• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

「当面(麺)シトロ麺」のブログ一覧

2013年11月16日 イイね!

さよなら1号、ようこそ2号(その3)

「その2」からの続きです。

次なる目的地に向け 長崎を出発。


「その1」「その2」で記載を忘れたのですが、「新2号」はバネとショックを交換し、ローダウンしたばかりであるため、ちょっとした段差でも「ガツン!」と突き上げが激しく、乗り心地は最悪。(とほほ) 

長崎の石畳走行時は拷問のようでした。。。

おまけにメータ交換の際に速度超過のブザーを取り外すのを忘れたので、85キロくらいから「ピーピー」と、兎に角喧しい。(昭和の国産車には必ず付いていましたね)

それと荒れた路面でのロードノイズがダイレクトに入ってくるので、高速走行時は「ガツン!」「ピーピー」「ガ~」に耐えながら、まるで何かの修行のようなドライブでした。

11時過ぎにやっと関門大橋に到着。


山陽道経由で一路目的地へ。

運転中はずーっと雨。

PAで休憩の度、衣服についた雨水とか、傘の雨水で窓が曇ってしまう。
普通なら、エアコンで「さっ」と除湿ってなるのですが、エアコン入れても全然冷風が出ない(痛)

実は、納車直前に「エアコンがダメだー」と言われていたが、ココまでダメだとは・・・
折角ガス充填したのに(T_T)

「リアは熱線で曇り取れるだろう。」とスイッチをオンにしても熱線が死んでる・・・想定外(痛たー)

車内にはタオルもないので窓を手で拭きながらの走行でありました。


で、12時間走行し、やっと次なる目的地に到着。

実は「はぐるまや」さんと夕食の約束しておりました。1年半ぶりの大阪です。

はぐるまやさんとは肥後橋の宿で待ち合わせ。

初対面、かつ約束の時間より1時間以上待って頂いたにもかかわらず、息子さんと満面の笑みで迎えてくれました。

夕食へとタクシーで向かった先はこちら。


自分がどこにいるのかサッパリわかりませんが、店内は地元の人で満員。

先ずは串カツから。


ボケボケですみませんm(_ _)m

ホルモンの串カツ、今まで食べたことありません。サックサクで旨いこと旨いこと。
串揚げの具の数もホント多くて、関東では食べられない具も沢山!
気さくな息子さんのディープな解説付きで頂きました(笑)

次に「土手焼き」 これも初めて食べました。これもまた美味い。

次々に料理が出てきて満腹、幸せ~(★>U<★) と、気づいた頃にはワタシたちだけでした。



息子さんは流石若いせいか我々の2倍以上食べていましたが、「未だ腹6分目」とのことで、更にラーメンということに。。。

はぐるまやさんと息子さん夫々「イチオシ」の店、じゃんけんで決定し、勝利したはぐるまやさんイチオシの店へ。


ところが、スープ切れで閉店(T_T)


気を取り直して息子さんイチオシの店へ


基本は「にんにくラーメン」とのコトで、はぐるまやさんとワタシは「にんにくラーメン」を注文。息子さんはMYイチオシの「つけ麺」を注文。

着丼した「にんにくラーメン」はこちら


豚骨5:鶏モミジ4の白湯スープは初めてかも、それにたっぷりのにんにくが物凄くアクセントになっており、病み付きになりそうな感じです。スープはにんにく無くともイケると思う。
麺は、以外にも札幌ラーメンにかなり近い多加水中太縮れ麺。麺との組み合わせも良いです!
美味いです!!

はぐるまやさんと息子さんには、いろいろご馳走頂き、また、遅くまでお付き合い頂きましてありがとうございました。
この場をお借りして御礼申し上げます。


翌日、


小雨の中、通天閣前で写真を撮って大阪から帰宅しました。


新名神・新東名を経由して、途中厚木で渋滞ありましたが、何とか帰宅。

3日間の総走行距離:1400キロ超


次回は九州、大阪ともにゆっくり時間を取って観光したいものです。

絶対に「新2号」では行きません(笑)


おしまい
Posted at 2013/11/16 10:32:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行・グルメ | 日記
2013年11月16日 イイね!

さよなら1号、ようこそ2号(その2)

「その1」からの続きです。

15時に「基地」を出発。
向かった先は・・・

何故か復路とは全く逆方向(^^;

到着時にはとっくに日も暮れ夕刻。

駅前のホテルにチェックインして、小雨降る中、路面電車に揺られ、




の居酒屋で、地物の魚を堪能。


たらふく食べて、隣席のすでに出来上がった地元のおっさんと話してたら、
ラーメン軍団から「長崎言ってるなら、ちゃんぽん喰え」の厳命。

この時すでに21時前、中華街も既に終了しているとのコトで、駅前に戻りココに向かう。


がーん、既に閉店だった||liil||liil||li _| ̄|

その時、救世主現る!!
店の前で一人呆然と立ち尽くすワタシに、通りすがりのオジさんが声をかけてくれた。
事情を話した後「よーしわかった、オジさんが美味しい店連れてってあげる!」と、
オジさんの言われるがまま、店に向かう。
オジさん「どこから来たんだい?、ほーそんな遠くから。ヨシ!どうせならおごってあげるよ!!」
何て優しいオジさんなんだろう。流石に申し訳ないので、お店の前で何度もお礼をし別れた。


着丼したちゃんぽん「並」はこちら。


生まれてこのかた、ちゃんぽんはリン〇ーハットしか食べたことがないのでよくわかりませんが、丸断面のストレート太麺と少し甘めの白湯スープがとてもよく合いますね。美味しかったです。

で、夜景はというと、


これは「はぴやん」さんからの借り物。(無断借用失敬しますm(_ _)m)

実は、雨で夜景も見えないだろうということで諦めました。


翌日、早朝から市内見物。

オランダ坂


大浦天主堂


眼鏡橋


出島


実は、眼鏡橋・出島ともに、「はぴやん」さんからの借り物。(またまた無断借用失敬しますm(_ _)m)

結局、長崎観光もろくにできず、次の目的地へ、朝8時に次の宿泊先へ出発するのでありました。

時間があればゆっくり観光したかった。

無理な計画はよしたほうが良いですね。


続く






Posted at 2013/11/16 09:14:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行・グルメ | 日記
2013年02月23日 イイね!

計画、暗礁に・・・

2/17日(日)、

マシンX2号は昨日で車検切れ。

なので、前日に店長さんから代車を借りていた。ショップへ行く前までの間、時間つぶしに「久留米ラーメン」の旅に出かけた。


1軒目、「ひろせ食堂」



12時過ぎには地元の常連客で満員。20分ほど待って着席する。

コチラ久留米ではラーメンと一緒に「焼き飯」(チャーハン)をオーダーするのが一般的のようだ。残したらアルミホイルにくるんで袋に入れて持ち帰る客が多かった。


着丼したラーメンはコレ



先日の2軒よりさらに濃厚なラーメンであり、豚骨臭漂う店内は、スープにも豚骨臭が感じられるが、脂っこさやくどさもなく、個人的に好みである。
麺は先日の2店と違って、中細のストレート卵麺。
スープのコクといい、バランスといい、流石に行列店であることは確かで、今までで一番!!


2軒目、コリもせずに訪れたのは、地元の有名店である清瀧軒本店。ファミレスみたいに大きな店であった。



着丼したラーメンはコレ。



ココも店内、ラーメンともに若干の豚骨臭が感じられるが、だんだん豚骨臭に慣れてきた。麺は長浜同様極細ストレート麺。スープも比較的すっきりして美味しかった。


約束の時間にショップへ。

昨日到着時は夜であった事と一部の車がシートカバーをかけていたのでわからなかったが、お世辞にも広いとは言えない店内は、まるでタイムスリップしたかの如く、昭和の国産旧車のみ!



その旧車たちの中にあるこの1枚の写真、同じような車3台中2台が、私がショップでの整備を依頼している車たちである。・・・と言うタネ明かしの時が来てしまった。。。



写真奥の黒いクルマが、昨日自ら運転してきた「マシンX2号」こと「角目」JW2型、そして手前赤の車両が「マシンX3号」こと「丸目」のJW1型、ともに550ccである。因みに自宅で待機中の「角目」の「マシンX1号」は660ccである。

これら3台全ては今や珍しいマニュアルで、かつ、角目の2台は当時、一部の車にしか設定されていないインジェクションモデルなので、現在探すにもなかなか見つからないクルマ達なのだ!


顛末については、今後UPしていきます(>_<)

自宅の駐車場はツデー枠1台分しかないので、当分、ワタシの葛藤は続きそう。。。


続く
Posted at 2013/02/23 00:17:57 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旅行・グルメ | 日記
2013年02月21日 イイね!

計画、とりあえず前進する。

計画、とりあえず前進する。2/16(土)早朝、

のぞみに乗って名古屋へ、




名古屋からこだまに乗って米原へ。




在来線に乗継ぎ、、、





雪がちらつく某所にて前オーナー氏より「マシンX2号」車を譲り受け、西へ出発する。
 



写真の昭和63年型「マシンX2号」、部品取り用に購入したのであるが、1オーナーでキチンと手入れされていたようで、内外装に経年的なヤレはあるが、ボロの我が平成2年型「1号」より程度がずーっとイイ。

しかーし、当日が車検期限、かつオーナー氏からは冷間時にエンジンがかからない・エンストする。かつ、最近は全く使用していないと聞いたので、いつレッカー車のお世話になるかも分からない状態で譲ってもらったのである。

オーナー氏からは「自走は辞めて欲しいと。」何度も説得されたが、無謀な「賭け」に出た。


当日は気温が低く雪降る最悪の条件。エンジン始動には最悪の条件である・・・オーナー氏宅でエンジン始動を試みるが、やはりエンジンが掛からない(_ _|||)・・・と半ば諦めかけた時、奇跡的(?)にエンジン点火\(^▽^)/


そこからは「レッカー車の恐怖」に怯えながら・・・京都を通過し、



神戸を通過、




雪降る広島県境を抜け、




関門海峡を渡り、





750キロほど先の目的地までひたすら高速での移動(; ̄д ̄) 

PAでのトイレタイムもエンジンをかけたまま、それ以外は飲まず食わず休憩なし(;≧皿≦)。゜°。・・・であったが、「エンジン不調」がウソのように高速では常時5000回転前後で走行、時にはレッドゾーンまで回したのであるが、今まで長らく使用していなかったのがウソのように全くもって快調そのもの。18:30頃に福岡の某ショップへ到着\(≧▽≦)/


(レッドゾーンが8200回転超のエンジン!)


上述の情報から何時に到着する、はたまた、本当に到着するのか不明であったので、事前には「遅くなりますので店の前に駐めて翌日訪問します。」と事前に言って出発したのだが、想定外に早く到着してしまったため、初対面のショップの店長殿も「あれれー。どなた様デスカ(@_@)」てな感じに(;^_^ゞ


「それでは夕飯にでも。」と店長さんに連れて行ってもらったトコロは、博多の名店で中々予約が取れない中洲川端のココ。
http://hakata-iroha.net/hakata.html

偶然にも2名分開いていたようで、なんとラッキー(*☆▽<)w。°




生まれて初めて食べました、本場の水炊き。スープ一口目からウマイ度全開!降参です。ご馳走様デシタm(_ _)m


博多の宿に戻ってから、水炊きで満腹になったにもかかわらず、23時過ぎに酔いも手伝い勢い余ってタクシーで長浜へラーメン。。。




店長さんの教えに倣って「基本の店」へ。なんとラーメン400円!!
 


着丼したラーメンはコレ。注文から1分強で着丼!!シトロ麺史上最短である。



長浜ラーメンでも豚骨臭が強いのから全く無いのまでいろいろあるらしいが、ココのは全く豚骨臭無し。スープの表面はうっすらとラードが覆っているが、予想していたよりも濃くはなくなく、寧ろサッパリした感じ。美味しゅうございました。


タクシー代700円かけて400円のラーメン一杯食べて帰るのも勿体ないので、パンパンに張った腹を抱えて次の店へ。今度は屋台のココ。





着丼した500円のラーメンはコレ。



ココのラーメンも豚骨臭は無しであるが、1軒目よりもスープが乳化しておりトロミがあって濃厚な感じ。私的にはコチラの方がこのみかなぁ。


何とか完食。ラーメンで死にそうになりました。

続く
Posted at 2013/02/21 21:50:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行・グルメ | 日記
2013年02月12日 イイね!

フェニックス計画(仮称)失敗に終わる。

フェニックス計画(仮称)失敗に終わる。久々の投稿であります。

昨年はいろんなイベント参加や各種オフ会にも参加させてもらったり、・・・我がクルマ生活において最も充実した1年でした。

本年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m・・・もう既にに2月中旬ですが。。。(汗)

で、本年初投稿は・・・シトロエンの話ではありません(-_-;) 軽くスルーしてください。


三連休直前の2月8日。ラッキーな事に近畿方面へ出張することになった。
コレを利用して、その足で翌日マシンX2号(自称)を近畿在住のオーナー様より譲り受け、マシンX3号が待つ某所秘密基地へ搬送する、といったヨコシマな計画を企てていたのであるが、そーは問屋が許してくれず、出張直前になって翌日以降も三連休すべてシゴト(>_<)
くやしー!ちきしょー!!バ○○○ー(これ以上の発言は控えます。)


(画像はイメージです。私の「(自称)マシンX」とは異なります。)


しかしながら、日帰りながら折角の遠出出張、そのまま帰る訳にはなりません。「シトロ麺」を名乗るからにはご当地ラーメンを食することもワタシの使命。帰りの電車で一人帰路の途中で下車。


その寄り道先は・・・



であります。


ココで「和歌山ラーメン」について、ウィキペディアで調査。
和歌山ラーメンには大きく分けて、「醤油ベースの豚骨醤油味」と「豚骨ベースの豚骨醤油味」の2つの系統があるらしい。「どーゆーコト??}ウィキペディアでの解説は以下の通り。(途中、はしょっています。)

①醤油ベースの豚骨醤油味

製法は豚骨を鍋一杯の醤油で炊き込み、十分に味が染み込んだ所で豚骨を取り出す。そしてこの豚骨を炊き込んでスープを作る。味は見た目に対してすっきりしており、醤油のコクと香りが引き立つ。本家は「丸高」という店で、地元にはのれん分けの店舗を含め、大半の中華そばといえばこの味を連想する者が多い。


②豚骨ベースの豚骨醤油味

製法は豚骨をゼラチン質が溶け込むくらいまで煮込み、ドロドロに乳化したスープを醤油に合わせて味を調節していくというものである。味は前者に対して濃厚だが、決して脂臭くなく、豚骨の旨味が醤油とマッチする。この製法は、醤油ベースの中華そばを作る際に豚骨を煮立てすぎたことによって偶然生まれたものであり、その派生的なものである。このスタイルが「井出商店」の製法でありTVチャンピオンのラーメン選手権における優勝、横浜ラーメン博物館への出店などによってこのスタイルが全国区になった・・・
 




 これらのスープの系統に対して、①の醤油ベースが「車庫前系」、②の豚骨ベースが「井出系」などと呼ばれているそうな。

以上、予習をもとにいざ実践!!


井出商店(言わずもがな②の有名店)



 

店内は小さなカウンターとこれまた小さいテーブル3卓位(だったかなー?)のホントに小さい店。それと店に入るなり、凄いケモノ臭の洗礼を受ける(;^_^ゞ

カウンターには「早寿司」という鯖寿司とゆで卵がセルフで置かれている。



着丼した中華そばはコレ。




一見、「丼ちっちゃ!(@_@;)」トロミのある茶褐色のスープは店内に漂うケモノ臭は全くなく、脂っこくもなく醤油と一体になったマイルドなもので、啜っているうちに段々クセになっちゃう感じ。
ただし、ストレート中細麺は「何でーっ」って位柔らか過ぎてダメだなぁ(いつもの通り高飛車な発言デス。)

続いて、歓楽街の新地(アロチ)へ・・・



①「車庫前系」本家の「丸高」に到着。



ココは井出商店のような強烈なケモノ臭はしない。やはりテーブルには「早寿司」が置かれている。



着丼した中華そばはコレ。



井出商店と同様(徳島の「いのたに」もそうだったっけ)の「ちっちゃな」丼に茶褐色のトンコツ醤油ラーメンだが、何故かスープの真ん中にコショーがたっぷりと乗っている(^^;;

コレを混ぜてスープを一口。井出商店よりもさっぱりしていて、醤油がより効いているいる感じ。
麺は中細ストレート麺なのだが、何故かまたまた麺が茹で過ぎーってな感じ。何処もそーなのだろーか?




どちらかというとチョット個性の強い井出商店の方が好みかなぁ。 





和歌山から19時の電車に飛び乗り、横浜についた頃には23時を回っていた。
和歌山ラーメンは丼のサイズと同様に量も少ないので、2食くらいは楽勝であり、横浜着時点で小腹がすいてきた。

そこで、夜食へと向かった3軒目のラーメンはコチラ。
「赤レンガ」@横浜鶴見。


この店は横浜くんだりでは珍しく、本格的な札幌味噌ラーメンが食べられる店であり、ワタシも十数年来通っている店でもある。
チェーン店でもないのに深夜営業しているのも有難い。

23時を過ぎているのに店内は結構にぎわっていた。

着丼したラーメンはコレ。



深夜にもかかわらず、チャーシュー増量にしてしまった・・・

麺も北海道は西山製麺のものであり、中華鍋にラードで野菜を炒めて、鍋にスープをジャーって加えるところなどなど、札幌味噌ラーメンそのものであり、北海道出身のワタシが愛してやまないトコロである。

ココの唯一ダメな点はコレだなー。

旨い旨いとスープを啜っているうちに・・・


この丼のセンスに場末のスナックを思い浮かべるのはワタシだけだろうか・・・

最近、彦摩呂に似てきました・・・






Posted at 2013/02/12 00:20:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行・グルメ | 日記

プロフィール

「@shifo えぇー、マジすか?

何シテル?   10/10 22:12
「当面(麺)シトロ麺」(旧「シトロ麺-X」)と申します。エグザンティア~C5と、ハイドロの魅力に取りつかれ20年、ハイドロ沼から脱出できません(笑) フランス車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

自作 FRPボンネット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/23 06:59:13
珍日本ラーメン紀行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/27 15:33:45
鶴見のラーメン屋「小屋」へ(・∀・) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/03 18:43:37

愛車一覧

ホンダ トゥデイ マシンX2号 (ホンダ トゥデイ)
通勤等の良き相棒でありますが、最近各部故障しております・・・パーツの欠品がキツイ(>_<)
ホンダ トゥデイ マシンX4号 (ホンダ トゥデイ)
購入したものの、一度もキチンと確認していないミステリアスな不動車である。某日、九州の秘密 ...
ホンダ トゥデイ マシンX「ゼロ」号 (ホンダ トゥデイ)
私のマシンX計画 ルーツの車です。 免許取得後、新車で購入。良き相棒として、約5年間 苦 ...
ホンダ トゥデイ マシンX1号 (ホンダ トゥデイ)
2012年12月入手。通勤の足がわりで買ったつもりが、購入以前はC5で通勤していたので、 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation