• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hirakasaのブログ一覧

2011年12月06日 イイね!

ジャダーとの壮絶な戦い。(その5)

ジャダーとの壮絶な戦い。(その5) VSジャダー Season1 EP05

悪のジャダーとの壮絶な戦い(その5)をご報告します。

今回もこりずに独特な表現と変なテンションで御送りしますので、

チョッとだけ、お付き合い願います。

前回までのあらすじは、

「工藤自動車 ジャダーストップフルキット」の

「パーツを全て装着し悪の組織壊滅作戦」を行うこととなったのだった。



が、余計な作業をした為に、「新たな敵の出現」になってしまったのだった。

そこで、今回は「新たな敵」を倒すべく、作戦を行うこととなった。

では、いつもの吊り上げ。



吊り上げた状態。

前回のテスト走行では、段差でバンプした時に、なんか変な

感じがしていたのは、私が余計なことをして、ステアリングロッドを

逆付けし、御覧のように、ラテラルロッドとステアリングロッドの角度が

大きく変わってしまったことによる

「新たな敵」、つまり「悪魔のバンプステアの登場」なるものだった。

角度か支点の位置の差かは私にはうまく説明出来ないが、

この「バンプステア」が高速道路上で起きると、段差でジャンプ

した時に、つまりホーシングが上下運動をするとタイヤが左右に

動き、非常に危険であった。

ジムニーの様なホイールベースの短い車では、ラリーカーの様な

クイックな動きで、ここ一週間、高速道路ではステアリングの

舵角修正が忙しかった。

ワンハンドステアなどは、無理、無理。



いつものベアリングプーラーで引き抜き



取り付け完了



角度オッケーで、

作戦完了。

今回は、ついで仕事はしないことにした。

走行テスト~Ⅴ

走り出して最初の感想は、まるで乗用車のようだ。

高速道路の80km/h走行も、

悪のジャダー出現確率100%の一般道60km/h走行で、

いつもの場所(段差)でのテストも、

全てにおいて~「合~格~」であった。

これにより

「工藤自動車 ジャダーストップフルキット全部装着し悪の組織、ジャダーを完

全壊滅作戦」

は成功と言っても良いんじゃないかな~

が、しかしキングピンにシムを入れた分、ナックルの中では

何かが減っている様な気がするので、

次回、

VSジャダーも、いよいよ、Season2に突入! 

EP01

「キングピンにシムを入れた分、ナックルの中で何かが減っているんじゃないかな?」

を、御送りする予定です。

Season1は今回で終了ですが、皆様も、ジャダーが発生したら、

いろいろな原因が有ると思いますので、参考程度に思い出してください。

また、ステアリングロッドを逆付けする時は、ラテラルロッドのアップと同時に行った

方が絶対良いですよ。

では、またね~

これは宮城県○○市で繰り広げられるジャダーとの壮絶な戦いの物語である。

繰り返す。壮絶なんだってば~




















Posted at 2011/12/06 18:50:52 | コメント(11) | トラックバック(0) | ジャダー | 日記
2011年11月30日 イイね!

ジャダーとの壮絶な戦い。(その4)

ジャダーとの壮絶な戦い。(その4) VSジャダー Season1 EP04

悪のジャダーとの壮絶な戦い(その4)をご報告します。

今回も独特な表現と変なテンションで御送りしますので、

チョッとだけ、お付き合い願います。

前回までのあらすじは、皆様のブログや御意見によると、

「工藤自動車 ジャダーストップフルキット」

が、かなりの確立で悪の組織、ジャダーを倒しているとの

情報をキャッチし、キングピンへの超絶ス~パ~シム攻撃!

を行い、悪の組織を壊滅状態にする作戦であったが、

結果は、ジャダー単位で言うと2ブルであった。

しかし、かなりの好評価(自己感覚)だ。(対策前の∞ブルに比べれば)

だが悪の組織が完全に壊滅した訳ではないので、その続きで



残りの黄色の○部分のパーツを装着し悪の組織壊滅作戦を行うこととなった。

ジャダーストップリング 2セット 
ジャダーストップナット  4個  (ロックナット)
ナックルシール(予備) 2セット(SUZUKI純正品)
である。

では、作戦開始



ジャダーストップナットの交換。

写真左が純正ナット、写真右がジャダーストップナット

ナットの大きさは17mm→19mmへ巨大変身して樹脂製の回り止め付き。



ここと



ここと



ここと(タイロッド左)



ここも(タイロッド右)やっつけて終了。

次はジャダーストップリングとナックルシールの交換





うわ~水が出た~



ナックルシールもボロボロだったので、すべて取外し、水分を除去、グリスを付けて



ナックルシールをカッターで切り、取付け。

(カッターで切った切断面を瞬間接着剤で、ねっぱす、いや、くっつける。)



ジャダーストップリングを取り付けて終了。
ジャダーストップリングには純正品には無い透明な樹脂製のリングが内側に付いている。

ついでに




ステアリングロッドを逆さに取り付けちゃったんだ。
(誰かのブログでやってるのを見て、なんとなくやってみたくなった。)



ホーシングにシャーシーブラックを塗装して、ん~き・れ・い

作戦終了

走行テスト~Ⅳ

走り出して最初の感想は段差で変な感じ。

高速道路の80km/h走行は段差でなんか変な感じ、上下にサスペンションが動くと

ステアリングが、かってに動く。

なんで~か?

そこで考えた結果ジャダーストップリングでは、バンプ時の動きには関係無い。

もしかして~

ステアリングロッドの逆付けで、ラテラルロッドとの角度に差が付き、上下に

サスペンションが動くと舵角が勝手に変わる、

新たな敵が出現したのだ。!

で、ジャダーの方は?

ジャダー単位※1で言うと、

1.5ブル

になっていた~  (※1詳しくは、前回のブログを御覧下さい。)

ジャダーどころじゃ、ないじゃ~~

次回、「新たな敵の出現」

を御送りします。

これは宮城県○○市で繰り広げられるジャダーとの壮絶な戦いの物語である。

繰り返す。壮絶なんだってば~








Posted at 2011/11/30 22:39:08 | コメント(11) | トラックバック(0) | ジャダー | 日記
2011年11月28日 イイね!

ジャダーとの壮絶な戦い。(その3)

ジャダーとの壮絶な戦い。(その3)VSジャダー Season1 EP03

悪のジャダーとの壮絶な戦い(その3)をご報告します。

皆様のブログや御意見によると、

「工藤自動車 ジャダーストップフルキット」

が、かなりの確立で悪のジャダーを倒しているので、

嫁との壮絶な戦いを制し、購入許可をもらい、いつもの購入先 

ジムニーパーツ専門店 Kプロダクツへ注文しました。

その装着結果について報告致します。

が、その前に、まず効果の確認の為、前回行ったトーイン調整とタイヤ空気圧は

元に戻してから作業を開始した。

ちなみに、空気圧は1.6~2.0kgまで上げてみたが私の場合、効果が無かったんです。

皆さんとは、病状ではなく、悪の怪人が違うみたいなのです。

今回はキンピンへジャダーストップシムのみを取付けて効果を確認して見ることにした。




こちらが、応援に駆けつけた、悪の組織と戦う、「工藤自動車 ジャダーストップフルキット」
キット内容は
ジャダーストップリング 2セット 
ジャダーストップナット  4個  (ロックナット)
ジャダーストップシム  2枚  (SUS製0.5mm) 黄色の○部分が今回使用する物
ナックルシール(予備) 2セット(SUZUKI純正品)
説明書と工藤自動車ステッカー
で、\12,600-

では、作業開始



ジムニーを吊るし上げます。(興奮する?)

危険なので良い子は部屋を明るくしてじゃなくて真似しない様に。

私が作業する場合は、いつも某工場をお借りしてます。御世話になってマ~ス。



黄色の○部分のボルト4本を取外し、四角い部分を取り外します。

説明書によると、タイヤ下側を内側に引きながら作業するとスムーズに抜けます。



これがキングピン。



水も出てきたので、洗浄しシムを取付ける。

アイヤ~正義の味方シムの写真撮り忘れたっちゃ。



キングピンを取付ける場合もタイヤ下側を内側に引きながらキングピンの穴を合わせるとスムーズ

に取付けできます。説明書の通り、トルクレンチで25N/mで締付けます。

取付ける前にグリスも忘れずに。

これで作業終了。

走行テスト~Ⅲ

走り出して、すぐに感じたのがステアリングの安定感、ほんとにジムニ~?と思うほどだ。

程よく重い。

で、いきなり高速道路で80km/hでのタイヤのブレ状況は、

ん~感じない!

いい感じである。(やはりホイールバランスには問題無い様だ。)

では、悪のジャダー出現確率100%の一般道60km/h走行で、いつもの場所(段差)でテスト。

前回同様のいつものジャダ~が~出現しても良い様にステアリングにチカラを込めて

準備してたら?・・・・・・

いつものジャダー振動1回当たり「プル」だとしたら

「プルプル」で終わった。

つまり、前回は4ブルだったのが、今回は2ブル(新ジャダー単位。)だ。

時間にすると0.5秒ぐらいで自然消滅。

しかもステアリングの安定感は前回とは別物で、段差かジャダーか分からない程度だった。

これは、スゴイ!

ほめ過ぎ?と思う方も居るかも知れないが、私の場合、ジャダーが出現すると、フロントガラス越しに

ジムニーが3台ぐらいに見えるんだ。ちょっと大げさだが、ラテラルロッドの上側取付け部の塗装

が剥げ落ちるのだ。しかもブレーキなんて踏んだ日にゃ~悪が倍増してしまう現象に今までは、

なっていたっちゃ。

で、悪の組織はかなり衰退し壊滅状態になったのであった、が、

まだ悪の組織が完全に壊滅した訳ではないので、

次回、(たぶん、最終回)

「正義のヒーロー工藤自動車 ジャダーストップフルキット全部装着し悪の組織、ジャダーを完全

壊滅なるか?みたいな感じで行ってみます。」を御送りいたします。

これは宮城県○○市で繰り広げられるジャダーとの壮絶な戦いの物語である。

繰り返す。壮絶なんだってば~












Posted at 2011/11/28 21:21:41 | コメント(15) | トラックバック(0) | ジャダー | 日記
2011年11月24日 イイね!

ジャダーとの壮絶な戦い。(その2)

ジャダーとの壮絶な戦い。(その2)VSジャダー シーズン1 エピソード2

悪のジャダーとの壮絶な戦い(その2)をご報告します。

どこかのサイトでジャダーはトーイン調整で治るかも?

との情報を入手し検証してみました。


フロント側の測定方法

①タイヤにテープを縦に貼り付ける。(テープの端がタイヤのだいたいの中心位置)

②タイヤに地面から361㎜の位置にテープを横に貼り付ける。

(185/85/16ジオランダーの直径722mm÷2=361mm)

③縦、横に貼りつけたテープの端々交わる角の左右の距離を測定。

測定値 フロント側1267.5㎜


リア側の測定方法

④テープは貼ったまま車を手押しでバックさせる。(フロント側で測定した位置が地面から361mmの場所まで)

⑤フロント側で測定した同じ場所の距離を測定。

測定値 リア側1272.5㎜

つまり車を上から見ると、内股(フロント<リア 差が5mm)

これを逆にしてみる。



運転席側のタイロッドのナットを緩める。(運転席側は逆ネジ)



助手席側のタイロッドのナットを緩める。(助手席側は正ネジ)



タイロッドの中程に四角い部分があるのでそこを、スパナで回し、調整する。

つまり車を上から見ると、がに股にする。(フロント>リア 差が5mm)

この写真では、スパナを上側に回す。

ちょっと回しては測定の繰り返しで、フロント1272.5mm リア1267.5mmに調整完了

いよいよ走行テスト~

だが、いつもの場所でいつものジャダ~~~プルプルプル~~発生。

あ~駄目だった・・・ま~、最初はいつもこんな感じ。

そこでフロント>リア 差10mmをテストしてみた。 フロント1275㎜ リア1265mmで

走行テスト~Ⅱ

いつもの場所でいつものジャダ~と思ったら?・・・・・・

いつもの振動1回当たり「プル」だとしたら

「プルプルプルプル」で終わった。時間にすると1秒ぐらいで自然消滅。

スゴイ本当だった。

が、そこで思わぬ、いや、予想していたことが・・・・

やはり、操縦性が、かなり変わってしまった。ハンドリングが変。

たとえば、超絶ブレーキング時は、荷重がかかる方向へ

(右に荷重がかかると右側へ)走って行く。

高速道路では直進性が、かなり悪い。

コーナーではハンドル切り始め応答性が遅くなった。

などである。

で次の手を考えよう。

※今回の作業方法は、かなりテキトーで一歩間違えると生命に危険を及ぼします。
  良い子は真似しないで、やったとしても自己責任でね。

次回 「VSジャダー シーズン1 エピソード3」
 
 「工藤自動車 ジャダーストップフルキット購入作戦。」

これは宮城県○○市で繰り広げられるジャダーとの壮絶な戦いの物語である。










Posted at 2011/11/24 00:12:29 | コメント(11) | トラックバック(0) | ジャダー | クルマ

プロフィール

「さすがthe home town of Mazda」
何シテル?   01/23 18:47
そろそろ、人生最後の車を選ばなきゃ、まだ早いか!(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

YOKOHAMA ADVAN FLEVA V701 215/40R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 19:48:58
タイロッドエンド交換とトーイン調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/04 13:11:46
ジムニークラブ天地無用のページ 改造 活動動画あり。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/14 11:41:58

愛車一覧

スズキ ジムニー 二号機 (スズキ ジムニー)
これは宮城県○○市で繰り広げられる悪の組織、ジャダーとの壮絶な戦いの物語である。
スズキ キャリイ スズキ キャリイ
増車しました。 便利な乗り物です。
アメリカその他 その他 シバカレソウ (アメリカその他 その他)
今まで電動式で2時間かかっていたシバキが10分で終わりました。\(~o~)/ エンジン ...
三菱 その他 耕運機 (三菱 その他)
人力に限界を感じて、知り合いにイオンの商品券と交換してもらいました。 我が家では、初の三 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation