これ、持っている人多いと思う) カラオケに行かなくても済むのだ。

たしか、これのバージョンアップが出ていると思う(・・?


そろそろ、怒られそうだが、さらにまだある、次のおまけ。
<おまけ5:カメラ編>

昔のカメラ、「minolta SR-1」

これ、もち、ズームや露出などは自分で調整する必要がある。フィルムも手巻き式。フラッシュも別体になっており、シャッターボタンを押すことで連動して光るのだ。
レンズは「ロッコール レンズ」
カメラファンなら、このレトロなカメラはよく知っていると思う。
(何気に写っている、カラフルな物体。そう、「恐竜消しゴム」たちなのである。いったい、どれだけ、消しゴムもってるんだー(~_~;))

現在のカメラ、「PENTAX Optio E80」

これ、普通のデジカメ。何でもかんでもオート。便利になったものだ。(^v^)
(やはり、何気に写っている「恐竜消しゴム」が気になる。。。(・_・ ) )
このデジカメはSDカードに記録するタイプであるが、現在は、デジカメにWi-Fi機能が付いていて、Wi-FiでPCに画像を瞬時に飛ばせるのがあるみたい。技術の進歩は速いなぁ。(^^)

以上、長~~~いブログになってしまいました。すみません。
画面のスクロール、お疲れ様でした。

旧 vs 新 いろいろやってみると面白いのです。

おわり。

閲覧頂き、ありがとうございました。(*^^)v

Posted at 2012/06/14 21:54:03 | コメント(13) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2012年06月12日 イイね!

1966~1974年のウルトラマン達:消しゴム&カード&ペーパーコレクション&LPレコード編 (^u^)

1966~1974年のウルトラマン達:消しゴム&カード&ペーパーコレクション&LPレコード編 (^u^)








ちょっぴりコレクターなターキング。

ドラクエのスライム達、ロボットアニメカード、スーパーカー写真とカードと消しゴム、ウヰスキーミニボトル、プロ野球カード、古銭、ドカベンシリーズ、宇宙戦艦ヤマト、ガンダムフィギュア達、クルーガーとムーヴのエンブレムやロゴ、ファイナルファンタジーのBGM(約150曲)、昭和の歌謡曲(約170曲)、70,80年代の洋楽POPs(約380曲)、そして、「アニソン&戦隊ヒーローソング(600曲以上)」 など、いろいろコレクションがあるのです(^_-)-☆

本日は、特撮ヒーローシリーズの誰もが知っている、そう、「ウルトラマン」コレクションの登場です。(^O^)/
by 円谷プロ

まずは、「ウルトラマン消しゴム」「ウルトラ兄弟」を演出。

左から、次男「ウルトラマン」、三男「ウルトラセブン」、五男「ウルトラマンA(エース)」、七男「ウルトラマンレオ」、六男「ウルトラマンタロウ」、四男「帰ってきたウルトラマン」、そして、長男「ゾフィー」と言いたいところだが、残っていなかったので、六男「ウルトラマンタロウ」もう1体

下記のペーパーコレクションで掲載している、ウルトラ兄弟 を 消しゴムで演出しているのだ。(^_-)-☆


次は、「ウルトラマン怪獣消しゴム」達。(^v^)
(後ろのガンダム達が、あまりの迫力に圧倒され、おののいている。。(@_@))


アップ画像2枚。



怪獣たちの名前を幾つか紹介しておこう。(^^)v
「ジラース」「ガボラ」「ゴモラ」「カネゴン」「エレキング」「バルタン星人」「レッドキング」「ベロクロン」「カメレキング」「ガラモン」「「アントラー」「ゴルドン」「テノスドン」「ウルフ星人」 など。

これらを使って、箱で特設した相撲のような土俵を使って、「相撲対決」したような記憶が。。(落ちたり、横倒しになった方が負け)
レッドキングが強かったなぁ。。。(*^^)v)

次の次は、「ウルトラマンカード」達。(^v^)

「ウルトセブン」「ウルトラ警備隊」「ウルトラマンA」「ウルトラマンタロウ」


「帰ってきたウルトラマン」「マット隊員」、そして、帰ってきたに登場する「怪獣たち」


「ウルトラマンレオ」レオの弟「アストラ」「MAC基地」「マックモール」「マック隊員」、そして、レオに登場する「怪獣たち」


「ウルトラマンカード」を収納する「カードホルダー」



まだある、次の次の次は、「ウルトラマン ペーパーコレクション」

まずは、アルバム2種。

1つ目は、ペーパーナンバー1~108までを保管できるアルバム
(表と裏が同時に撮影できている。。。ということは。。。(^^)v)


2つ目は、ペーパーナンバー109~216までを保管できるアルバム
(こちらは、ひとつしか持っていない)


アルバムの中身を少しだけお見せしよう。。(^^)
こんな感じで、アルバムに印字されているナンバーの上に、同じナンバーのペーパーを貼り付けるのだ。当時の男子小学生の心をくすぶる仕掛け。たまらない一品。(^O^)


アルバムの中には、ウルトラ兄弟が描かれています。(^u^)
(真ん中のホッチキスが錆びている。。時が流れている証拠なのである)


「ウルトラマンペーパー」各種、ヒーロー編


「ウルトラマンペーパー」各種、怪獣編



まだ、こんなにペーパーが残っている。。。(^<^) いったい、何枚あるのだろうか。。。(?_?)



最後は、「ウルトラマン LPレコード」

収録曲
SIDE1
・アイアンキング
・ひとり旅
・ウルトラマンのうた
・ウルトラマンA(エース)
・ウルトラセブンのうた
・帰ってきたウルトラマン
・故郷は地球(シルバー仮面の主題歌)


何気に、アイアンキングシルバー仮面が登場しているのだ。。懐かしすぎるぅ~(^^)


収録曲
SIDE2
・熱血猿飛佐助
・いざ行け猿飛佐助
・笛吹童子(ふきぶえどうし)
・戦え!笛吹童子
・赤い靴
・待つのはつらい
・決めろ!フィニッシュ


皆様。昭和40年代にタイムスリップしたでしょ(^_-)-☆
(LPレコードは、再生できる音響器具がないんですぅ(ToT)/~~~)

昔は、テクニクス、とか、オンキョー、とか、ビクター、とか、ダイヤトーン、などのプレーヤーがあったなぁ。。(*^^)v
のちに、ヤマハケンウッドパイオニアも登場してたような記憶が。。。(^J^)

「ウルトラマン」コレクション、如何でしたでしょうか。。

いや~、それにしても、どれも懐かしい。。。(^。^)y-.。o○
Posted at 2012/06/12 23:08:47 | コメント(13) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記

プロフィール

「おまえの愛の灯はまだ燃えているかい http://cvw.jp/b/1335588/47071328/
何シテル?   07/06 22:34
ターキングです。よろしくお願いします。 ・メインカーはクルーガーV(ACU20W)に乗っています。平成15年9月交付です。 ・ボディー色:シルバーメタリック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大和・ヤマトなプチオフ 出会い編~原爆ドーム編_2014.04.30 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/03 21:57:40
呉みなと祭、ヤマトギャラリー零 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/30 18:49:05
ロボアニ第6弾:スーパーロボット軍団(^^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/05 22:34:48

愛車一覧

トヨタ クルーガーV クルーガーV 2.4s (トヨタ クルーガーV)
・トヨタ クルーガーVに乗っています。 ・エアロはMOONLIGHT パッケージのエアロ ...
その他 自転車 FIONA(フィオナ) (その他 自転車)
街に溶け込むクラシカルなデザインな自転車。 <仕様> ・サイズ27インチ ・6段変速 ...
その他 その他 羽衣セキセイインコ @ピーちゃん (その他 その他)
羽衣セキセイインコです。 名前はピース、通称「ピーちゃん」です。 2011年12月か ...
ダイハツ ムーヴカスタム ムーヴカスタム L175S (ダイハツ ムーヴカスタム)
平成19年い月交付、ムーヴカスタム Xリミテッド L175S です。 ・ボディー色はル ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation