• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つ なのブログ一覧

2013年06月28日 イイね!

愚痴

グチです。

is300h注文して、早4ヶ月が経とうとしています。


遅い!

予約注文だから早く手に入ると思ってたけど、
発売から納車まで結局2ヶ月待たされるはめに…

発売後から契約された方はもっと遅く、10月納車の方もいるらしく…




遅い

皆さんどんとん納車されて…
羨ましい(´д`)

部品たけがフライングゲットで溜まる一報。。


待つのも楽しみだけども、待ちすぎるのもあれですね。  


ブルーバナナさんのキャンセルキットも何やら雲行きが怪しくなり…、
ダウンサスもRS-Rさんから即登場しましたが、AVSの事は触れられておらず、付くけどAVSは機能しなくなるのかも解らず、
そもそも、どこも執行してくれるショップが見あたらず、
YMTさんのマットが一番早く納品されましたー素晴らしい

フットレストのアルミもみん友さん情報でちらっと出てきたくらいですし、
一番気になるリアディフューザーは社外品では皆無の状態…

これもどれも、納車が遅すぎるのが原因!

でも、仕方ないですよね。

今回のnew isはボディへの溶接やら接着やら、他の工場でバンバンと言うわけにはいかなく、限られた工場でしか作成出来ない代物。

はやくこないかなー。

遅いなー。

雑誌読み飽きたなー。

誰か早く社外スピーカーに変えないかなぁー( ´▽`)

誰かサウンドジェネレーター装着してくれないかなぁー(*´艸`)、


Posted at 2013/06/28 13:28:59 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月27日 イイね!

リコールと品質

プリクラ大いにお勧めしてましたら、新型クラウンと新型isにリコール(笑)
自分もis300hにプリクラオプションで付けてるのでおぉ!?と思いました。どうやら、6月末辺りからの生産は対応済みらしいですが。
既に納車されてる方も、プログラム書き換えくらいの事なので時間的にも1、2時間くらいの辛抱です。

まぁ、トヨタで営業してた頃はリコールは多々ありましたし、
隠されるよりも良いかと思ってます(^^ゞ
そう言えば自分が担当していたオーナーの方々でリコールで
怒られたり文句言われたことなかったなぁ( ´▽`)
またぁ?とは言われましたが(・д・)

ところで、リコールですが、
これは詳しい定義は知りませんが、簡単に言うと
周知に不具合が有ることを告知して、無償で部品交換をする
ということですよね。
ご存じの通り、トヨタはリコール多いです(´д`)
もちろん、車種が増えれば分母も増える訳で、リコールも自然と増えるのも解りますが、それらを踏まえたリコール率もなかなかの多さです(笑)
リコール率は、米国では2011年の情報ですがホンダ、スバルに続き、トヨタはリコール率が高いそうです。
リコールと言う言葉はあまり良いイメージではないですよね。
えー(´・ω・`)と思っている方も少なからずいらっしゃるでしょう。
中には『トヨタはリコールが多い!欠陥車売りつけてる!』と、言い出す人まで現れる始末…
寂しいですねー。
そこで、名誉挽回とまでは言いませんが、リコール=欠陥車、リコール=悪品質とはならないのではー?というデータを一つ。
これまた米国での調査ですが、
自動車耐久品質調査となるものがあるようです。
詳しくは自分もわかりませんが、
これによると、米の自動車耐久品質調査ではレクサスがダントツのトップ!!
トヨタも四位とかなり品質は高く、故障率も少ないそうです。
ということは、メーカーが!リコール(全国に不具合を告知し、無償で部品交換)にしてでも故障を未然に防ぐ努力をするかしないか、、、なんじゃないのかな?とも思えますね。
リコールは多いが、故障は少なく、品質も世界トップ!
リコールは少ないが、故障が多く、品質は低レベル。
まぁ極端ですが、自分なら前者がいいかなと思います。
と、いっても、
リコールと言うとイメージは悪く、
欠陥だのなんだの言われる始末…
トヨタは問題を起こすのをおそれ、後出しが多いですし、
積極的に色んな技術を入れて突き進むスバルとあまり変わらないリコール率は少しお粗末かもしれませんね。
まぁ、事が大きくなって大事になるより、多少イメージ悪くとも、人命第一でリコールをアナウンスする姿勢は評価出来ます。
車メーカーではありませんが、いくら不具合を訴えかけでも
まったく認めてくれない家電メーカーもありますし…。

とりあえず、品質はレクサス、それにトヨタは圧倒的に優れてます!
誰も不具合が生じる物を作りたくて作った訳ではないでしょうし、複雑化する中で開発していく限りはリスクは伴います。
初期不良もその代償であり、仕方ないかもしれませんが、これで事故したりしたらと思うと恐ろしいですね。
早く対応出来れば起因する事故も減らせますし、ここは迅速な対応をするのがメーカーとしての最善の努めですね。
少なからず、それが当たり前の事ですが出来ていないメーカーが有る中、トヨタレクサスは役割は果たしているのではと思います。
リコール減らすにはどうすればよいか…
せっかく、品質はピカイチなのですから、なかなか直ぐには難しい問題でしょうが、頑張って欲しいですね。
いっそのこと、欧州メーカーみたいに、車種をグンと少なくするという手も…
そもそも、国産車は車種が多いですよね…
これまた、我々消費者のニーズがこうした状態を招いているのでしょうが。
その中で揉まれながらも頑張る国産車を応援してますよ!
Posted at 2013/06/27 11:17:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月19日 イイね!

なぜ、new isに批判的なブログがあるのか?

(誤解を与えてる方がいましたので、断りますが一部のブログに対しての思いです。不快な思いをされている方がいるかもしれないとの御忠告頂きまして、タイトル、一部内容変更しました。)
突っ込んだブログになります。
new isを購入して毎日欠かさずミンカラチェックしてますが、
時々new isに批判的なブログを目にします。
批判的なのはいいんです。
良いところ、悪いところとありますし、そんな意見はたくさん聞きたいですし、見ていてとても参考になります。
ただの罵声や小馬鹿にしただけの意味のなさない無意味で低レベルな内容もあれば、しっかりと試乗し、良いところ悪いところをインプレッションしていらっしゃる方など様々です。
もちろん、中には唸るほど頷ける内容もありますし、え?それはない、と、私感で感じる物もあります。

ただ、BMWを現在お乗りの方で、new isを絶賛するブログはあまりないような気がします。
良いところ、悪いところを指摘し、一方的でなく書かれていらっしゃる方もいますが、一方的に貶して終わり、といった物をちらほら目にします。
そこがとても残念です…

自分の過去のブログも読んで貰えてる方はご存知でしょうが、
まず、BMWの走りは素晴らしいです。
レクサス乗りですが、自分はBMWに魅せられた1人です。
車として、とても乗っていて楽しい、そう思える大変良くできた車です。
自分はnew isを購入済みですが、そう断言出来ます。
誰もが自分の車に特別な感情を持って、贔屓目に見てしまうものですが、それでもBMW(3,5シリーズしか乗ってませんが)はとても良い車だと思います。
でも、個人的にレクサス、new isよりも劣っていると思うところは多かれ少なかれあります。
なんだかんだ、結局は、その差が自分にとって重要な箇所であり、レクサスと言う選択を選んだ訳ですが、
結論は、『完璧な車はない』になりました。
ベンツにも良いところたくさんありますし、もちろん、BMWもあります。Audiも色々有ります。同じようにレクサスもあります。
すべてを兼ね備えていれば良いのですが、そうはなかなかいきませんね。

そん中、
レクサスが万を期してnew isを発売しました。
今までのisには足りていなかった箇所を大きく飛躍し進歩を成し遂げました。
色んな方の評価が下される中、何故かBMWをお乗りの方はかなり批判的な内容が目立ちます。
勿論、思っていたのと違う、や、期待外れだ、等、色んな意見がなあって良いですし、参考にもなります。
が、過度に貶す内容の物もあるのは事実です。
原因はレクサスにあるかもしれません。
堂々とBMWを超えた!といってしまっているので、敵対心を仰いでいるのかもしれません。
それにしても、全ての方がと言うわけではありませんが、 
『一方的に』誹謗する内容が多いのはとても残念です。
そんなに吠えなくても十分BMWは良い車だと皆さんに伝わってます。
ベンツやAudi乗ってらっしゃる方は殆どと言っていいほど、
敵対心を持った批判的なブログは見受けられません。
new isに批判的なブログを見て、愛車を見ると、…
あぁ、やっぱりか…
そんな事ばかりです。
大体、レクサスが名指しでライバル視しているので仕方ないのかもしれませんが…

もっと、お互い良いところ、悪いところを認めつつ、一方的な内容でなく、有意義なブログであればなと思います。
同じ車好きとしてもっと車種関係なく、仲良くできたらと思いますし、有意義な関係をもてたらな思いました。

後、同じnew is乗りであっても、ダメなところはダメと言いたいですし、言ったからと言って批判的に捉えられるのも残念です。
悪いところは悪いと認め、改善出きるのならしていくのが理想かなと思います。
勿論、言い方や伝え方は大切ですし、不快に思わせるのはマナーとしてどうかと思います。
所詮ネットなのかもしれませんが、情報を共有したり、交換したりして、楽しく、気持ちよく出来たらなと思いました。

追記
そんなの気にしなく、好きな車に乗ればいい!、楽しく乗ればいいじゃない!という意見を多く頂きました( ´▽`)
その通りだと思います。
メーカー問わず、良いところも悪いところもさらけだして!共有できたらなぁーと思います。
あと、初めての方で意見を下さるのもとても嬉しいです。
キチンと考えて指摘してくださったり、こんな考え方もあるよとか、同感だと思って下さる方もいたりと、とても参考になりますし、嬉しく思います。
マナーは大切ですし、スルー出来れば良いのかもしれませんが、これまた一つの機会だとして書きました。
これで少しでも考えてくださり、ただ見てイイネ!だけでなく、同感だよーというコメントは勿論、どうかなーと思われたなら尚更、コメント下さればと思います(^^ゞ
Posted at 2013/06/19 21:25:34 | コメント(18) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月16日 イイね!

プリクラッシュ

レクサスのプリクラッシュ。
トヨタは本当に慎重といいますか、いい物を開発新設定しても、当たり前の様にあたかも前からあったように全面に出すことなく・。
謙虚なのか、慎重なのか解りませんが、もっと全面に出してもよいと思いますよー
新型 isに搭載のプリクラッシュセーフティーシステムはお値段求めやすく、尚且つ高性能!
是非、取り付けたいオプションですね( ´▽`)

是非、知ってるわーって方も、下の記事を見てください。
某車評論家のかたはアンチトヨタなのか、かなり新型 isを叩いてますが、トヨタのプリクラッシュセーフティはとても高性能ですよ。

↓参照
Posted at 2013/06/16 10:37:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月11日 イイね!

世界の壁

BMWもベンツもそれぞれの車種だけに力を注いで、
数は少ないラインナップで販売してます。

一方、レクサスはトヨタ自動車であり、レクサスだけで
稼いでいるわけではなく、☆の数ほどの車種を扱い、
販売しているトヨタの中の高級部門を扱っているといった感じですよね。
なので、レクサス単体でみれば、ラインナップはBMWやベンツと比べれば少なく、置かれている状況やそもそもの在り方が違うようです。
どうしても、トヨタ自動車の片手間感は拭えず、
共通のラインで製造されたり、共通の部品が存在(末番だけ変えただけ)したり、そもそもレクサスという会社が存在しなかったり…。
車検証の所有者がカローラやペットだったり、部品はトヨタ共販だったり(・д・)

BMWやベンツはそれ自身がブランドであり、トヨタと比べれば少ないラインナップでも、全てがスペシャルであり、
メーカー=ラインナップになってますよね。
BMWならシリーズで数字だけで認識したり、
ベンツならクラスで分けてアルファベットで認識したり。

勿論、レクサスもレクサス単体でブランドとして押して行く方針でしょうし、レクサス自身がブランドであるはずです。
ですが、レクサスという実在はトヨタだという認識は周知でしょうし、やはり、トヨタの影をずっと引きずってしまうと思います。
社長もトヨタの社長ですし、、、
それを払拭しようと、差別化を大きくしようと立ち上げ初期は奮闘し、高級をテーマにかなりお金をかけてスペシャル感を演出してきました。
トヨタとの差別化は徹底されて、
欧州車のような走りや基礎を求めるよりも、トヨタとレクサスを結びつけないよう頑張ってきたのではないでしょうか。

その効果もあり、トヨタ車と比べれば圧倒的な品質とサービスを兼ね備えて、
レクサスは高級車、特別な車、スペシャルな車として一般的に認知されました。
『レクサスってトヨタじゃん』という言葉は
ヒガミでしか聞かなくなりました。

ですが、実際購入を検討されたり、厳しい目を持っている、
本来、一番ターゲットとして目を光らさなければならない層の方々は比較するのは同じ価格帯のベンツやBMWですよね。
トヨタの影をおい去ったとしても、やっと土俵にたったにしか過ぎず、本来のBMWやベンツと肩を並べる、という所に
やっと集点を当てれているのだと思います。

まだまだレクサスには歴史がなく、肩を並べたかどうかは
判断は難しいです。

やはり、BMWやベンツはどこまでいっても、BMWであり、
ベンツですし、スペシャルなメーカーです。

では、レクサスはどうかというと、個人的には、
次のステップに踏み出したのはとても良いとおもいますし、
時期的にも少し焦ったかな?とも思いますが、良い時だと思います。
が、
段階を一つ飛ばしてしまったのでは?とも、思います。
レクサスは今までトヨタとの差別化や、スペシャル感を出し、一般的に周知する目的もあり、豪華に豪華にと、
品質を極上に高めたものでブランド力を上げ、認知してもらい、一流のメーカーとして一目置いて貰えるよう努めてきたのだと思います。
そんなレクサスの品質、質感は正直、
欧州車より一歩も二歩も高品質で、圧倒的です。
対して、
欧州車はそこまでの過剰な品質や質感は持ち合わせてないが、
走りや車としての基礎はとてもレクサスに太刀打ちできるレベルにはにく、素晴らしく、圧倒的です。

この、見た目だけの悪く言えば張りぼてでは販売台数もやはり、負け続けてきました。
このままではレクサスはダメだと古山さんも言ってましたが、
危機感を持って、車自体の基礎、曲がる止まる走るを欧州車に追いつけ追い越せと奮闘している最中だと思います。

だけど、最高の品質に質感、これもレクサスの長所だと思います。
他メーカーでは手に入れれない、本来のレクサスらしい、良いところだと思います。

そこから少しづつ、走りも良くし、徐々に理想の車に仕上げて…が理想なのでしょうが、
レクサスも企業であり、売れなければならないと言う販売のトヨタですから、根本にあるのでしょう。
本来のレクサスの良い所の品質を下げて、車の本来の走りの向上へと移り変わって来てます。
たただ、欧州車と同じ品質で走りが良くても、レクサスを買う意味もないですし、レクサスの強みがなくなってしまいます。
高い品質や質感があってこその、レクサスだと思います。

もう、BMWやベンツをライバルだと言ってもいいところへ来てると思います。
ライバル達はそれぞれ、得意な所や強みを持って、個性があります。
レクサスの強みは品質や質感だと思います。
今までなかったものを手に入れる為に犠牲にされたのは致し方ないと思いますが、今後、どんな風にどんなレクサスになっていくのか、不安もありますが、楽しみでもあります。

今のトレンドは環境(燃費等)や安全、走りの楽しさに、勿論品質。目新しい装備も大切ですよね。

すべてを兼ね備えてこそのスペシャルだと思いますし、
すべてを兼ね備えている車はなかなかないですね。

レクサスはまだまだ、安全や環境と走りの楽しさのバランス等、遅れをとっています。
ですが、少し落ちたとはいえ、質感や高級感はまだまだ先を言ってますし、何より、品質は断トツです!

頑張って欲しいです。
唯一世界の高級車としてがんばってる日本車ですからね♪

Posted at 2013/06/11 13:35:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「可もなく不可もなく http://cvw.jp/b/1337112/48018256/
何シテル?   10/10 12:21
この度、はれて、はれて、はれまくってct200hのオーナー…だったのですが、勢いでis300hに買い換えしました。が、 さらに、勢い余って売却し、BMW F3...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

      1
234 5678
910 1112131415
161718 19202122
23242526 27 2829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

某SLI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/27 15:01:29
曲線美 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/04 16:19:52
IS300h用 チタンインテークパイプ 販売開始致します。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/24 00:09:17

愛車一覧

レクサス NXハイブリッド レクサス NXハイブリッド
再び久しぶりにレクサスがどれくらい進化したのか気になってカムバックしてみました。 さて、 ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
流行りのSUVに流れたものの、BMWの意味やそもそもの在り方に疑問を感じ始め、惚れたツー ...
BMW X3 BMW X3
何を血迷ったのか800万越えの車購入です。
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
1番長く乗った車で、初めて車の車検を受けた車でした。 歴代1番いい車だったと思います。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation