• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ターキングのブログ一覧

2012年06月10日 イイね!

マッハGoGoGo な車たち。第三章 完結編 (^O^)/

マッハGoGoGo な車たち。第三章 完結編 (^O^)/









5月24日ブログで、「マッハGoGoGo な車たち。(^O^)/ 」を発行し、
6月3日ブログで、「マッハGoGoGo な車たち。第二章 (^O^)/」を発行しました。

本日は、第三章 完結編です。(とうとう、スーパーカーシリーズが完結です(T_T))

<DISC1>
「サークルK」、「サンクス」限定企画で缶コーヒーに付属していたミニカー
京商(KYOSHO)の 「ランボルギーニコレクション」 と 「フェラーリコレクション」の一部
どちらも、1/100スケールモデルなのに、存在感あふれる重厚な仕上りになっている。
(これ、たしか、18種類くらいあって、シリーズになっていたと思うが、さすがにコンプしてないです(^.^)/~~~)

そして、ひとつおまけが、ポルシェのミニカー。こちらは、1/72スケールモデル


上段、左から、
・ランボルギーニ MIURA(ミウラ) P400(青)
・ランボルギーニ MURCIELAGO(ムルシエラゴ)(黄)&(橙)
・ランボルギーニ MURCIELAGO(ムルシエラゴ)LP640(白)
・ランボルギーニ GALLARDO(ガヤルド)(黄)
・ランボルギーニ GALLARDO(ガヤルド) spyder(緑)


下段、左から、
・フェラーリ 330 P4(赤)
・フェラーリ F40 Competizione(コンペティツィオーネ)(黒)
・ポルシェ 911 Convertible(コンバーチブル)(黄)



<DISC2>
「日本オート玩具㈱」のラジコン。電池で作動させる。もち、リモコンで作動させるのだ。(^-^)/


・トヨタ 2000GT 1/20スケールモデル(セピア)
 エンジン:直6 DOHC
 総排気量:1988cc
 最高出力:150ps/6600rpm
 最大トルク:18.0kg-m/5000rpm
 車両重量:1120kg
 サス:ダブルウィッシュボーン
 T/M:5MT
 全長×全幅×全高:4175×1600×1160mm
 ホイールベース:2330mm


日本のスポーツカーの名車中の名車なのだ(^-^)/

トヨタとヤマハの共同開発車 (といっても、開発のほとんどがヤマハだったという俗説がある)

ちなみに、日産はフェアレディホンダはS500などのSシリーズだった。(^^)v


<DISC3>
そうです。お待たせしました~ (^_-)-☆
『スーパーカー消しゴム』 各種いろいろ。
(ターキングが小学校低学年から6年の卒業まで遊んでた記憶が甦りました。その時に使っていた残存消しゴム達です)


ズームアップ画像、2枚。


車種はカウンタック他、いろいろです。

下段のオレンジとピンクの8輪のスーパーカー、「ウルフ ZR 8」
下段の黒などの6輪のスーパーカー、「ティレル P34」、そう、F1マシンなのだ(^O^)/

(遊び方)
小学校の時に遊んだやりかた。
ボールペンやシャーペンのノック機構を利用して弾き、机の上から落としあう「相撲形式」や、床の上で到達順位を競う「レース形式」などがあった。(と思う)

ボールペンでは、平面の部分を机に密着できる三菱のBOXY製品が重宝されていた。(と思う)

「相撲形式」では、たしか、小さい消しゴムと大きい消しゴムを使っていたような、違ったような。。。記憶が定かではありません。

「レース形式」のテクニックとしては、
消しゴム側は、スーパーカーのタイヤ部を滑りやすく加工(ボンドの塗布、ホッチキスの針の打ち込み、ラッカーなどの溶剤への漬け込み等)したり、、、

ボールペン側は、ばねを強化(ダブルにしたり、ばねを伸ばしたり)して、ノック機構を強化したりしたのだ(^O^)/。

いや~、、小学校の時代にタイムスリップした気分です。(^.^)/~~~

皆さま、如何でしたでしょうか。この、「マッハGoGoGo な車たち」 シリーズ。

残念ながら、 第三章をもって完結 と致します(T_T)。

皆さま、ご愛読、ありがとうございました。

いつの日か、別の形で復活篇 があることを願って。。。お別れです。。。

さようならぁ・゚・(PД`q。)・゚・
Posted at 2012/06/10 21:12:32 | コメント(9) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2012年06月03日 イイね!

マッハGoGoGo な車たち。第二章 (^O^)/

マッハGoGoGo な車たち。第二章 (^O^)/








5月24日のブログで『マッハGoGoGo な車たち』をお伝えしたら、結構、反響が大きかったので、
本日は、第二章をお贈りします。(^-^)/

<プロローグ>
冒頭の写真は、カードホルダー なのである。(^.^)/~~~

ランボルギーニ・カウンタック LP400
フェラーリ365 GT4 BB
プルシェ930ターボ

この3車種では、カウンタックが一番早いスーパーカーと言えるだろう。

それでは、第二章の本編に入ります。(^<^)

<本編>
私が小学生の時に、日本中で爆発的なブームとなった、言わずと知れた...
「スーパーカーブーム」がありました。だいたい1974年から1978年にかけて。。(^O^)/

その頃に集めていた スーパーカーカード をここに紹介します。(^_-)-☆

この頃の男子小学生たちは、学校の机の上で、当時、大流行していた、
そう、 「スーパーカー消しゴム」 で、消しゴムのタイヤ部にボンドを塗って固め、滑りやすくして、そして、ボールペンのバネを強化して、ノック部分の飛び出し力を増し、レーシングごっこ してたなぁ。。。

懐かしい。。。(^<^)

(作品紹介)



写真:ランボルギーニ・カウンタック LP400

エンジン型式:V12 DOHC
排気量:3929cc
最高出力:375hp/8000rpm
最高トルク:36.8kg-m/5500rpm
車両重量:1300kg
最高速度:300km/h
0-400m:5.4秒
当時でこのゼロヨンタイム、凄いマシンなのである。

---------------------------------------------------------------------------------


写真1段目:ランボルギーニ・ミウラ P400S

エンジン型式:V12 DOHC
排気量:3929cc
最高出力:370hp/7700rpm
最高トルク:39.8kg-m/5000rpm
車両重量:1040kg
最高速度:280km/h

写真2段目:ランボルギーニ・イオタ

エンジン型式:V12 DOHC
排気量:3929cc
最高出力:412~423hp/????rpm
最高トルク:??kg-m/????rpm
車両重量:1150kg
最高速度:300km/h以上

写真3段目:ランボルギーニ・ハラマ 400GTS

エンジン型式:V12 DOHC
排気量:3929cc
最高出力:365hp/7500rpm
最高トルク:41.5kg-m/5500rpm
車両重量:1460kg
最高速度:260km/h

写真4段目:ランボルギーニ・ウラッコ P250

エンジン型式:V8 DOHC
排気量:2465cc
最高出力:220hp/7500rpm
最高トルク:21.0kg-m/5750rpm
車両重量:1370kg
最高速度:240km/h

---------------------------------------------------------------------------------


写真1段目:デ・トマソ・パンテーラ GT4

エンジン型式:V8 OHV
排気量:5763cc
最高出力:500hp/7000rpm
最高トルク:??kg-m/????rpm
車両重量:????kg
最高速度:330km/h

写真2段目:デ・トマソ・パンテーラ GTS

エンジン型式:V8 OHV
排気量:5763cc
最高出力:330hp/6000rpm
最高トルク:46.0kg-m/3800rpm
車両重量:1420kg
最高速度:280km/h

---------------------------------------------------------------------------------


写真:ランチャ・ストラトス

エンジン型式:V6・DOHC
排気量:2418cc
最高出力:190hp/7000rpm
最高トルク:??kg-m/????rpm
車両重量:980kg
最高速度:230km/h

---------------------------------------------------------------------------------


写真1段目:ポルシェ 924

エンジン型式:水冷L型4気筒 SOHC
排気量:1983cc
最高出力:125hp/5000rpm
最高トルク:15.6kg-m/3500rpm
車両重量:1085kg
最高速度:200km/h

写真2段目:ポルシェ 928

エンジン型式:V8
排気量:????cc
最高出力:230hp/5250rpm
最高トルク:35.0kg-m/3600rpm
車両重量:????kg
最高速度:240km/h

写真3段目:ポルシェ 930ターボ

エンジン型式:空冷対坑6気筒 OHC
排気量:2992cc
最高出力:260hp/5500rpm
最高トルク:35.0kg-m/4000rpm
車両重量:1140kg
最高速度:250km/h
0-100m:5.5秒

写真4段目:ポルシェ 934ターボ

エンジン型式:空冷対向6気筒 SOHC
排気量:2993cc
最高出力:485hp/7000rpm
最高トルク:60.0kg-m/5400rpm
車両重量:1120kg
最高速度:315km/h

----------------------------------------------------------------------------------


写真1段目:フェラーリ・ディーノ 245GT

エンジン型式:?
排気量:????cc
最高出力:???hp/????rpm
最高トルク:??kg-m/????rpm
車両重量:????kg
最高速度:250km/h

写真2段目:フェラーリ・ディーノ 246GT

エンジン型式:V6 DOHC
排気量:2418cc
最高出力:195hp/7600rpm
最高トルク:23.0kg-m/5500rpm
車両重量:1080kg
最高速度:235km/h
0-400m:14.5秒

写真3段目:フェラーリ308GTB

エンジン型式:V8 DOHC
排気量:2926cc
最高出力:255hp/7700rpm
最高トルク:30.0kg-m/5000rpm
車両重量:1090kg
最高速度:252km/h
0-400m:14.1秒

写真4段目(左2枚):フェラーリ365GT4・B

エンジン型式:水平対向12気筒 DOHC
排気量:4390cc
最高出力:380hp/7500rpm
最高トルク:44.0kg-m/3900rpm
車両重量:1106kg
最高速度:302km/h
0-400m:6.8秒

写真4段目(右から2枚目):フェラーリ365GT4デイトナ

エンジン型式:V12 DOHC
排気量:4390cc
最高出力:352hp/7500rpm
最高トルク:44.0kg-m/5000rpm
車両重量:1200kg
最高速度:280km/h

写真4段目(一番右):フェラーリ365GTC4

エンジン型式:V12 DOHC
排気量:4390cc
最高出力:340hp/6600rpm
最高トルク:37.0kg-m/5000rpm
車両重量:1??0kg
最高速度:260km/h

写真5段目:フェラーリ400オートマチック

エンジン型式:V12 DOHC
排気量:4823cc
最高出力:340hp/6500rpm
最高トルク:??kg-m/????rpm
車両重量:1700kg
最高速度:245km/h

写真6段目:フェラーリ BB512

エンジン型式:水冷 水平対向12気筒
排気量:4942cc
最高出力:360hp/6800rpm
最高トルク:??kg-m/????rpm
車両重量:1400kg
最高速度:302km/h

--------------------------------------------------------------------------------


写真1段目:マセラティ・メラクSS

エンジン型式:V6 DOHC
排気量:2965cc
最高出力:220hp/6500rpm
最高トルク:27.5kg-m/4500rpm
車両重量:1350kg
最高速度:248km/h

写真2段目:マセラティ・カムジン

エンジン型式:V8 DOHC
排気量:4930cc
最高出力:320hp/5500rpm
最高トルク:49.0kg-m/4000rpm
車両重量:1530kg
最高速度:275km/h

写真3段目:マセラティ・ボラ

エンジン型式:V8 DOHC
排気量:4719cc
最高出力:310hp/6000rpm
最高トルク:47.0kg-m/4700rpm
車両重量:1400kg
最高速度:280km
0-1km:25.6秒

写真4段目:マセラティ・ギブリ

エンジン型式:V8 DOHC
排気量:4930cc
最高出力:335hp/5500rpm
最高トルク:49.0kg-m/4000rpm
車両重量:1640kg
最高速度:280km

写真5段目:マセラティ・キャラミ

エンジン型式:V8 DOHC
排気量:4930cc
最高出力:280hp/5600rpm
最高トルク:40.0kg-m/3000rpm
車両重量:1700kg
最高速度:240km

---------------------------------------------------------------------------------
(付録)



写真:ランボルギーニ・カウンタック LP500(記念コイン) 表と裏

エンジン型式:V12 DOHC
排気量:3929cc
最高出力:447hp/8600rpm
最高トルク:??kg-m/????rpm
車両重量:????kg
最高速度:315km/h
0-400m:?.?秒

当時はバケモノ的な早さを誇っていた。そう、ランボルギーニ・ミウラを凌駕するために作られていたのだ。LP400は市販されたが、500は市販されていなかったと推測します。(違ったらコメ下さい(~_~;))

いや~、それにしても、マッハGoGoGoな車たちは、やっぱ スーパーカー なのだ。(*^^)v

どれも、みな 懐かしい。。
あなたのお気に入りのマシンはありましたか?

もしかして、第三章があるのかも??

お楽しみに~(^.^)/~~~
Posted at 2012/06/03 22:02:56 | コメント(12) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2012年05月31日 イイね!

ウヰスキーがお好きでしょ もう少ししゃべりましょ ミニボトル編

ウヰスキーがお好きでしょ もう少ししゃべりましょ ミニボトル編












ウヰスキーが、お好きでしょ♪ ミニボトル編でお贈りします♪



ウヰスキーーが お好きでしょ(ウィウー) もう少ーーし しゃべりましょ(ウィウー)
ありふれーた 話でしょ(アーアーアー) それでーいいの今は・・・♪


ミニボトル達。(^_-)-☆






どれも皆、懐かしい。(^-^)/

by ゴスペラーズ

Posted at 2012/05/31 23:55:45 | コメント(13) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2012年05月24日 イイね!

マッハGoGoGo な車たち。(^O^)/

マッハGoGoGo な車たち。(^O^)/












ターキングこと、私は昭和41年(1966年)生まれ。そう、アラフォー世代の代表的世代。

先日の21日の金環日食の日のブログで、金環日食 ならぬ 「金貨 一式」をお伝えしたら、意外と反響が大きかった、そう、ちょっとばかし、コレクターなターキング。

私が小学生の時に、日本中で爆発的なブームとなった、言わずと知れた...
「スーパーカーブーム」がありました。だいたい1974年から1978年にかけて。。(^O^)/

池沢さとしのマンガ「サーキットの狼」などの影響も大きかったなぁ(^v^)。

でも、それより以前に放送されていた、アニメ 「マッハGoGoGo」 の再放送を毎週見ていて、レーシングカーが欲しくて仕方がなかったのを覚えています。(初回放送は1967年ですから再放送を見ていたことになります)


そのころ、コレクトしていたのが、この写真たち。当時の男子小学生の心を鷲づかみにしましたね(^v^)

マッハGoGoGoなマシン達ばかりである。(^v^)

代表的なものは下記。
・ランボルギーニカウンタック、ミウラ、イオタ
・マセラーティ メラク、ボーラ
・デ・トマソ パンテーラ、ロンシャン
・ランチア ストラトス
・ロータス ヨーロッパ
・アルファ ロメオ
・ロータス ヨーロッパ 
・フェラーリ ディノ
・ポルシェ 911、935
・BMW 3.0CSL、3.5CSL


日本車だと
・トヨタ2000GT
・フェアレディーL


などなど。

どれも懐かしいではありませんか。。
アラフォー世代にはたまらない一品、いや、フルコースなのです。(^O^)/



そういえば、小学校の時、「スーパーカー消しゴム」が多流行りして、
学校で、車の形をした消しゴムのタイヤ部にボンドを塗って固め、滑りやすくして、ボールペンのボタンを押すと、ノック部分が飛び出すのを利用して、机の上で、レーシングごっこ してたなぁ。。。

懐かしい。。。(^<^)


マッハGoGoGo の オープニング曲、「マッハ ゴー・ゴー・ゴー」より。

かぜもふるえる ヘアピンカーブ こわいものかと ゴー・ゴー・ゴー
ホワイトボディ マッハごう まけじだましい おやゆずり
はしりだーしたら あーとにはひけぬ ゆくぞしょうりの ゴールまでー
マッハ・ゴー・ゴー マッハ・ゴー・ゴー マッハ・ゴー・ゴー・ゴーー・・・♪


また、1976年に放送されていた、「マシンハヤブサ」も捨てがたい。。
オープニング曲 「ダッシュ!マシンハヤブサ」より。

シフトアップ! シフトダウン!ヒールアンドトー!フルスロットル!
飛ばせ大地を蹴ってーー 驚異のスーパーマシンーー
火を吹けレーシングファイア うなーれマシンハヤブサ
マシンはぼくだー ぼくがマシンだー 男の命を燃やすんだーー
倒せ卑劣な敵をーー レースの誇りのためにーー
ダッシュ!ダッシュ!ダッシュ!ダッシュ!
マ・シ・ン ハヤブサーーー・・・♪



曲が判らない人は、You Tubeで検索してみて下さいネ♪

<おまけ>
週刊どっかんV(ヴイ) に掲載されていた、ジャイアンツの 「張本 勲」 と 「王 貞治」
おそらく、後楽園球場での打席の写真と推定される。。(^_-)-☆
Posted at 2012/05/24 21:47:25 | コメント(19) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2012年05月21日 イイね!

金環日食(きんかん にっしょく) ならぬ 金貨一式(きんか いっしき)

金環日食(きんかん にっしょく) ならぬ 金貨一式(きんか いっしき)本日朝7時半ごろ、奈良県香芝市上空は快晴。金環日食、完璧に捕らえました(^O^)/

捕らえたといっても、サングラスごし。(>_<) 隣の人の専用メガネを借りて、数秒間は見れました。(^^)

このブログの写真は、親戚の方が撮った写真を送ってもらいました。欠け始めからちょうど真ん中になると金環になり、また徐々に欠けて抜けていく。
宇宙って神秘的で幻想的だなぁ。(^v^)
西暦2170年代ころには宇宙戦艦ができて、火星をテラフォーミングしているかも。。(^u^)
2190年代には初めて地球外生命体と接触!なんてことになってるかなぁ。(^J^)
(宇宙戦艦ヤマトより)

金環日食は国内では昭和62年の沖縄県以来、25年ぶりで、3大都市圏を含む広い範囲となると932年ぶりというから、なんとラッキーな日であることか。。次見るときは、もう生きていないなぁ。

太陽の直径は月より400倍大きくて、月との距離も地球との距離に比べて400倍長いから、地球、太陽、月が一直線上に並んだときに見かけ上、三つの星がほぼ同じ大きさに見えてしまう。
そう、皆既日食がまさにこの偶然がなせる技。あまりにも神秘的すぎますよね(^v^)。

う~ん。偶然にしては凄すぎます(^_-)-☆ ということで、金環日食の本日は、やはり、
金ないし丸いものが記念になる日。
金環日食(きんかん にっしょく) ならぬ 金貨一式(きんか いっしき) ブログします。

うちにある金貨(銭)一式の紹介です。(^O^)/

まず最初は、現在の通貨の500円、100円、50円、10円、5円、1円。500円玉は金色です。


次は、昭和64年の500円玉。これ、発行枚数が少ないもの。
写真では金色っぽく見えるけど、実際は銀です。 表裏。


その次は天皇御即位記念500円玉。 これも銀です。表裏。


また次は、1964年(昭和39年)の東京オリンピック記念の1000円玉。 1000円が紙幣じゃないのは、記念コインとしてはよくあることですね。(^u^) 表裏。


さらに次は、昭和51年の100円玉。 子供の時に使ってたのかなぁ?
こんなのあったんだー。知らなかったし。。(^^)


そしてまた次は、1972年(昭和47年)の札幌オリンピック記念の100円玉。 表裏。


さらにまたまた次は、1970年(昭和45年)EXPO’70記念100円玉。 表裏。


まだある。次は、昭和34年の100円玉と昭和39年東京オリンピック記念100円玉とEXPO’75記念100円玉。 表裏。


まだまだある。次は、昭和40年の50円玉。私が生まれたころの50円玉は、今より直径も穴径も大きいのだ。(^u^) 表裏。


まだまだある。次の次は、昭和24年の1円玉。銀ではなく銅なんですよ。(^v^) 表裏。


そしてまだまだその次は、昭和19年と大正11年の10銭玉。ここまでくると、さすがに、古いお金に感じてきました。。(^u^) 表裏。


さらにさらに次の次は、昭和12年、16年、19年、21年と大正12年の5銭玉。うーん。年代によって、大きさや素材が違ったり、穴が開いていたり開いていなかったり。。こんなに種類があったんだぁ。。知らなかったしー(゚ペ)?
どんどん、古く感じてきましたぁ。。(^u^) 表裏。


そしてさらにまた次の次は、明治14年の2銭玉。これ、写真ではトリミングの関係で同じ大きさに見えますが、直径が一番大きいんですよ。(^u^) 表裏。


まだある。さらにそして次は、昭和14年、16年、19年と大正8年と明治10年の1銭玉。大きさや素材が全て違うんだなぁ。昔は小銭って、いろいろあったんだぁ。。知らんかったしーー(^v^) 
ここまでくると、もう古いというより、なんていうか、時代を感じざるを得ないです。表裏。


まだまだある。さらにその次の次は、明治8年の半銭玉。1銭の半分の金貨が当時は存在していたんだーー。ビックリ(@_@) 表裏。


もう勘弁してほしいが、まだある。そのさらに次は、明治6年の1厘玉。ここまでくると、通貨単位が判らなくなってきました。。(゚ペ)? 表裏。


いい加減にして欲しいが、さらにまだある。そして次の次の次は、康徳9年の5分玉。 
もはや、年号すら判らなくなってきましたぁ(゚ペ)? もう、原型を保てず欠けています。


やっと、とうとう最後です。
1863年(文久3年)の母銭「文久永寶」。
もはや、年号も読み方もどちらが表なのかも、何もかも判らなくなりました。(゚ペ)? 表裏。



<付録>
最後の最後は、いわゆるスーパーカーブームの代表的存在であった、ランボルギーニ・カウンタック LP-500の記念コイン。 表裏。
最高出力447hp 8600rpm
排気量3929cc  最高速度315kmh
エンジンはV12 縦置き
当時はバケモノ的な早さを誇っていた。そう、ランボルギーニ・ミウラを凌駕するために作られていたのだ。LP-400は市販されたが、500は市販されていなかったと推測します。(違ったらコメ下さい(~_~;))


最後までご覧頂き、ありがとうございました。
それにしても、金環日食の記念日に金貨一式を確認できて、幸せな気分になりましたとさ。

終わり。。

お疲れ様でした。
Posted at 2012/05/21 22:20:03 | コメント(16) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記

プロフィール

「おまえの愛の灯はまだ燃えているかい http://cvw.jp/b/1335588/47071328/
何シテル?   07/06 22:34
ターキングです。よろしくお願いします。 ・メインカーはクルーガーV(ACU20W)に乗っています。平成15年9月交付です。 ・ボディー色:シルバーメタリック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大和・ヤマトなプチオフ 出会い編~原爆ドーム編_2014.04.30 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/03 21:57:40
呉みなと祭、ヤマトギャラリー零 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/30 18:49:05
ロボアニ第6弾:スーパーロボット軍団(^^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/05 22:34:48

愛車一覧

トヨタ クルーガーV クルーガーV 2.4s (トヨタ クルーガーV)
・トヨタ クルーガーVに乗っています。 ・エアロはMOONLIGHT パッケージのエアロ ...
その他 自転車 FIONA(フィオナ) (その他 自転車)
街に溶け込むクラシカルなデザインな自転車。 <仕様> ・サイズ27インチ ・6段変速 ...
その他 その他 羽衣セキセイインコ @ピーちゃん (その他 その他)
羽衣セキセイインコです。 名前はピース、通称「ピーちゃん」です。 2011年12月か ...
ダイハツ ムーヴカスタム ムーヴカスタム L175S (ダイハツ ムーヴカスタム)
平成19年い月交付、ムーヴカスタム Xリミテッド L175S です。 ・ボディー色はル ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation