
本日朝7時半ごろ、奈良県香芝市上空は快晴。金環日食、完璧に捕らえました(^O^)/
捕らえたといっても、サングラスごし。(>_<) 隣の人の専用メガネを借りて、数秒間は見れました。(^^)
このブログの写真は、親戚の方が撮った写真を送ってもらいました。欠け始めからちょうど真ん中になると金環になり、また徐々に欠けて抜けていく。
宇宙って神秘的で幻想的だなぁ。(^v^)
西暦2170年代ころには宇宙戦艦ができて、火星をテラフォーミングしているかも。。(^u^)
2190年代には初めて地球外生命体と接触!なんてことになってるかなぁ。(^J^)
(宇宙戦艦ヤマトより)
金環日食は国内では昭和62年の沖縄県以来、25年ぶりで、3大都市圏を含む広い範囲となると932年ぶりというから、なんとラッキーな日であることか。。次見るときは、もう生きていないなぁ。
太陽の直径は月より400倍大きくて、月との距離も地球との距離に比べて400倍長いから、地球、太陽、月が一直線上に並んだときに見かけ上、三つの星がほぼ同じ大きさに見えてしまう。
そう、皆既日食がまさにこの偶然がなせる技。あまりにも神秘的すぎますよね(^v^)。
う~ん。偶然にしては凄すぎます(^_-)-☆ ということで、金環日食の本日は、やはり、
金ないし丸いものが記念になる日。
金環日食(きんかん にっしょく) ならぬ
金貨一式(きんか いっしき) ブログします。
うちにある金貨(銭)一式の紹介です。(^O^)/
まず最初は、
現在の通貨の500円、100円、50円、10円、5円、1円。500円玉は金色です。
次は、
昭和64年の500円玉。これ、発行枚数が少ないもの。
写真では金色っぽく見えるけど、実際は銀です。 表裏。

その次は
天皇御即位記念500円玉。 これも銀です。表裏。

また次は、
1964年(昭和39年)の東京オリンピック記念の1000円玉。 1000円が紙幣じゃないのは、記念コインとしてはよくあることですね。(^u^) 表裏。

さらに次は、
昭和51年の100円玉。 子供の時に使ってたのかなぁ?
こんなのあったんだー。知らなかったし。。(^^)

そしてまた次は、
1972年(昭和47年)の札幌オリンピック記念の100円玉。 表裏。

さらにまたまた次は、
1970年(昭和45年)EXPO’70記念100円玉。 表裏。

まだある。次は、
昭和34年の100円玉と昭和39年東京オリンピック記念100円玉とEXPO’75記念100円玉。 表裏。

まだまだある。次は、
昭和40年の50円玉。私が生まれたころの50円玉は、今より直径も穴径も大きいのだ。(^u^) 表裏。

まだまだある。次の次は、
昭和24年の1円玉。銀ではなく銅なんですよ。(^v^) 表裏。

そしてまだまだその次は、
昭和19年と大正11年の10銭玉。ここまでくると、さすがに、古いお金に感じてきました。。(^u^) 表裏。

さらにさらに次の次は、
昭和12年、16年、19年、21年と大正12年の5銭玉。うーん。年代によって、大きさや素材が違ったり、穴が開いていたり開いていなかったり。。こんなに種類があったんだぁ。。知らなかったしー(゚ペ)?
どんどん、古く感じてきましたぁ。。(^u^) 表裏。

そしてさらにまた次の次は、
明治14年の2銭玉。これ、写真ではトリミングの関係で同じ大きさに見えますが、直径が一番大きいんですよ。(^u^) 表裏。

まだある。さらにそして次は、
昭和14年、16年、19年と大正8年と明治10年の1銭玉。大きさや素材が全て違うんだなぁ。昔は小銭って、いろいろあったんだぁ。。知らんかったしーー(^v^)
ここまでくると、もう古いというより、なんていうか、時代を感じざるを得ないです。表裏。

まだまだある。さらにその次の次は、
明治8年の半銭玉。1銭の半分の金貨が当時は存在していたんだーー。ビックリ(@_@) 表裏。

もう勘弁してほしいが、まだある。そのさらに次は、
明治6年の1厘玉。ここまでくると、通貨単位が判らなくなってきました。。(゚ペ)? 表裏。

いい加減にして欲しいが、さらにまだある。そして次の次の次は、
康徳9年の5分玉。
もはや、年号すら判らなくなってきましたぁ(゚ペ)? もう、原型を保てず欠けています。

やっと、とうとう最後です。
1863年(文久3年)の母銭「文久永寶」。
もはや、年号も読み方もどちらが表なのかも、何もかも判らなくなりました。(゚ペ)? 表裏。

<付録>
最後の最後は、いわゆるスーパーカーブームの代表的存在であった、
ランボルギーニ・カウンタック LP-500の記念コイン。 表裏。
最高出力447hp 8600rpm
排気量3929cc 最高速度315kmh
エンジンはV12 縦置き
当時はバケモノ的な早さを誇っていた。そう、ランボルギーニ・ミウラを凌駕するために作られていたのだ。LP-400は市販されたが、500は市販されていなかったと推測します。(違ったらコメ下さい(~_~;))

最後までご覧頂き、ありがとうございました。
それにしても、金環日食の記念日に金貨一式を確認できて、幸せな気分になりましたとさ。
終わり。。
お疲れ様でした。
Posted at 2012/05/21 22:20:03 | |
トラックバック(0) |
趣味 | 日記