• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

「当面(麺)シトロ麺」のブログ一覧

2011年11月28日 イイね!

ETCのピロポ。

新C5になって、地デジナビが埋め込み型になってスッキリとし、ETCも標準で装備となり、何とも喜ばしい限りなのですが、諸兄が仰るとおり、グローブボックスがナビ本体とETCの置き場所として占領され、物入れの役割を果たしていないのには閉口しました。。。(前のC5には運転席側の小物入れにナビとETCがうまく入るようになっていましたし、運転席の下にもマウントがあって、設置できそうでした。)

また、ETCカードを使用する際のみにカードを挿入する小生としては、少なくとも運転席側に取付て欲しかったなあと、節に思います。

そのETC(ナビと同じくパイオニア製)ですが、小生のC5は、ETCカードを挿入したままキーを抜くと、何故か「ピロピロピロピロ・・・・」と、あたかもUFOが墜落する時のような(当然、実際にUFOが墜落するのを目撃したことはないのですがσ(^_^;)、何ともなさけない音でフェードアウトしていきます...

わが国が誇る高性能な一流メーカー製で、そんな音、いや、ましてや現在のシトロエンでのトップレンジに位置する車で、ドライブの締めくくりに「ピロポ」ではちょっとがっくりしてしまいます。。。(家族では「またUFO落ちたね。」なんていっていますが(笑)) とは言いつつも、反面、「愛嬌があって、ちょっといいかも。」なんて思ったりもします。

こんな事象、小生のC5だけなのでしょうか?(他のユーザーさんのブログ等を見ても、このネタ、発見できませんでしたので...)
Posted at 2011/11/28 00:56:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | C5 | 日記
2011年11月26日 イイね!

ドリンクホルダー。

新型C5購入数年前からオーナーズレビューを拝見していました。皆さんが短所に挙げられている「ドリンクホルダー」ですが、「相変わらず進歩していないなー」なんて脳天気に思いつつ、納車後に「さて、どうしようか」と、最初に悩んだのが「ドリンクホルダー」でした(>_<)

フロントに備え付けのドリンクホルダーが酷い、い、いや、酷すぎる! センターコンソール開けてそこに挿せとは、強引過ぎます! コンソールの蓋は開いたままだし、運転時には取りにくいし、1箇所しかないし・・・これには流石のフランス人も文句言わないのでしょうかね。はたまた、こんなことで文句言うのは日本人だけでしょうか。

前のC5は一応2人分ありましたが、使える代物ではございませんでしたので、社外品の通気孔のルーバーに取り付けるものを使用していました。しかしながら、新C5は、助手席は何とかなりそうですが、運転席は・・・うーんっ手強い! ルーバーがかなり奥まった位置にあり、なおかつ、右肩上がりに斜めになっている。かつ、メーターのバイザーが「どーん」と張り出している。「こりゃ難しいな」と楽天でいろいろ探して「なんとかなりそう」と、購入したのがコレ。


本体は削り出しのアルミを使用しているため、巷のプラスチック製の後付けホルダーのような「安っちい感」は無く、C5のインテンリアにも溶け込めるものだと思います。(この手のものには珍しく、1年保証付き!) 実は15年ほど前から使用しているものと同じなのですが、色々改良が加えられていて、分厚いルーバー(前の型では無理だった)や奥行きのある通気孔でも対応できるように進化しています。ルーバーの傾斜やある程度の左右の角度調整など可能です。

それでも、やっぱり運転席側のルーバーが複雑に傾いているため、ペットボトルを置くと少し傾いてしまいます。C6のように格納式のホルダーが付いていると有り難いです。。。新C4以降のモデルはどうなのでしょうか?

Posted at 2011/11/26 22:16:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | C5 | クルマ
2011年11月26日 イイね!

こんな感じで!

C5ツアラーに乗換えて、ティッシュ箱の置場が無いことに気付きました。前のC5は後部座席の背後にちょっとした置場があり、そこにティッシュ箱を置いていました。が、新型は後部座席の背後に置場が無く、巻き取り式のラゲッジカバー上に置くと、運転中にはティッシュ箱が前後左右に動き回り、終いには、手の届かない場所に行ってしまったり...と、使えません。(セダンの方は問題ないでしょうが)
また、後部座席においても邪魔くさいし...何せ、C5は物入れが全て小さいので、置場に困りますσ(^_^; ナイスなデザインC5のインテリアに、ティッシュなぞ置いてたら、何か変な生活感が出ちゃいますよね。

で、無い知恵を絞って考えたのがコレ。題して「リトラクタブル・ティッシュボックス」!!(既にされている方がいらっしゃったらゴメンナサイ。)

カーショップで普通のティッシュカバーを購入し、裏面にマジックテープを貼ってスキーフラップの裏面に貼り付けました。これで、ティッシュを使いたいときには、アームレストを倒してスキーフラップを開けたら自動的にティッシュが出て来ます。その際、荷室が丸見えになるため、C5のオプションで購入したサンシェードの空き袋を後席シートバックに貼り付けて完成と相成りました\(^▽^)/

荷室に物をたくさん積むとか、後部座席を倒して長尺物を積む、5名乗車する場合は、あらかじめスキーフラップからティッシュカバーごとベリベリっと剥がせば良いのです。(その際は置場に困りますが、考えないようにしましょう。また、前席はとりあえずポケットティッシュで対応です。)

完成後、後席の住人の娘に「どーだ。」と披露したところ、「オー」と感心していましたが、その後の使用時に「何かティッシュが臭い」と苦言が・・・どうやら、ティッシュカバーか、サンシェードの袋か、どちらかのプラスチック臭がティッシュに移ってしまうようです。まだ、改良の必要がありそうですσ(^_^;
Posted at 2011/11/26 20:35:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | C5 | クルマ
2011年11月25日 イイね!

千葉鋸山+1

千葉鋸山+1今年9月にC5 1.6Tに乗り替え、3,000kmほど走行しました。ずぼらで筆不精な小生ですので、超超スローなブログになるかと思いますが、愛車C5を中心に細々と綴って行きたいと思いますので皆様よろしくお願いします!

11月23日(祝)、娘の中間試験も終わり、たまには家族で房総方面へドライブ♪となりました。いつだかTVで金谷辺りに美味しい地魚が安く食べられるお店が紹介されてたような記憶があり、食べログで検索してみたら、ありました。「かなや」という店。http://www.hanto-kanaya.com/
とりあえずはそこに向かって出発!10:30頃に自宅を出て首都高⇒アクアライン⇒舘山道を混雑もなく走行。11:30頃に「かなや」に到着しました。うーん。HPとおりの巨大な店でございます。

席に案内されたとたん、コンロの上で色々な貝を焼いているお客さんを発見。すかさず店員さんに「あれと同じもの下さい」と、「貝焼きセット」なるものを注文。他に、石鯛のお造り、ほら貝のお造り、あわびのお造り、金目鯛のなめろう丼、大穴子の天ぷらなど注文。(撮影失念しました(T_T)。)計8,900円也。昼食の予算大幅オーバーですが、どれも美味しゅうございました。

家族一同満腹になって、この辺りの観光地「鋸山」なる所へ。(関東在住の方は誰でも知ってるかσ(^_^!) 千円払って登山道を登り、頂上付近に到着。ココには約1,300年前に天皇の勅詔を受けて開山された日本寺http://www.nihonji.jp/というお寺があり、拝観料を支払って入門、ココの名所「地獄のぞき」へ。

いやー素晴らしかったです!古の方々が岩山を全て手掘りしたのでしょうかね。ココ以外にも切り立った岩盤に彫刻された巨大な「百尺観音」(観音様の左手に持ってる物がスコップにしか見えず、「掘ったどーっ」っていう感じに見えてなりませんでした(笑)。って、罰当たりのことを言っちゃダメですよね。)江戸時代に彫刻された大仏様も迫力がありました!関東に越して来てから16年余り経ちますが、未だに「お上りさん」気分は抜けません。もっと関東の景勝地巡りに励まなくては...

前置きが長くすみません。ここからがC5の出番です。

千葉方面に向かう際、アクアラインの海底トンネル走行時にオートヘッドランプがいつものように何事も無く点灯しましたが、何故かメーター上のランプ点灯表示が「点灯」ではなく、何故かちかちかと「点滅」しています。AUTOを解除してマニュアルでライトを操作しても、「ちかちか」点滅したままです。

家内は「海底トンネルを走ってるからでないの?」と言っていましたが、小生のC5には海底に潜っている旨の何らかのサインを出す器量はあるとは思えません(>_<) もし、家内の言っていることが正ならば、あまりにも素敵すぎます!! ドライブ中、何度かトンネルを通過しましたが、オートランプは当たり前のように正常に作動し、「ちかちか」現象は発生しませんでした。

帰りの海底トンネルを走行した時にもオートライトが点灯後だったためか、「ちかちか」現象は再現できませんでした。家内曰く、「昼間に海底を走ると点滅するんだよ。」流石、元トヨタ4級整備士(嫁指摘&叱責にて訂正)のお言葉は重うございます。自宅に帰って取説を調べましたが、点滅している時はファンクションディスプレイに故障のメッセージが表示されるとありますが、それもありませんでした。

小生のつたないシトロエン歴を振り返ってもこのような現象は発生したことがありません(海底トンネル走っても)。それとも取説を読み足りないのでしょうかね。
Posted at 2011/11/25 23:35:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | C5 | クルマ

プロフィール

「@shifo えぇー、マジすか?

何シテル?   10/10 22:12
「当面(麺)シトロ麺」(旧「シトロ麺-X」)と申します。エグザンティア~C5と、ハイドロの魅力に取りつかれ20年、ハイドロ沼から脱出できません(笑) フランス車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自作 FRPボンネット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/23 06:59:13
珍日本ラーメン紀行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/27 15:33:45
鶴見のラーメン屋「小屋」へ(・∀・) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/03 18:43:37

愛車一覧

ホンダ トゥデイ マシンX2号 (ホンダ トゥデイ)
通勤等の良き相棒でありますが、最近各部故障しております・・・パーツの欠品がキツイ(>_<)
ホンダ トゥデイ マシンX4号 (ホンダ トゥデイ)
購入したものの、一度もキチンと確認していないミステリアスな不動車である。某日、九州の秘密 ...
ホンダ トゥデイ マシンX「ゼロ」号 (ホンダ トゥデイ)
私のマシンX計画 ルーツの車です。 免許取得後、新車で購入。良き相棒として、約5年間 苦 ...
ホンダ トゥデイ マシンX1号 (ホンダ トゥデイ)
2012年12月入手。通勤の足がわりで買ったつもりが、購入以前はC5で通勤していたので、 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation