
■ スキャナーで 残しておきたい娘たちの写真をとって。
その時、なつかしい写真をみかけたので、またまた回想。 (*^^*ゞ
「もう半世紀?」 から・・・・・ は
1年ぶりの 内容(投稿?)です。。。
むかぁーし(生まれた頃)の?松本駅前。今はズウーットひろく。面影は全くナシ!

早い。安い。うまい。 駅そば の 「飯田屋軒」 かな? もち、駅内にもあった。
駅弁&お茶も 売ってたよ! でも、飯田屋は旅館だった記憶が・・・・・・・
(お茶ってさぁ ビニールのキュウス型!直径3cmくらいのコップ状の蓋で飲んだっけ !!!)
親父は 夜遅く帰るときには、いつも「お寿司」か「やきそば」を おみやげに。。。
(トロなんて なかった? 専ら 赤身! いまでも高級よりも、たこ とかイカ・・・定番がスキ)
トロ より 赤身 σ(^^) オレは。。。 (アホッ て言うな!)
むかぁ~しの思い出。
物心のついた頃から 「お手伝い」が当たり前だった。
近くの豆腐屋さんに 鍋を持って。 田内屋さん。。。
「絹こし一丁ね。」おとーふ屋さんは慣れた手つきで、タイルの浴槽(お風呂の)ような。。。
手をいれて、豆腐を 水の中で、遊ばせ、手の上で四角い包丁で 上手に
切り分ける。
水の中で、鍋にト―フを入れて 水を半分こぼしながら、鍋をぬぐって、「はいよ!」
おとーふの お味噌汁がおいしかった。 なんで、こんなこと思い出すんだろう?!
上土通り (HOTEL花月に隣接) 文房具はココ。 かよってた。/(^o^)\
プラモデル、模型飛行機(組み立てて羽根に紙を貼る-ノリと水で-)
宇宙堂、地球堂、朝日堂、ラッキー堂・・・
近所のやおやさん。納豆も売っていた。冷蔵庫もないので、夏とか暑い間の 数ヶ月は無し。
薄い木の皮で(キョウギ?って言ってた)三角に包んであった。
その頃は お肉屋さんでも、キョウギで三角に。新聞紙が包装紙。
そおして、さやえんどうとか、さといもとかは新聞紙でつくった袋に入れて、はいよ。って渡された。
ネギ、大根など 大きいもの・長いものも 新聞紙で包んでいた。
「24円だけど、20円でいいや。オマケだよ♪」と言ってくれたお豆腐屋さん。
前掛けでりんごを拭きながら、「これ食べな」 八百屋のおばちゃん。。。
こんな経験。今はナイでしょ?!!
(セブンイレブンなんてクソ喰らえ -この前、2円のために1000円崩した- ('~`;))
納豆・豆腐etc ・・・デミグラソースのハンバーグ、さんまの開きとか
塩の粒が焦げた やきいも とか「たけしや」の やきそば、「新星」のじょうそば(タンメン)、
「やまなみ」のうどんみたいな、ハンバーグスパゲッティ、「塩川」のお雑煮・かき氷・・・
縄手の「弁天」のざる蕎麦。「こばやし屋」のもり蕎麦・・・・
六九にあったころのデパート「井上」の黒っぽいラーメン
上土「モーリ」のカレーと かつ丼。 「天久」の左右に大きくハミデタ天丼。。。
どうやら、小さい時によく食べたもの[味]が いまでも好きらしい。
なんで、こんなこと思い出すんだろう?!
”電車通り”がわの 松本駅前。。。 電車は40年前?に亡くなりました(笑)。浅間温泉へはバスで。。。
そんでもって・・・・・・ つづき です 。。。
「遊び」
小さいうちは 砂場で トンネル掘り。 つながると 中で 握手。 は定番。。。^^
町場の子供たちの遊び場は 専らお寺。広場、鐘つき堂、大きな お墓があって、
カンけり・かくれんぼ。鬼ごっこ(つなぎオニ) は当たり前 にやった。
((ハイレベルになると鐘つき堂の丸太-直径30cm 高さ1mくらい?-)の上で鬼ごっこ))
お金をもっていると、(といっても10円とか20円) 代表者数人が自転車の横乗り。。。
(知ってる?足が届かないので、フレームの間から向こう側のペダルを漕ぐという・・・(笑 )
子供用自転車なんて、なかった。。。で遠くのウエハース工場まで遠征。
3or40cm角の-訳あり品-が、数枚買える。。みんなで食べるんだ。♪
(きっと、「お金は人のために [orみんなで] 使うんだ!」 という考え方はココからかな?)
そのほか 「おやつ」は現地調達。 柿、ナツメ、ざくろ、ぐみ(桑の実)、あんず・・・
塀を乗り越えて・・・ ナイショだよ !
ラーメン(シナそば)、&コカコーラ(ビン180ml)が40円。 ビンを返すと10円戻る。。。
ジンギスカン定食150円 の 時代。・・・
「帰れ」 (階段のある大きなお墓がいくつもあったので、二手に分かれ、その石塔の上に「見張り役」)が立つ。
それ以外のメンバーは相手の陣地にタッチすると試合終了。見張り役に「○○ちゃん見つけた帰れ」って言われないように隠れながら進む -当然、地面をはうことも-。というゲーム。。。) とか、
全長80mくらいの端から端まで土に触れずに移動する。(石塔-お墓-の頭から頭に飛び移り、時には倒れる
-お墓が-ことも しばしば・・・) 落ちたら もちろん 最初から やり直し。。。
という 「バチ当りな」 遊びも(を) やってました。m(_"_)m /(^o^)\

この地域は 50m~100mおきにお寺が並んでいて、絶好の「遊び場」だった。
(アッ 後ろに鐘つき堂!) ここ正行寺境内には3つのお寺が並んでた
大きな古い柳の木があって、束ねては「ターザンごっこ」。高さ2mぐらいのところは幹が裂けていて、
高学年になると、自然に登れるようになる。
中で、「木の粉」を掘ると、奥からは 真っ白いカブトムシやクワガタの幼虫。
3人くらい入れる裂け目。 「基地」や「寝床」にしたり、かくれんぼには絶好の場所だった。。。
井戸もたくさん。 きれいな飲み水は 何処にでも。。。
得意技! 「遊び」
肉弾、S弾、死刑。。。 おそろしい名前の遊びですが、、、、体力のいる 楽しい遊びです。。。
(知ってる? シツモン 受け付けますデス (*^^*ゞ)
「遊び」
チンチンパー、二本線 は知ってるよね !? (チンパンジーって読んだ人ぉ~? 誰 ??)
「遊び」
メンコ。 雨に濡らしたり、泥や油をつけて重くする。。。 とか 思い出すなぁ。。。
ベーコマの鬼ごっこ。 ベーゴマをクリープやコーヒーの蓋の上に乗せて、回っている間にだけ
移動できる。。。逃げたり、追いかけたり… ハイレベルでしょ?
・・・ 絵具の蓋にでも 受ける(乗せる)ことができたんだよ !!! (職人芸~(^o^)v )
ビー玉 小さい子から10コ借りて、帰りには(自分の分と)その子にクリープのビンいっぱいにして
返したという腕前!
(40cm角の四角-正方形-を地面に書いて、対角線とか均等に出し合ったビー玉を並べて置く。3mくらい離れた所に線を引いて、ねらいをつけて・・・弾き飛ばしたビー玉は自分のものにできる。 とか「デバ」=つまんで強さを調節しながら転がして、掘った穴に入れる。-ゴルフみたい-) など など。。。
もちろん 土の上での 「遊び」 だよ !!!
なんせ ガキ大将だったから。。。/(^o^)\ 家族には鉄砲玉とも(帰ってこない)呼ばれてた。。。
もち、otera no musuko mo nakama datta ! huhuhu !=*^-^*=にこっ♪
メンコ、コマ、ビー玉は 「勝負に負けると、取られてしまう」 という シビア な遊びだった♪ (*^-°)v
少なくなると、キャッチボール
真っ暗に なるまで。 いつも おふくろが 呼びに来たっけ !!!
でも、(人知れず) それなりに努力したかも !!!??? 杵柄-きねづか-です。。。(*^^*ゞ
開智小学校 お城の北への 移転前は 松本駅のすぐ北にあった。女鳥羽川沿いだった。
取り壊した後、空き地に 「木下?柴田?(どっちか忘れた。)大サーカス」 が来た。。。
連れてきてもらったけれど
球形のオリの中で オートバイがクルンクルン。。の。。うるささ と
外で見たゾウの足の太さと、ツメ。 の印象が強すぎて…(他は? 覚えてない)なぁ !!!
my [our] 小学校
杵柄です ♫♫ /(^o^)\ アハハ