• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hirakasaのブログ一覧

2013年02月10日 イイね!

ボディーリフトの後はバンパー移動

ボディーリフトの後はバンパー移動今週はバンパーの移動~

ボディーリフトしたので

バンパーとボディーの位置がズレちゃいましたね~

直さなければ~

先ずはリアを外して、



ブラケットを切って上にずらして、
溶接



完成~
途中の写真撮ってない~(^_^;)

次はフロント~
切っちゃいます。



上から吊りながら~



こんな感じにと、パイプを付けてみる~



ナンバー付けてバランスを確認~



また外して、パイプを足して行きます。
こんな感じにしてみよう~



色塗って、ナンバーをちょっと低く付けて完成~



ん~

なんだかな~

バランスが悪いのかな~













Posted at 2013/02/10 18:14:48 | コメント(14) | トラックバック(0) | 作業報告 | 日記
2013年02月02日 イイね!

く、食われた~

く、食われた~食われたんじゃないけどね~

この間風邪ひいた時のスノアタの時に

木の枝に引っかかった時に欠けましたよ~

柔らかすぎたかな~

やっぱり山には向いてないようでした~

そこで、ラバーフェンダーに変更しちゃいました~

みなさんも保温材は止めといた方がイイですよ~

で、このFender Flares、オークションで6500円ぐらいだったと思います。
これに変更です。



先ずは、保温材をはがします。



全然とれません~(>_<)
グラインダーで削りました~



も~知らないっ!

コーキング塗ってこれで乾くまで押さえときます。



完成~



続いて~
これもオークションで購入していた
ボディーリフトキット~
50mmUP、ステアリングシャフト(延長済み)付き



これも装着~
でも、前にこの作業した時にルーフレールぶっ壊してるので、
今回は・・・・
慎重に・・・・



吊りあげました~同じか?

ココまで持ち上げます。



おっとその前に、各マウントを押さえてるボルト、ナットを外しておきます。



あとブレーキのとこと、ガソリンタンク、ステアリングシャフト~







これらを外しておくと楽です。(^^)

で、純正のマウントに足して行きます。



ここも、



ステアリングシャフトも交換~



ブレーキラインはこんな感じにしといて、



オートマの調整して~



完成すると当然、バンパーがズレてしまいました~(>_<)





当然だよね~

明日はバンパーの作り直しかな~














Posted at 2013/02/02 00:39:24 | コメント(13) | トラックバック(0) | 作業報告 | 日記
2013年01月12日 イイね!

ラゲッジルームって呼べるほどじゃ~ないんですが、取り合えず

ラゲッジルームって呼べるほどじゃ~ないんですが、取り合えず今日は縞板を入手したので、

ラゲッジルームに敷いてみましたよ~

みんな降ろすと、底には予備品



ここにホースを貫通させちゃったので、物を置けなくなっちゃいました~



そこで縞板敷いて、クリアランスを確保することにした。

最初はフレーム作り。



フレームに縞板をはめ込んで~



リアシートの金具を利用して装着~



すると、開閉式のラゲッジ・・・何て言うのか分からないかどパカパカ開いて便利そうです。




さ~明日の準備して~



おしまい~

あ、坂でリアハッチ開けたら、荷物が落ちてきそう~(>_<)



Posted at 2013/01/12 18:41:04 | コメント(14) | トラックバック(0) | 作業報告 | 日記
2013年01月06日 イイね!

エアロッカーの銅管のとこがヤバいって~っということで~

エアロッカーの銅管のとこがヤバいって~っということで~今日は、みん友の皆様より

御指摘を頂いた部分の

修正をしました。

画像は何の関係も有りません。

じょ~~~~~っと



オイル漏れは大丈夫っと~



で、問題の部分、
銅配管とアルミのベアリングキャップの間が狭く、ギアを回転させるとアルミの部分と銅配管が接触してます。



そこでギアを回転させても、銅配管がベアリングキャップに接触しないように削って見ました。



まさやさ~ん、みならいさ~ん、これでイイかな?



間違っていたらまた教えて下さいね~
宜しくお願い致します。<(_ _*)>



続いては、一番上の写真の件ですが、

整備不良で1点と¥7,000‐の刑~

そこで、このパイプの保温材を1/4に、カット~



コーキングでペタッと貼り付けて、
角を斜めにカット~



なんか、カッコ悪いので、
接着面をカット~
すると、どうでしょう~



こんなに素敵なバーフェンに、早変わり~



スポンジ状で冬は暖かいです。

何処が?







Posted at 2013/01/06 21:17:25 | コメント(21) | トラックバック(0) | 作業報告 | 日記
2013年01月04日 イイね!

リアにエアロッカー組んでその流れでフロントも始めたんだけどこれがまた大変で、って長いか・・・

リアにエアロッカー組んでその流れでフロントも始めたんだけどこれがまた大変で、って長いか・・・先ずは昨日のお話~
さすがに昨日は日付変わっちゃったので、ブログアップが出来ませんでした。
前回に続き、今回はフロントデフにエアロッカーを組んでみました~
今回も、かなり長いブログになりますので頑張って見てやって下さい。やれやれ

先ずはじょ~~~



デフオイルも漏れ漏れ~
この部分は、覇界王ニョーピンさんの対策を試してみます。
ニョーピンさん参考になりますm(__)m




タイヤ、ブレーキローター、キャリパーを外す。



エアーハブだっけ?を外す。



ナックル外してシャフト抜こう~
デフオイルが漏ってグリスがニュルニュル~




中を、お掃除。



ぺラシャをマーキングして外す。



デフキャリアを下します。



カラのホーシング



ベアリングキャップを外して、デフをキャリアから外します。



左右は最後まで分かるようにしときましょう~



デフからリングギアを外して移植します。



ここのネジが硬かったのでタップを立てておきます。



ドラシャのグリスも柔らかくなっちゃったのでエアーで飛ばして綺麗にしときます。
グリスが飛んで顔面ホクロだらけになります(^^)



エアロッカーの中を覘いて見ました。
さっぱり分からん~



エアロッカーにリングギアを取り付けます。(ネジロック付けよう~ね~)
締付けトルクは85N・m



ホーシングの中ではこーなってるんですよ~



外したサイドベアリングを暖めます。私は120℃に設定してま~すよ!



1回目は失敗~



ここをオイルストーンとスコッチブライト7447番で仕上げます。



ベアリングが入ったら仮合わせしてデフキャリアの穴位置を決めます。



PT1/4の下穴は11mm



デフキャリアがアルミなのでユックリ切って行きます。




使用する部品と工具は並べて足りないモノはないかな~チェック!



では、組みます。
ベアリングには少量のデフオイルを塗っときます。



ベアリングキャップボルトを仮に締めてデフを固定します。
締付けトルクはたったの1.5N・m
そんなトルクレンチは持っていないので手でギュ~っとしときます。
私はこの位置でピニオンギアとリングギアを軽く当てて、ベアリングアジャスタを
当たるまで手で締めていきます。



エアロッカーに付いて来たベアリングアジャスタはネジが硬くて動きません。
まったく~



ネジ山を修正します。クソッ・・・・ブツブツ・・・



デフを組んで回してみたら・・回りません(^_^;)
リングギアのボルトがデフキャリアに当たってました。




またまた削ります。あ~~も~~




修正後



やっとバックラッシュ調整~



限りなく0に近いです?????
原因はこのベアリングアジャスタがデフを押しきれてませんでした。



写真で右が純正品、左がエアロッカー用のベアリングアジャスタ
ネジの上に押す部分が有りません(^_^;)



ネジ山を一つ減らします。クソ~~~ブツブツ・・・



やっとでました0.15mm



本気締め、ココは50N・m



ココは12N・m



続いて配管



ここ(ピンクの部分)配管がホーシングの内部で当たるのでマーキングして削ります。




配管の分だけ



ベアリングキャップより配管が低くなればOK~



配管。
下に長く配管を伸ばしている訳は、外す時に楽だからです。



中にはXリングを付けます(断面がXだから)
エアー漏れを防ぐ為ですが、リアはOリングだったな~、ナンデ?



継手を付けて銅配管の長さを調整してOリングを入れます。



エアーで作動テスト。
リングギアを付けたときから2回目かな~



エアーホースを付けます。



古いガスケットを剥がして新しいガスケットを塗ります。



入りません。クソー・・・ブツブツ・・・



ピンクの部分を削ります。ブツブツ・・・



次は、リングギアのボルト部分が当たります。クソー・・・ブツブツ・・・



削った~



入れます。今度はデフ本体クソー・・・ブツブツ・・・



下も



このナントカって部品も削ります。



や、やっと入った~



シャフトには覇界王ニョーピンさんの対策、武蔵オイルシール工業 オイルシール
25×38×8 を挿入~
これでテストしてみます。
ニョーピンさんアザ~ス<(__)>




あとは、エアーホースをリアシート止めボルトの穴から室内に引き込んで1月3日は終了~





1月4日

エアーホースの室内配管。
このタンクでエアーロッカーを作動させます。



ブラケットの製作。ナンノ?



これのです、三方ボール弁

黒がデフ、青が大気解放、オレンジがエアータンクから来ているラインとしましょう。
この状態では、黒と青が繋がっていますのでデフロックOFF



ボール弁のハンドルを切りかえると、黒(デフ)とオレンジ(エアータンク)が繋がって、デフに
エアーが流れてデフロックON!



エアホース配管して完成~
後ろに手を伸ばすと届く場所です。




大気解放ラインとエアータンクのドレンをリアシート取付穴から外に配管して

完成~



なんでこんな方法にしたかって?

単に自己満足ワールドです。

故障しなくてイイかな~この方が~的なもんです。


多分過去最長のブログに成りましたね(^^)

御苦労さまでした。m(__)m




























































Posted at 2013/01/04 23:56:48 | コメント(22) | トラックバック(0) | 作業報告 | 日記

プロフィール

「さすがthe home town of Mazda」
何シテル?   01/23 18:47
そろそろ、人生最後の車を選ばなきゃ、まだ早いか!(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

YOKOHAMA ADVAN FLEVA V701 215/40R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 19:48:58
タイロッドエンド交換とトーイン調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/04 13:11:46
ジムニークラブ天地無用のページ 改造 活動動画あり。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/14 11:41:58

愛車一覧

スズキ ジムニー 二号機 (スズキ ジムニー)
これは宮城県○○市で繰り広げられる悪の組織、ジャダーとの壮絶な戦いの物語である。
スズキ キャリイ スズキ キャリイ
増車しました。 便利な乗り物です。
アメリカその他 その他 シバカレソウ (アメリカその他 その他)
今まで電動式で2時間かかっていたシバキが10分で終わりました。\(~o~)/ エンジン ...
三菱 その他 耕運機 (三菱 その他)
人力に限界を感じて、知り合いにイオンの商品券と交換してもらいました。 我が家では、初の三 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation