• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ターキングのブログ一覧

2012年07月12日 イイね!

愛車に波動エンジンが本当に搭載できるかも? その2

愛車に波動エンジンが本当に搭載できるかも? その2








6月16日ブログでお伝えしたのが波動コアなメッセージ。「東海大学の工学部動力機械工学科のグループ」から、送り込まれてきた、そう、車載も見据えた 「波動エンジン」 です。↓
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20120528_536075.html


みん友さんからの情報で、宇宙戦艦ヤマトの世界? エネルギー危機を解決できる日本製 「波動エンジン」 という、新たなエネルギー変換デバイスが開発されたとの情報。
やはり開発者は「東海大学工学部動力機械工学科のグループ」 です。↓
http://wpb.shueisha.co.jp/2012/07/07/12270/


5年後をメドに実用化することも可能らしい。(*^^)v

本当に、波動エンジンが完成し、宇宙戦艦を造船し、あとは、そう、光速を突破する理論が確立すれば、「ワープ」 が可能となり、コスモクリーナーDを入手できるかも知れない。。

宇宙戦艦ヤマト2199によると、ワープ航法とは、ワームホールを人為的に発生させ、A点からB点へ至る時空を歪曲し跳躍することで実質的に光速を超える航法。
なかなか、やるなぁ、東海大学

ロマンがあっていいなぁ。とつくづく思いました。(^_-)-☆
Posted at 2012/07/12 23:34:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年06月20日 イイね!

『イズモ計画』から『ヤマト計画』へ移行は、『マーキュリー計画』から『アポロ計画』へ移行、が原点かも(゚ペ)?

『イズモ計画』から『ヤマト計画』へ移行は、『マーキュリー計画』から『アポロ計画』へ移行、が原点かも(゚ペ)?











西暦2191年、地球は人類の歴史上初めて地球外生命体と接触。
地球人類は友好関係を築こうと試みたが、相手は情け容赦ない無差別攻撃、そして、ロングレンジ攻撃である「遊星爆弾」を冥王星前線基地から爆撃され続ける。
地球の大気と地表は放射能で汚染され、青かった地球は荒涼とした赤い土地に変わり、多くの生命体が死に至ってしまう。人類は地下都市を築き移り住んでいたが、汚染は地下にも進行し、科学者によれば、人類滅亡まで、およそ1年と算出される。


すでにテラフォーミング(人為的に惑星の環境を変化させ、人類の住める星に改造すること)していた火星への移住計画を発令。そう、『イズモ計画』である。

遥か16万8千光年彼方のイスカンダル星のスターシァは、妹のユリーシァ次元波動エンジンの設計図を託して、地球への使者として送り、ついに地球人類は、西暦2198年にその設計図を手に入れる。

そして、西暦2199年1月スターシァのもう一人の妹のサーシャによってもたらされた、波動エンジンの最終パーツである「波動コア」を手に入れる。


これにより、移住計画を目的とした『イズモ計画』は、イスカンダルに存在する汚染浄化システムを受け取りに行くことを目的とした『ヤマト計画』へと移行するのである。


この話は、未来のお話であるが、この計画の原点を探ってみることにしよう。。(^^)/

西暦1959年、アメリカ合衆国初の有人宇宙飛行計画が立案されたのだ。そう、『マーキュリー計画』である。この計画の最大の目的は、有人宇宙飛行をソ連より先に達成することであり、西暦1963年まで続き、その間、無人宇宙飛行を繰り返していた。
そして、目的達成となる有人宇宙飛行を実現したのだが、アメリカ合衆国よりもわずか3週間早く、ソ連が有人宇宙飛行を実現させてしまった。アメリカはソ連に負けたのである。

西暦1961年、米ソ宇宙開発競争のさなか、アメリカ合衆国大統領のJ.F.K(ジョン・F・ケネディ)は、西暦1960年代に地球人類を月へ到着させると表明。
これにより、『マーキュリー計画』は『アポロ計画』へと移行したのである。

この無謀とも言える挑戦に答えるため、250億ドルもの巨額な軍事費を計上し、40万人もの従業員を雇用(ピーク時)、サポート企業や大学は2万以上と言われている。

『アポロ計画』によって、西暦1966年「アポロ1号」が無人飛行として飛び、その後、2号3号・・・と続く。
『アポロ計画』における最初の有人宇宙飛行達成は、「アポロ7号」によってもたらされた。この7号は地球周回軌道上に11日間滞在したのだ。

そして、西暦1968年、人類史上初の月周回軌道を成し遂げたのが、「アポロ8号」である。この時、初めて外部の世界から人類が地球を見下ろしたことになる。そう、地球が月と同じように欠けて見えたのだ。


それから、「アポロ9号」で有人地球周回「アポロ10号」で有人月軌道周回に成功。

時に、西暦1969年7月16日、アメリカは、人類史上初となる月面への人類着陸そして地球への帰還を達成すべく、宇宙飛行士3名(アームストロング船長&コリンズ司令船操縦士&オルドリン月着陸船操縦士)を乗せ、「アポロ11号」「サターンV型ロケット」に乗っかり、ケネディー宇宙センターから発射された。
そう、月への距離は38万km宇宙キロもあるのだ。

その翌日の朝日新聞1面。
アポロ11号 軌道に乗る(月着陸へまっしぐら) の記事。


打ち上げから3日後の7月19日、「アポロ11号」は地球から36万km宇宙キロの位置に到達。そこで、肉眼で見えるほど至近距離に見知らぬ飛行物体を確認してしまう。地球との交信は無線という極めて初歩的な通信手段であったが、この時、この未確認飛行物体を地球に知らせると、宇宙人騒ぎが起きて、地球に帰還命令が下ると思い、報告しなかったらしい。あの、未確認飛行物体は一体何だったのだろうか。。。?

西暦1969年7月20日、司令船「コロンビア」から月着陸船「イーグル」が切り離される。

「イーグル」には、アームストロングオルドリンの2名が乗り込み、月面へ向かう。この「イーグル」は、極限までの軽量化設計から、着陸船の壁は、なんとアルミ箔2枚分の強度しかなく、さらには、訓練時から事故や故障が絶えず、非常に操縦し難い機体。また燃費も悪く、すぐに燃料切れになってしまう代物だった。

そんな着陸船で臨む月面着陸。当時のアポロのコンピューターは、デジタル時計ほどの処理能力しかない、つまり、もっと判っり安くいうと、ファミリーコンピューター(ファミコン)より、処理速度は1/10程、メモリ容量は1/100程しかなかったのだ

たぶん、こんなポータブルゲームレベルのCPUだったのだろう。。それで月へ行ったのだから、信じられないのである。


そんな過酷な状況の中、目標地点もオーバーし操縦を半手動に切り替え何とか平らな月面へ着陸に成功。燃料切れまで残り20秒ほどしかなかったのであった。

時に、西暦1969年7月20日 20:17 月面着陸。 アームストロング船長が月に降り立ったのだ。
そう、J.F.Kの公約を果たしたのだが、1963年に没しておりケネディ本人は立ち会えていない。

そして、アームストロング船長が歴史に残る名言を発する。
『これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である』 と。

そして、15分後、もう一人の飛行士オルドリンも月に降り立つ。飛んだり跳ねたり(カンガルージャンプ)のシーンです。

その翌日の朝日新聞1面。
地球人 月を歩く の記事


2面。
この一歩 宇宙に新時代


3面。


14面。
今宵 月に人ふたり
少なくとも6000万人以上の人がテレビを見ていたらしい。


15面。
二人目は飛降りた


月面を歩いたり星条旗も立てる。月面での科学実験装置の展開や土壌サンプル採取などの予定されていた活動を全て終え、着陸船に戻った二人。

しばしの休息の後、 月面から離脱し地球へ帰還 という難関が待っていたのだ。

月からの脱出は、月着陸船の中心に設置されたロケットを噴出して、着陸船上部だけが、コリンズの待つ司令船「コロンビア」に戻ることになっていた。しかし、このロケットも故障が多く、正常に動くかどうかは五分五分だったのだ。この時のアメリカ合衆国大統領ニクソンは、BADエンドのためのスピーチを用意していたほどであった。
発せられなかったスピーチは、「月の調査に行った彼らは月の上で安らかな眠りにつく運命にあったのだろう」である。

さらに危機が。。
その上昇用エンジンを起動させるブレーカー(ロケット点火)スイッチをなんとオルドリンが船内作業中に誤って壊してしまったのだ。
このままでは、点火ができない。飛行士たちは必至で探し回り、1本のボールペンを発見
彼らは、ボールペンの先端でそのスイッチを押すことができたのだ
もし、ボールペンがなかったら、彼らは、ニクソン大統領の予定スピーチの通りになっていたのである。


打ち上げから8日後の7月24日、アポロ最後の難関「大気圏突入」
突入角度が深ければ船は燃え尽き、浅すぎれば宇宙のかなたへはじき飛ばされてしまう。いよいよ大気圏に突入。4分間、通信が途絶える。

そして、・・・
パラシュートが開き、3人の飛行士たちを乗せた「アポロ11号」は、ハワイ沖に無事着水し、世界中の祝福を受けたのである。


1969年7月30日の朝日新聞 カラー特報(表)
歩き回った月の上
足跡がくっきりと月面に付いている。


1969年7月30日の朝日新聞 カラー特報(裏)
くっきりと足跡


1969年8月1日の朝日新聞1面。
月面作業の二飛行士


2面。
かろやかに月の作業


3面。
友よ、歩ける、とべる!



1969年8月15日 アサヒグラフ 緊急特別号
人類初の月着陸


中の記事を紹介しておこう。






1983年発行のNewton特別版 「宇宙を観る」の中にも。
月面を歩くオルドリン飛行士



どれを見ても、そう、大地を踏みしめる足があったのだ。

宇宙戦艦ヤマトの『ヤマトよ永遠に』で登場する、地球人よりはるかに高等生命体であって、暗黒星団帝国の情報・技術将校であった、そう、「アルフォン少尉」は、死ぬ間際に名言を発している。(頭だけ本物の肉体で、あとは全て機械でなんでもできる、サイボーグなのだ)
「そうだ、地球にはまだ若々しい生命が満ち溢れている。我々が地球に来たのは、地球人の健全な肉体が欲しかったからだ、大地を踏みしめる足が欲しかったのだ・・・。」


こうやって振り返ると、『宇宙戦艦ヤマト2199』の 『イズモ計画』から『ヤマト計画』への移行の原点は、『マーキュリー計画』から『アポロ計画』への移行にあったのかもしれない。

またしても、長ーーーーーいブログで ごめんなさい

子供の時から、宇宙に興味があったターキングでした。

「無限に広がる大宇宙」にはロマンがあるのです。(^^)v

閲覧頂き、ありがとうございました。(^_-)-☆

END
Posted at 2012/06/20 00:03:31 | コメント(14) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年06月18日 イイね!

洗濯機 乗り換え (^O^)/

洗濯機 乗り換え (^O^)/










我が家で活躍し続けていた洗濯機「東芝ホームランドリー」(型式:TW-80TA)
これ、容量8kgタイプのドラム式2004年式で、当時、ドラム式が出だした頃でもあり、なんと、135,000円で購入した洗濯機

これです↓

約8年間働いてくれましたが、嫁いわく、「ドラムは途中で開けられないし、振動するし、音はうるさいし。。。(`´)」 「たまにしか本格乾燥機は使わないのに、久々に乾燥させたら、へんな匂いが洗濯物に着くし。。。(`´)」 うんぬん。

ここ一カ月くらい前から、洗濯機からガタガタとすっごい音がし始めました(ToT)/~~~。

ってことで、洗濯機を乗り換えることにしました(^^)v。



乗り換えた洗濯機は。。。。

・・・・・・

パッケージと本体。これです↓


パッケージ裏と本体のふたを開けた状態。↓


そう、「ダイヤのミニミニ洗濯機」 (型式:不明) 年式:昭和40年代後半ごろと推測
容量は詳細不明で数百g程度、駆動方式は単二電池2本

すっげーーー可愛いーー(^.^)/~~~
なんか、めっちゃレトローーー(^-^)/



ってのは、ちょっとしたジョークで、本当に乗り換えたのは、「日立全自動電気洗濯機」(型式:BW-70MVE8S)

これ、容量7kgタイプ。ドラム式ではない、従来タイプの全自動式
お値段は、リサイクル料金も含め、いろいろ景品を付けてもらい、諭吉5枚ぴったり
そう、これで、十分使いやすいし、静かですし。嫁はん、めっちゃ喜んでます。

ということで、家電製品の洗濯機を乗り換えしたという報告でした。

にしても、その、「ダイヤのミニミニ洗濯機」 やっぱ、昭和の電化製品はレトロでイイですね(^v^)。

また、昭和40年から50年代のイイ時代にタイムスリップしてしまいました。。。(^O^)/
(何気に、こんなの、いまだに持っているターキングでした(^^)v)
Posted at 2012/06/18 22:56:39 | コメント(11) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年06月16日 イイね!

愛車に波動エンジンが本当に搭載できるかも?

愛車に波動エンジンが本当に搭載できるかも?









波動コアなメッセージが、イスカンダルのスターシァから、いや、もとい、「東海大学の工学部動力機械工学科のグループ」から、送り込まれてきたのだ。そう、車載も見据えた波動エンジン です。

本ブログ最下部の、関連URLをクリックしてみて下さい。


これによると、、、、
波動エンジンは、現在、産業界で捨てられている65%の廃熱を高効率に回収できるものであり、「実現すれば産業界、経済界に大きなインパクトがある」ものであるらしい。

波動エンジンの仕組みは、大きな温度差が音(波)になる現象を利用している。

波動エンジンは、熱による気体の膨張・収縮が波動として現れる現象を利用しており、気体の共振を利用するため「可動部分がない」こと、熱力学の上限となる理論上カルノーサイクルで動作するために「高効率」なこと、パイプを使った簡単な構造から「ローコスト」であることを特徴としているらしい。

300度で18%のエネルギー回生を実現。発電や冷却が可能。つまり、熱を電気エネルギーに高効率で変換できるシステムのようだ。

数値計算上ではあるが波動エンジンは、9度ほどの温度差があれば作動し、装置のサイズも波動の伝達パイプをスパイラル化することで小型化が可能とのこと。

この波動エンジンを車載すれば、ソーラーパネルさえ安く作ることが出来れば、太陽熱を利用して電気エネルギーに効率よく変換。

愛車に波動エンジンが本当に搭載できそうな気がしてきました。。(^O^)/

波動砲が発射できそうなのである。(^.^)/~~~

なかなか、やるなぁ。。東海大学。。。(^_-)-☆
Posted at 2012/06/16 03:19:01 | コメント(9) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年03月31日 イイね!

ダイハツ正規ディーラーにて

ダイハツ正規ディーラーにて









先日の27日、ダイハツ正規ディーラーへ行った時、中古車を販売していたので、ここに紹介します。

まずはムーブカスタムで、前期型のL175Sです。私の乗っているムーブカスタムと同じ型式です。

XCエディションで価格は88.8万円とのこと。
う~ん。結構高いなぁ。(こないだ、自分のムーブカスタムをガリバーで見積ったら60万円だったからそんなもんかなぁ)↓


次は、ミラジーノXです。
価格は69.8万円↓


続いて、ムーブXです。
価格は89.8万円。カスタムより高いし。。なんで??↓


更に続いて、ミラカスタム Xです。
価格は79.8万円。ミラカスタムも結構な値段ですね。↓


最後に、ミラ Lです。
価格は72.8万円。↓


以上、ご報告まで。

軽自動車って、中古でも新車の約半額はするんですね。高い気がします。(^_-)-☆
Posted at 2012/03/31 12:17:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「おまえの愛の灯はまだ燃えているかい http://cvw.jp/b/1335588/47071328/
何シテル?   07/06 22:34
ターキングです。よろしくお願いします。 ・メインカーはクルーガーV(ACU20W)に乗っています。平成15年9月交付です。 ・ボディー色:シルバーメタリック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大和・ヤマトなプチオフ 出会い編~原爆ドーム編_2014.04.30 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/03 21:57:40
呉みなと祭、ヤマトギャラリー零 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/30 18:49:05
ロボアニ第6弾:スーパーロボット軍団(^^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/05 22:34:48

愛車一覧

トヨタ クルーガーV クルーガーV 2.4s (トヨタ クルーガーV)
・トヨタ クルーガーVに乗っています。 ・エアロはMOONLIGHT パッケージのエアロ ...
その他 自転車 FIONA(フィオナ) (その他 自転車)
街に溶け込むクラシカルなデザインな自転車。 <仕様> ・サイズ27インチ ・6段変速 ...
その他 その他 羽衣セキセイインコ @ピーちゃん (その他 その他)
羽衣セキセイインコです。 名前はピース、通称「ピーちゃん」です。 2011年12月か ...
ダイハツ ムーヴカスタム ムーヴカスタム L175S (ダイハツ ムーヴカスタム)
平成19年い月交付、ムーヴカスタム Xリミテッド L175S です。 ・ボディー色はル ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation