• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pgbcarのブログ一覧

2011年11月29日 イイね!

Sモードについて

今日はゴルフGTIのSモードについて

走りがスパルタンになるアレです。


使い方は簡単。シフトノブを一番手前の「S」に入れるだけ。

これだけでGTIさんがお手軽にスポーティーな走りに早変わり。


気分が乗っている時や、高回転のエンジン音を聞きたい時にはピッタリ。


通常のドライブモードだと3000回転以内でポンポンとシフトアップをするけど、Sモードにするとかなり引っ張ってなかなかシフトアップしてくれなくなる。
で、気付いたらレッドゾーン一歩手前まで突入。


こんな感じでDSGの高速シフトアップと相まっていい感じに加速してく。
レース仕様?のクルマは乗った事がないけど、ちょっとだけそんな気分が味わえます。


ただ、6速までSモードで引っ張ろうとすると公道では難しいかも(汗


ちなみに停止状態からのスタートでSモードでのアクセルベタ踏みだとタイヤがちょっとだけ空転します。エンジンの回転数が上がるのと共にタイヤがキュッキュと鳴り、そのうちグリップが効いていい感じで加速していきます。


タイヤが勿体ないような気がするのでほとんどやらないけどね。


隠しモードにあるらしいローンチコントロールは気になって入るんだけど、同じ理由でなかなか手が出せないんだな、これが。


エンジン音に関してもドライブモードとSモードでは、まるで別のクルマに乗ったみたいに様変わりします。
ドライブモード(低回転)の時のエンジン音は低音でちょっとこもった感じがあるけど、Sモードにした時は甲高い音が辺りに響き渡る。


最初は慣れなかったけど、今ではたまに聞くと気分が高揚してくる。



ドライブが好きなだけで、変な人じゃないですから、自分!



…それはさておき、1台で2度美味しいSモードはなかなかお得な機能です。


自分が使っているSモードのもう一つの利用方法について。

それはエンジンブレーキをかけたい時。

Sモードにすると出来るだけ低いギアにしようとするので、それを逆手に取って減速に使います。

感覚的には通常の走行で利用しているギアの2つ下位まで下げてくれるので、思い切りエンジンブレーキが効く。


前車のMTに乗っていた頃の名残でエンジンブレーキを使おうとして、最初の頃は普通に1速ずつ手動で落としてたけど、変速直後の空走感とエンジンブレーキの効きの悪さで、普通のブレーキで減速するようにしてた。


でもこの使い方に気付いてからはこれをたくさん使うようになってるかも。


解決方法としてマニュアルモードでギアを2つ下げるというのはナシで…。だって意外とメンドクサイんだもん。パドルシフトも付いてるし、大した事無いように思うかもしれないんだけど、毎回となると意外と…。


前車はMTだったから加減速でのシフト操作は慣れているはずなのに…。


人間の慣れって怖いね。


もうマニュアルで加減速の操作をするのが億劫になってる。


もうMTには戻れないかな。


MTに乗ってた時に渋滞での操作に懲りたってのが一番大きかった。
少ししか進まないのにクラッチ操作とアクセルを繰り返すってのがね。


個人的なMTの利点は「運転が楽しい」「2速発進が出来る」だった。


でも「楽しい」は渋滞で相殺され、「2速発進」は冬道(氷でツルツルの路面)で使ってたんだけど関東に来てからそういう状況で運転する機会も無くなりでMTじゃなくていいやって感じ。


で、今となってはこの選択で良かったなって思ってる。


だって大きな不満が無いし!


MTじゃないGTIさんになっても運転は相変わらず楽しいと思ってるからね。
Posted at 2011/11/29 23:06:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴルフGTI | クルマ
2011年11月23日 イイね!

クルーズコントロールについて

今回はGTIの機能「クルーズコントロール」について。

5GTIに標準で付いてきたもので、アクセルを踏まなくても指定した速度で走り続けるというもの。

街乗りでは使う事はないけど、高速道路走行中にちょっと疲れた時などに利用してる。



「無くても困らないけど、あるとちょっとだけ便利なもの



アクセルを踏んで、スピードを出したいという気持ちを鎮めてくれるスグレモノ。ついでに燃費も悪くない。

使い方は走行中にクルーズコントロールのスイッチを入れるだけ。
その後別のスイッチで希望の速度に合わせればあとは上り坂であっても下り坂であっても、速度が一定のまま走行してくれます。(当然ながらハンドルは自分で操作する必要があるけどね)


ただ、ONにする時にちょっとしたコツがあって、実はスイッチ入れるだけだと動作しなくて、スイッチを入れた後に速度調整のスイッチを少し押す必要がある。なのでONにしただけでアクセルを離すと当然減速しちゃう。


最初はなんでこんな操作が必要かと思ってたけど、望まないタイミングでクルーズコントロールが動作したことによって事故が発生しないように、「ON/OFFスイッチ、速度調整スイッチ」の二つの動作を受けて初めてONになるようにしているような気もする。


設定可能な速度は日本仕様っていう訳ではないので法定速度(高速では100キロ)以上も可能。



でも100キロ以上設定出来ても意味ないじゃん!




クルーズコントロール動作中には一応ブレーキ操作は可能で、前のクルマに接近した場合にはフットブレーキで減速は出来る。

高速道路を走行時に平坦な道から上り坂に差し掛かった時は要注意。
よく前のクルマが近づいてきます。


話は逸れるけど、渋滞になる原因は物理的に停止や減速を迫られるもの(信号、高速の料金所など)、交通量の許容量が変わる所(2車線が1車線になる場所など)の他にサグ渋滞というのがあるらしい。

あるクルマが平坦な道から上り坂になった時にアクセル開度が一定だと減速してしまい、後続のクルマも減速を強要とされる。それが後続のクルマに連鎖して最終的には渋滞になってしまうというもの。(平坦→上り坂だけではなく、傾斜が変わる地点でも同様)

ブレーキの連鎖は後続のクルマほど減速量が大きくなって、最終的には信号とかある訳じゃないのに停止を余儀なくされてしまう。

自分も経験あるけど、かなり前の方でブレーキランプが付くとそれが後続のクルマに連鎖して付いていき、自分もブレーキを踏まないといけないような状況になったりする。

最近では「みんなが一定の車間距離を取って、一定の速度で運転をするだけで渋滞は減少する」と言われてるみたいで、自分も微力ながら実行したりしています。


自分自身もたまに出来てない時があるのはナイショ


GTIだと走りたくなるんだもん!



一定速度を意識していない人や細かいアクセルワークが苦手な人はクルーズコントロールで一定速度で走ると少しは渋滞緩和の役に立てるかも?!


単に「楽」になるだけではなく、実は燃費改善や渋滞緩和による「エコ」にもなるクルーズコントロール。みなさんも如何?
Posted at 2011/11/23 21:14:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴルフGTI | クルマ
2011年11月20日 イイね!

異音が…(その3、完結)

一日、間が空きましたが続きです。

次の日の朝一でディーラーの担当営業さんに電話しました。

症状は伝えたものの原因は見てみないと何とも言えないとの事。


当たり前だよね、そりゃ。


で、さすがにディーラーまでの自走は何かあったら怖いのでレッカーをお願い出来るか聞いた所、これまた当たり前だけど保証期間も切れている為に有償になるらしい。

まあ最悪直るならそれでもよかったんだけど、任意保険で無料のレッカーサービスが付帯している事に気付いたのでそっちの方向で考える事に。

早速、任意保険のコールセンターに電話して自分の契約で出来るか確認した所、無償で対応してもらえるらしい。

ラッキー!これで輸送費はタダ!

任意保険を支払い続けて少しだけもったいないとは思いつつも、さすがにそれを削る訳にはいかないと思い「対人・対物無制限+車両保険+モロモロ」で入り続けて約10年、やっと些細な事だけど恩恵にあずかる事が出来ました。

まあ、保健自体は損得で考えると損になる事がほとんどだし、万が一何か有った際の救済手段だしね。無保険(自賠責のみ)で事故って借金を抱えて破産はちょっとね…。

それで保険会社に予定時間を聞くとたまたま近くにレッカー車がいた為に、今から40分程度で来れるとの事。

待つ事30分。

少し早めに着いたようでクルマの所に行くと、レッカー車が駐車場の前まで来ているけど駐車場の形的に直接レッカー車に乗せるのは難しそう。

しょうがないのでまたまた自走して10メートル程度自走。

一晩寝かせたので直っていればいいなー…なんていうちょっとした希望を打ち消すようにキーキー鳴っていた。

お迎えにきた方の運転で自分が助手席に乗りディーラーまで行く事に。

非常に感じのいい方で最初は世間話をしてたんだけど、相手は仕事中で運転中だし話しかけすぎるのもあれかなって思って話しかけるのを遠慮したので、途中から無言の空間に早変わり…。一旦話を止めると話をまたしにくくなり、結局その後は「あ、あれがディーラーです」と看板を指しながら自分が発言するまでレッカー車のエンジン音と時々の無線連絡のみが車内に響いていました。

で、店内の営業さんに話をして入り口近くまでまたまた自走して、鍵を渡す時に「どの程度の音か電話口では分かりませんでしたが、あれは明らかに異常ですね。」と早速症状の確認完了!後はみてもらうだけ!…シクシク。

当日の無理なお願いだったので他の入庫した車の作業の合間に見てもらう事になり、数時間はかかるらしいので近くの本屋で文庫本(自分の好きな東野圭吾で買おうと思ってたやつ)を買ってディーラーで時間をつぶす事に。

途中何杯コーヒーをもらった事か…。

受付のオネーサン、何度もスイマセン。美味しく頂きましたよ!

で、3時間程度待った時に営業さんがやっとやってきた。

「お待たせしました、pgbcarさん、原因が分かりました………」


この時は久しぶりにドキドキしました…。


「この小石が挟まっていただけでした」と、メンテナンスレポートにセロテープで貼付けられた1センチにも満たない小石を見せながらの説明。


良かったー!!!


とりあえず小石を除去した事で症状は出なくなったとの事で、うちのGTIさんは日帰り入院で済む事になりました。
結局コールセンターの担当の人の言ってた通りじゃん!やるなー。

で、費用…。

当然見てもらった分のコストがかかっているので、「おいくらですか?」と聞くと「この小石を取っただけなので、今回はタダでいいです」との事。



え?いいんですか?
色々取り外したりしてましたよね?
いいんです!←ジョン・カビラ風



とまあ、そんなこんなで全て無料で直ってしまいました。
(つまらない原因でゴメンナサイ)

営業さんにお礼を言ってアクセルを踏むとキーキー鳴る症状はすっかり収まっていて、帰り道も音が鳴り始める前と全く変わらないGTIさんでした。


普段当たり前のように乗っていますが、こういう時に「異常がない」という事の有り難みを感じますね。

GTIさんの故障無し記録も今回は小石という外敵によるものだし、「ノーカウント」でいいかな(汗)

たかが小石の話で3日も引っ張ってしまいましたが、これで終わります。
Posted at 2011/11/20 23:14:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴルフGTI | 日記
2011年11月18日 イイね!

異音が…(その2)

続きです。

原因も分からないし動かすのも怖いのでとりあえずディーラーに電話してみるも、営業時間外だったので当然ながら自動音声が…。

その線は諦めて、とりあえずダッシュボードの説明書や保証書を見ていると「フォルクスワーゲン カスタマーセンター」なるものが24時間対応を行っているとの事。

早速電話して事情を伝えると第一声が「ご迷惑をお掛けして申し訳ございません」と謝罪が…(汗)

別にクレームまがいの言い方は全くしてなくて、相談するような感じだったのにそういう風に腰の低い応対をされたので何となく恐縮しちゃった。

自分がクルマを走らせた事によって問題が起きてる訳だから、当然自分に非(というか責任)があって、別にVWが悪いなんてこれっぽっちも思ってないから余計に。

本筋とは関係ないけど、カスタマーセンターとかだと恐らく「故障したけど、どうしてくれるんだ!」的な感じの電話が多くて、そういう応対をするように教育されているもんなのかな。
何の本で読んだのか忘れたけど、クレーム対応で相手が感情的になっている場合は何よりまず「相手の話をしっかり聞いて、共感する(相手の立場に立って理解を示す態度を取る)」事が大事だと。その後相手の感情が落ち着いてから「どうしたいのか」等の建設的な会話に持っていくというのがいいらしい。



自分はそんなクレームを受ける場面には合いたくないけどね!



話は戻って…、担当の人と電話で話しても当然ながら明確な原因は追求出来ませんでした。

ただ、少しでも原因のアタリを付けたくて、ダメ元で過去に同じような事例が無かったか聞いてみると「ローター辺りに小石が挟まってる場合にも同じような音が鳴ったりしたとのこと。

今からレッカーを手配する事もできるようだけど、これから対応すると1〜2時間はかかるみたい…。
担当の人の原因を信じた訳ではないけど、色々考えた挙げ句、家まで何とか自走して帰って次の日にレッカーを手配する方向に(覚悟を)決めた。

キーキーうるさいだけで自走には問題なかったからね。


ゆっくりだと音が小さくなるから、出来るだけゆっくりしつつ後ろのクルマに迷惑を掛けないように…。

途中、歩道の自転車達がこっちを振り返る振り返る。


よっぽどうるさかったみたい(汗)


とりあえず何とか無事に1キロ位先の自宅の駐車場に帰り、その日は就寝。

ちなみにコールセンターの対応は個人的には非常に好感の持てる対応でした。
原因が解決した訳ではないけど、応対がしっかりしていて何とかしようという気持ちが感じられたので。


あれ…、大した話じゃないのにまだ終わらない…。
意外と長くなっちゃいましたので続きます。
Posted at 2011/11/18 00:30:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゴルフGTI | クルマ
2011年11月17日 イイね!

異音が…(その1)

この前、用事をたした帰りに住宅街を走っていたら後ろの方で何か変な音がした。

バキバキッ!

ん?何か巻き込んだかな?
でも特に問題なく走れてるし。まあいいか…。

と、そのまま思って走ってたら後ろの方から小さくキィーーーーーと金属音のような音が鳴り続けてる。

後ろにバイクが走ってたので、最初はそっちかなと思ってたけど、よーーく聞いてみるとそんなに遠くない。

ん?あれっ?自分のクルマ??

少しアクセルを踏み増してみると、音が大きくなった!!!

もしや…。

念の為にアクセルを緩めるとやっぱり音が小さくなった!!

間違いないっ!自分のクルマだ!!

もしかしてさっきのバキバキっていう音が関係してる?

このまま走るとまずいと思い、その場で少し道路の端に寄せてエンジンを止めて停車。
夜で懐中電灯とかは持っていなかったので、iPhoneのカメラのフラッシュで明るく照らしてみる。

リアタイヤ周りを見るも、何も無し…。

夜も遅いしどうしようかと思案していると、後ろから大型トラックがきた。

道幅は停車した自分のクルマを避けて通行出来ないっぽい。

「さっきの音は気のせい」と思いたいのと、もうちょい明るい場所でよーく見てみようという思いもあり、で止むなく近くのコンビニ駐車場までキーキー鳴らしながら移動。

また同じように色々確認するも見た目の異常は見当たらない…。

〜〜意外と長くなったので続きは別の日に書きます。
Posted at 2011/11/17 01:06:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴルフGTI | クルマ

プロフィール

クルマ関係について不定期で書き綴っていきます。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Carlinkit TBox Plusの音質が悪いので設定で対処 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/19 08:35:40
CarlinKit CarlinKit Tbox Ambient Android13.0 Ai Box 8+128GB 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/06 15:18:17
D型アウトバックでのAIbox利用 (無線AppleCarplay車両でのCarlinkit 利用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/28 16:54:12

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
アウトバックBS9から乗り換えました。 これまでずっと白でしたが、今回は変えてみました。 ...
スバル レガシィ アウトバック カピバラさん2号 (スバル レガシィ アウトバック)
このたびBMW 120i Sportからアウトバック Smart Editionに乗り換 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック カピバラさん (BMW 1シリーズ ハッチバック)
2011年12月にゴルフ5GTIから乗り換えました。 とても気に入っていた車でしたが、2 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ディーラーで試乗してその場で契約してしまった、フォルクスワーゲン ゴルフ 5 GTIです ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation