• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hirakasaのブログ一覧

2013年12月31日 イイね!

そこそこハードに暮らしてます。2013 Final Season

そこそこハードに暮らしてます。2013 Final Season最近、ブログさぼって、2STのマシーンにハマってます。

私のマシーンは1:50の混合なんですね~

これ、なんですが、



名前はジェイソン君です。

トラックで2トン買ってきて



ジェイソン君で切って



小野君で割ってます。



そして、日が暮れると疲れ果て、



ここで朝まで寝ています。

ある日、車体が傾いていました。



原因はショックがお亡くなりになるショッキングな・・・・



ニュー5リンクにしてからバンプ規制してなかったからかな~(T_T)/~~~

そこでMX6を装着。
ES9000よりストロークしないんだけど長いんだな~これが~
マウント作り直しです。



完成~



で、今度は、この辺に早めに付けます。



ぐにゅ~テスト



最後は、メンドクサイホイールです。



チューブレスで組んでみました。

ここまで組んだら、



リムの上にビードを置いて、リングで挟み、



ボルトでビードを挟みます。最初は長いボルト4本で~



ボルトがホイール一個あたり32本・・・(-_-;)



あとはボディーをピカピカの凸凹にして



2014年バージョンの完成です。



おまわりさん、お正月だけ見逃して下さい。



2013年はサボり癖がついてしまいましたが、皆さま、来年も宜しくお願い致しま~す。

これから静岡に向かいます。

元旦はラバ!から、「何シテル?」で中継~できるかな~

それでは、皆さま、良いお年を~~~~(^.^)/~~~



Posted at 2013/12/31 14:08:53 | コメント(20) | トラックバック(0) | 作業報告 | 日記
2013年10月20日 イイね!

ハードカットサイドシルガードの取付

ハードカットサイドシルガードの取付いや~

最初に言っときますが、

サイドシルを潰す前に付けましょう~

間違いありません。

大変でした~

先ずは、先週直したドアにコーキングをぬりぬり~



ジムニーはコーキングで強くなります。
綺麗にコーキングを伸ばして~



ペタッ!



結構直したつもりだったが・・・



ならば、リベットの力で引き寄せます(爆)



自分では、結構良い出来と思ってます。



続いては、この忌まわしいサイドシル



ココまで直せば何とかなるかなと、カット開始。



どんどん切って行きます。



前から。



付ける前に裏面塗装



あと、フェンダーカットしてると長いのでここをカット



錆びませんように~( ー人ー)



前側



後ろ側



仮合わせ



切り過ぎたし~

コーキングで塞いで



リベットで止め・・・あ、失敗・・・・



そこで、失敗した時や、綺麗にコーキングをしたいジムニー乗りの皆さまへ
コーキング講座~

先ず、マスキングします。
ミドリの養生テープなんで、見えない~



コーキングをして~



余分なコーキングを手で取ります。
この時、途中で止めないで最後まで一気に行きます。



養生テープを剥がすと、はみ出た分は綺麗に取れます。



線が真っ直ぐだと綺麗に見えます。



リアもコーキング。



フェンダーはビスで止めて外せるようにね~



か・ん・せ・い~



塗り塗り~



最初にも言いましたが、潰す前に付けましょう~


Posted at 2013/10/20 20:26:32 | コメント(19) | トラックバック(0) | 作業報告 | 日記
2013年09月21日 イイね!

いそがしいけど、何かはやってます。Season7

いそがしいけど、何かはやってます。Season7リアのホーシングを買いました。

今回からはリア周りのお話になりますよ~

今のリアホーシングは、デフオイル漏れがしていて、

ベアリングもガタが出てきたので

そろそろ交換かな~なんて考えてました。

だったら、ホーシングごと交換しましょうっと言うことで

5リンクのブラケットも作ってしまいますね~

ま、その辺は今後の予定ですが、

今回は、分解から始めます。

パカッ~



10万キロ走ってるにしては綺麗だった~

フレーキ撤去。



シャフト抜きとり。



デフオイルは漏れてたようです。

バラバラ~



パイプでこれを作ると~



こんなに長いギアプーラーが出来ます(^^)



試しに、ABSリングを取ってみます。



流石にこれは削って取りました。



反対側の長いシャフトの方はベアリングも削って取りました。



せっかくなので、yoko-chan仕様にチャレンジです。



むきゅ~



ハイ!完成~



今日はココまでにしておこう~

ちなみに明日から青森の十和田湖に行って社内ツーリング&キャンプなので早く寝ま~す。

またね~




Posted at 2013/09/21 18:58:21 | コメント(14) | トラックバック(0) | 作業報告 | 日記
2013年09月16日 イイね!

いそがしいけど、何かはやってます。Season6

いそがしいけど、何かはやってます。Season6最近、流行の?ラテマウントを補強してみました。

試しにパイプを1本足してみると、わ~お~

ここがフロント補強シリーズ最後の分部かな~

ここまで変わるってことは純正のブラケットはフニャちんやろ~だったってことですね~

ならば、元からってことに・・・

6tの鉄板から切り出して、



ここで重要なのはパイプで作ることです。
ではなくて、純正と同じ位置で丈夫に作るってことですね。



溶接メンドイ



足したパイプと合体~



完成です。



では、試運転。

え~前よりフラフラします。

溶接が剥がれたかな~

あ、台風の風だった~

良く分かんないテスト日和でした。(´゚∀゚`;)

でも、ホントは、段差のキックバックやコーナーリング中の変な癖などのジムニーらしい挙動は、ほぼ消え去りました。

ここ強化してもラダーフレームがねじれてたら意味ないかな~と思ってましたが、

かなりイイ感じでした。

あとは、足元の黒い箱から



黄色いカプラー抜いて、



青/黒の線を切って配線を伸ばし、



ここで、入り切りさせると、
あ、スイッチ間違えた~



とりあえず、直結。



オートフリーハブのON,OFFスイッチでした。

あのスイッチだと手を離すと切れるスイッチなので4駆にしたい時は
押し続けなければなりません。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

そろそろ台風が近づいてきたので、レンズの無くなったサイドマーカーに



クリアコーキングでレンズを作ってみました。



ジムニーが雨漏りしませんように(-人-)










Posted at 2013/09/16 15:23:22 | コメント(20) | トラックバック(0) | 作業報告 | 日記
2013年08月23日 イイね!

いそがしいけど、何かはやってます。Season5

いそがしいけど、何かはやってます。Season5河原にジムニーが流れ付いてました。

あまりの暑さのせいでしょうか?

夏は不審者情報が多いですからね~

なんか見た事あるけど~

ま、それは置いといて、




この前、ホーシング交換してからトーイン調整してなかったな~
なんかハンドリングが変でした。
そこで、ちょっと簡易チェックしてみました。
タイヤの真ん中辺にテープを貼ってマジックで印を付けます。
タイヤが新品だったころの直径が820㎜
なので、ま~400㎜のH鋼で真ん中みたいでイイかな~



フロント側で1318㎜



車を手押しでリア側に移動して計測・・・・
1340㎜!マジッすか?
22㎜のトーインだったようです。(^_^;)



基準値は+-5㎜なので、タイロッドで差をゼロに調整しました。

で、最近車内がデフオイル臭いんです。
エアーロッカーのバルブからオイルが噴出してくるんです。
リア側だけなんですけどね~
もーバルブ自体もベタベタになっちゃいました。
そこで、今度はPISCOのチェンジバルブに交換してエアロッカーの排気を車内から
車外に変更することにしました。
バルブはこちらのです。http://www.pisco.co.jp/product/detail/c/c01/

先ずはバルブの台の製作から~
ステンレスの0.5㎜の板を曲げて



バルブの配置を段違いにして配管をかわします。



イイ感じなので足を溶接
0.5は難しすぎます。
溶接面が、穴だらあけになっちゃって
穴を棒を盛ってモリモリ溶接して埋めた結果です。(^◇^)



サンダーでガンガン削って完成~
旧型との差です。



ここに差し込んで、



色んな所に穴開けて配管します。



分かりやすいように色塗っておきます。
緑が上でデフロックです。
緑が大事なんですよ~(^◇^)



ちなみにこの方式の説明ですが、
エアータンクには0.5MpaでコンプレッサーがNO、0.6MpaでOFFして常にエアーが溜まってます。



で、そのエアーをさっき付けたバルブでデフに送ったり、排出したりしてます。



上の写真では
バルブの右側の配管からタンクのエアーが供給。
バルブの下側の配管がデフ
バルブの左側の配管が室外排気

このバルブのハンドルの状態ではデフと室外が繋がってますのでデフロックOFF。
バルブのハンドルの緑の部分を上に90°回すとデフとエアータンクが繋がってデフロックONになります。



つまり、この方式は、

エンジンが止まっていてもロック出来ます。シナイッテ~

エンストしてもデフロックしたままです。ワタシノオートマ

バルブ開けた瞬間にロックします。コレ、ハヤイ

1日中遊んでもコンプレッサーは廻りません。タンクノオカゲ

なので、デフロックしても誰も気が付きません。ジコシンコクシマス・・・タマニ

タイヤの動きを見れば分かるけどね~(^◇^)

っで結局、何がイイのかな~

あと、封印を解きました。



スペアタイヤを外しました。
これにより軽量化による運動性能の向上が期待されます。

ホントは、ここが裂けてきました(>_<)






Posted at 2013/08/23 13:23:02 | コメント(18) | トラックバック(0) | 作業報告 | 日記

プロフィール

「さすがthe home town of Mazda」
何シテル?   01/23 18:47
そろそろ、人生最後の車を選ばなきゃ、まだ早いか!(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

YOKOHAMA ADVAN FLEVA V701 215/40R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 19:48:58
タイロッドエンド交換とトーイン調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/04 13:11:46
ジムニークラブ天地無用のページ 改造 活動動画あり。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/14 11:41:58

愛車一覧

スズキ ジムニー 二号機 (スズキ ジムニー)
これは宮城県○○市で繰り広げられる悪の組織、ジャダーとの壮絶な戦いの物語である。
スズキ キャリイ スズキ キャリイ
増車しました。 便利な乗り物です。
アメリカその他 その他 シバカレソウ (アメリカその他 その他)
今まで電動式で2時間かかっていたシバキが10分で終わりました。\(~o~)/ エンジン ...
三菱 その他 耕運機 (三菱 その他)
人力に限界を感じて、知り合いにイオンの商品券と交換してもらいました。 我が家では、初の三 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation