
あけおめ~
ことよろ~
皆さんは良い新年をお迎えでしょうか?
私は相変わらず、何かしてないとダメな性格でして
エアーロッカーを装着するのに必要な工具を作ることに
しました。
先ずは9㎜の鉄板に落書きをして穴をあけました。
で、M16のナットを溶接して
このように使ってみようと合わせてみました、
これが2013年、記念すべき、最初の工作になったのであった~
で、出来た時間が午前9:00これで終わる訳が無いんだよね~
今日のブログ長いよ!
じょ~~~
デフオイルを抜きます。
その後、ボディ下のサイドブレーキのワイヤーを
止めている金具を左右で4個外し、
ブレーキラインの配管を外します。
オイルがこぼれないように、たまたま近くにあったラップで塞いどきます。
あ、ABSセンサーも忘れずに外します。
で、さっき作ったリアシャフト抜きを使ってワイトレ付いたまま、抜きま~す。

長い方もギリで抜けましたよ~
ブレーキを分解しなくても何とかなりましたね~
次は、ぺラシャをマーキングしてから外し、
いよいよデフオープン~
真黒だね~
外したデフのバックラッシュを確認、0.31mm!
こんなもんなのかな~
ベアリングキャップを外して、デフをキャリアから外します。
バラバラ~
これが、サイドベアリングの番号です。
いよいよエアロッカーにベベルギアを移植します。(締付けトルクは85N・m)
お金が無いので、サイドベアリングもチ~ンして移植します。
こちら側は暖めても入りません(^_^;)
かなり仕上げが雑なのです。大陸製なので仕方ないです(>_<)

オイルストーンとスコッチブライトで入るまで仕上げます。
この作業3回目!
やっと入りました~(>_<)
ここまで完成~ (-。-)y-゜゜゜休憩~
キャリアにエアー配管用の穴位置を決めます。
最初は、ちっちゃい下穴をあけるんだよ~
PT1/4のタップを立てるので、11mmの下穴をあける~
で、PT1/4のタップ~
出来上がり~ちょっとズレた~
継手をねじ込み確認OK
とうとうデフを取り付け、バックラッシュの調整~
穴のあいた丸い板(ベアリングアジャスター)を締付ける。
説明書では重くなったらそれ以上締付けないとあるので、
感覚でイイようなので、あんまりシビアじゃないようです。
で、これを締付けるとデフは向こう側に移動します。
向こうを締付けるとデフは手前に移動します。
それでピニオンギアとの隙間を調整してバックラッシュの調整が出来るんですよ~
このベアリングキャップは1.5N・mで仮締め
反対側はこのアジャスターに交換
バックラッシュは0.15mmに合わせました。ん?0.152mmです。
終わったら、これ付けます。
この穴にエアーを送るパーツですね
ぐにゃぐにゃ~として
さっきの穴に、ニョキッ~
チョキ~
アエーチューブ付けて完成
ホーシングに戻して、配管をブレーキホースに添わせます。
ブレーキのエア抜きして
室内にチューブを引き込み今日はおしまいです。
あ~疲れた~
明日は懲りずにフロントをやってみます。
長々とご苦労様でした。
あ、そうそう、帰りにABS警告灯が光ってました。
ちょっと無理があったかな~
Posted at 2013/01/02 22:40:20 | |
トラックバック(0) |
作業報告 | 日記