タイトル通り
最近よくTV CMで流れてる曲♪
さっきもやってました(・ω・)ノ
ONE OK ROCKというグループのDeeper Deeperという曲です。
あの黄色いスズキ スイフト スポーツのCMです(^O^)
ロックなアメリカ人の音楽なんだろうなぁ~
…と、ちょっと気になったのでyou tubeってみました。
うん、ノリノリですねぇ~~♪♪
とか思ってたら
アレ?
なんか途中から日本語しゃべってるけど!?
。。。。。。。で
画像ググって見たら、おもいっきり日本人じゃん?!
完全にEnglish speaking peopleだと思ってたよ。
てっきりアメリカ( ‥) ン? て思ってたのに。
ちなみに、ボーカルはTaka(タカ、本名:森田 貴寛)という方です。
英語の発音についてはネット上でも定評があります。
しかし、帰国子女ではないんです!!
アメリカ人が聴いてもネイティブだと思うほどのようです。たしかに。。。
ちょっと英語の発音の話になりますが…
わたしも大学では英語専攻で習ってました。
けど、こんなにナチュラルに話す生徒はいませんでしたね。
ちなみに、わたしは留学したり海外に住んでいた経験はありません。
それどころか、大学入って初めて異文化理解研修で海外へ行きました。
それもリアルな英語圏ではなくシンガポールです。
ですが高校時代や大学就学中は
ことわるごとに日本人、ネイティブの先生方からは発音について
「海外留学してた?してたでしょう?え、ないの!小さい頃住んでたとか…?」
とか
わたしが授業でしゃべり出すと
「絶対アメリカ人のボーイフレンドいるでしょ?え、なんで~?どして??」
と、発音について褒められるというか驚かれることがありました。
わざわざ授業中断してネイティブの先生に尋ねられたこともあります。
もちろん英語でね(^^;)
それとか、友人の発音がまったく通じないなんてこともあったので、代わりに通訳(英→英)しないといけない場面もあったり。。。
中学生のころは、お恥ずかしいながらアルファベットすら完璧に書けませんでした orz.......
英語など全く興味もなく、授業では出来る人に発表させてればいいわ。。。。。
そんな風に思ってましたね。
読むのはすきだったんですけどね。
でも、唯一小学6年生くらいの頃から親が聴いてたMichael Jacksonを勝手に聴いて、真似してうたってました。
もちろん、ほとんど英語が読めなかったのと、必死に読んでも歌う速度についていけなかったので、まず、発音は耳コピしました。
発音記号なんて知らなかったし、書けるわけもなく、仕方なくまず歌詞カードなどをみて英語の歌詞を書き写します。
そしたら、それぞれの単語の上に耳コピしたあやふやな英語を、まずカタカナで書き添えます。
なぜかというと、カタカナのほうがMichaelを聴きながら、パッと見てすぐ口にだして歌いやすいからです。
このとき、カタカナはどうでもいいんです。
この未知の英単語がだいたいこんな感じの読み方だとつかめればいいだけですから。
あとは、歌を聴きながらメロディーに合わせて、英語は聴いたそのままを真似するように何度も歌います。
歌うことが大好きだったので、完璧に歌えるまで練習してました。
それでも、Michaelを歌い始める前から、何となく発音は自然とつかめてました。
わたしの感覚的には、聴いた“そのまま”を“真似”する。。。
ただコレだけの感覚だったからです。
記憶にないほんとに小さな頃になにかしらで英語を耳にしていたかどうかは知りませんが。
少なくとも英語に触れた記憶は全くありません。
ちなみに、両親は特に英語がすきなわけでも、しゃべれるわけでもありません。
中学生になってからはまさかのエミネムのラップなんかも歌ってました 笑
ほとんどの英語は主に中学生の頃にMichaelやMadonna、Mariah、Backstreet boysから習ったかな~
(“M”から始まる歌手多っ w)
長くなってしまった(;´Д`A ```
とにかく、今となっては日本人が英語へたくそだとか、何言ってるかわからないヽd´ι`bノ ワタシワカリマセン
って言われてるのがなんか悔しいですね。
それに、日本の学校ではネイティブの英語の真似して話すのが恥ずかしいみたいな雰囲気が出来てるじゃないですか。
あれ、ダメですよね!!
わたしだって、だれもそのようにしゃべる人がいなかったので、しって自分でも気持ち悪いカタカナ英語をしゃべってました。
あれは、かなり痛かったです。
苦痛でした。
そして、ある日、高校でネイティブの先生と友人と個人的に話してるときに、ある単語を発音できるか?
そんな話題になったんです。
それは。。。。。
“nervous”
なぜかというと、その先生曰く、日本人はこういうのが発音できないと。
まぁ、その日の授業で出た単語だったんでしょうね。
そこで、恥ずかしがりながらかなりの勇気をだしてしゃべってみると
発音がネイティブみたいだと褒められたのです。
そこではじめて「これでよかったんだ!」と気づき、自信がつきましたね。
英語スピーチコンテストも、それでゴリ押しされて出場しました。
練習中、日本人の発音の下手な(笑)先生に
「○○○(わたし)、おまえずいぶん上手くなったやないかぁ~!」
…と、褒められ(?)ました。
全く嬉しくありませんけどね。
だって、今まで我慢してわざと下手なカタカナ英語しゃべってたから。
本来にもどしただけだしね。
でもね、その我慢は誰のせいでもないんだよね。
“恥ずかしい”
こう自分で自分に勝手にブレーキかけてただけなんだよね。
(クルマではブレーキかけないのに 爆www)
ネイティブっぽく話すと
「あいつカッコつけてる」
とか、そういう雰囲気がみんなの中にあるのも事実だけど。
どこか、そんな暗黙のルールじゃないけど、そういう雰囲気ありませんでした??
もちろん、みんながみんなネイティブの発音が出来るわけではないですよね。
(本気でしゃべってた人も中にはいたかもしれないけれど。)
だって、わたしたち日本人なんだもん。(*^^*)
だから、それはそれでいいと思います。
なかなか上手くしゃべれなくても努力するという行為が大切だと思うので。
ひとえに《英語》とだけいっても、発音はそれほど重要視されてませんが、
学んでる本質はやっぱり話すためじゃないですか?
実際コミュニケーションとろうと思うと、なかなか通じないんだそうです。
そういう点では、あるていど本来の発音に気をつけるというのは大事なんだと思います。
わたしは自分が完璧にできてるなどとは、絶対思ってません。
そもそも、海外で育ってないし。
ネイティブじゃありませんから。
だけど、やっぱり英語の授業はネイティブが朗読とか練習やってほしかったなー。
わたしのときは、横にネイティブの先生がいるのに日本人の先生がrepeat after meとか言うんですよ。
やだっ!
ってね。笑
無視してネイティブの先生の英語だけ聴くようにしてました。
みんカラ見てる人は、特に英語なんて興味はないかもしれませんが 、
なんか熱く語ってしまった(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
小さなお子さんがいれば、洋楽、おためしを~~♪
(保証はしませんが w)
さーてさて
話題をもどします(やっとか…)。
で、さらに驚いたんだけど、このボーカルのTakaさんは
なんと、あの森進一 & 森昌子夫妻の長男だそうです!!
ご両親演歌で息子さんメタルロックですか~~\(◎o◎)/!
そして、もうひとつは………
Takaさん、わたしと同い年です☆・。 ( ̄ー ̄
あ、コレ一番どぉーーでもええか ww
あんまりよく知らないんだけど
“Ellegarden”
ってバンドに似てる??
英語の歌詞入っててネイティブっぽい感じが。
ちなみにwikiったら
ONE OK ROCKはワンオクロック(通称ワンオク)と読むらしいです(*^^)
ONE OK ROCK / Deeper Deeper
↑↑↑you tubeのせときまぁーす♪
スイフト スポーツ
わりと小回りききそうだし、よく走ってくれそうでイイですねぇo(*^▽^*)o~♪
やっと雨が … カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/07/17 00:40:25 |
![]() |
ESSE FESTA 2016 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/10/14 00:36:33 |
![]() |
いつ走るの?今日でしょ! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/05/17 01:14:44 |
![]() |
![]() |
てーてー (アウディ TT クーペ) パールホワイトのミッションのてーてー(8N)にのって楽しんでます♪ 絶対ミッションだ!と ... |
![]() |
ホネちゃん or ホネくん (ホンダ ホーネット250) 車より先に普通二輪免許を取りました♪ ホーネットは取り回しやすく、安定感アリ♪ 250の ... |
![]() |
ロードバイク (その他 自転車) わたしが生まれた頃のクリスタルレッドのロードバイクです(^-^)つまり同い年?☆ すっっ ... |
![]() |
ホンダ モンキー 父の趣味で知らない間にわたしの分まで用意されてました♪ なので、おさるさん2匹います(^ ... |