• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

「当面(麺)シトロ麺」のブログ一覧

2015年10月23日 イイね!

北海道に行ってきました。2号で (>_<)(その3)

北海道に行ってきました。2号で (&gt;_&lt;)(その3)




(その2の続きです)


翌々日、

母を連れ、函館へ。
「こんな車で行けるのか?いつ故障するのか?」など、車中ブツブツ言われながらも到着(^^;


地元の兄家族と母の喜寿祝いのために訪れた訳であります。
(ワタシの南下も兼ねて・・・)


写真失念(>_<)、瀟洒な洋館を改築したココでフレンチを堪能しました。

フルコースにワインをぐびぐびと・・・むっちゃ美味しかったが、あぁ散財(涙)

本日の宿泊は
コチラ(またしても写真失念)。ココはロビーで、何とワイン飲み放題!!泥酔してしまった(>_<)
「飲んべ」には最高のホテルで御座います。


翌日早朝、重い頭でチェックアウトし、昨日と同じ場所(金森倉庫前)にて函館山をバックに記念写真後、フェリーに乗船。


そして、青森上陸!


鯵ヶ沢から五能線沿いに南下。


千畳敷にて、


紅葉の十二湖にて、


そして本日の宿、白神の古民家を改装した民宿でゆっくりと・・・


夕飯は地物の刺身・煮魚などなど品数が多くて食べきれないほど。かつ、どれも美味くて、この宿代ではありえない程充実でした♪

が、しかし、田舎の古民家ゆえの問題が・・・いわゆる「蟲」で御座います。

部屋の蛍光灯をつけて数分後・・・蛍光灯に「バチバチ」と打撃音が・・・
「うっ、カメムシ(@_@)」触るとくさいのでティッシュ2枚でそーっと捕獲。
その他諸々の蟲もΣ(゚Д゚|||)・・・無かったことにして、ビール飲んでさっさと寝ました。


翌日、早朝から「下道」で南下とラーメン。

肉そば(冷)(いろは本店@山形寒河江)


 
冷たいスープにシコシコの麺は初めてでしたが、クセになりそう。旨し!


中華そば(なまえ食堂@喜多方)



澄んだスープに多加水平打ち縮れ麺。麺は軟目と思いきや、コシがあって美味い。何たって550円はお値打ち!!

奥会津を経由し、日光から高速に乗って帰宅。

最後はいつもの例のトコロ(「たかこ」の看板無くなった)

焼き煮干ラーメン


で、何とか完走。腰が痛い(>_<)


流石に2号ではキツかったですが、秋の北海道・東北めぐりは、景色・食ともに素晴らしく、今更ながら、むしろ夏より良かったと感じました。

今回は休暇を長く貰い、ゆっくり旅行できたので、
翌日からの仕事がツラかったのは、言うまでもありません(笑)


おしまい


 













Posted at 2015/10/23 22:35:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | とでい | 日記
2015年10月22日 イイね!

北海道に行ってきました。2号で(>_<)(その2)

北海道に行ってきました。2号で(&gt;_&lt;)(その2) (その1の続きであります)

翌日、

本日の夕飯探しに、近所の漁港近くの魚屋へ。

オスか筋子除去後でしょうが、キロ5百円は安いと思う。


やはり地物と近海物がズラリと並ぶ。中には、口パクパクしている魚も・・・

今夜の刺身用に左下の黒そいと右上のハッカク(キンキの右隣)を購入。

貝類は・・・

ホッキと真ツブを1コずつ購入して終了。

当然、毛ガニ・タラバもありましたが、この時期高くて購入は無理(^^;

晩に家でさばいて食べましたが、腕が悪くてもどれも鮮度抜群なので旨かった。

昼は暇つぶしに、自宅隣の川伝いに車で10分弱のところへ。こちらも紅葉が始まっていました。


渓流を眺めると・・・


魚体をよく見てみると、虹鱒でした。

ついでに日高方面へ足を延ばし・・・


いずれも帰省の際に車があるたびに足を運びますが(前者は徒歩でも行けますが)、どの季節でも心洗われます。


翌日、

「北」を目指し、一路旭川へ


・・・コレのために(笑)


昭和のかおりプンプンの「本店にて」着丼。


豚骨醤油スープに焦がしラードがスープの表面を覆ったアツアツのラーメンは、中太縮れ麺を啜る度にスープとラードが絡まって、素朴な味ながら実に旨い。

折角遠くまで足を運んだので、もう2軒ほど行こうと思ったのですが、一杯で満足してしまった。

旭川を後に、標識から直進か右折を選びたくなる・・・


「じっ」と堪えて留萌方面へ・・・

留萌市内にて・・・雲丹が食べたかったのですが、既に禁漁期(涙)

気を取り直して、「オロロンライン」経由で札幌へ。


札幌到着するも・・・


「すすきの」には寄らずに、


丸山公園近くの瀟洒な建物(すあげ3)へ・・・


「スープカレー」であります。


しっかり煮込まれたチキンレッグと、「素揚げ」により甘みと「ほくほく感」を増した野菜類。辛さ:5と辛めをチョイスしたのであるが、ココナッツミルクによりコクとまろみのあるスープと古代米の入ったライスとのバランスも非常に良いと思う。美味しゅう御座いました。

うっ、私の専門外であった。


続く



Posted at 2015/10/23 00:32:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | とでい | 日記
2015年10月22日 イイね!

北海道に行ってきました。2号で (>_<)(その1)

北海道に行ってきました。2号で (&gt;_&lt;)(その1)去る10月10日深夜、マシンX-2号で北海道へ一人帰省しました。

大洗から「さんふらわあ ふらの号」に乗って・・・


奇しくも、隣はビート。


当日20時過ぎに北海道へ上陸。流石に20時間以上、船内の拘束はキツかったぁ(>_<) フェリーターミナルから実家まで近いのが唯一の救い。


「ただいまぁ。」実家に帰るなり、母から「何でこんなボロイ車に乗ってきたのよ!いつ壊れるかわからないじゃないの!!」
と叱責される。十中八九言われそうな気がしていたのだが(^^;


翌日、久々の同期との飲みのため室蘭へ・・・

途中、虎杖浜のとある川にて、


一見、どこにでもある小川なのだが、


鮭の遡上で凄いことに...



夕方、同期と焼鳥屋にて。。。


今では名を知られつつある「むろらん焼鳥」(写真は「精肉」ってやつ)
特徴は、
①焼鳥と言えど「鶏」ではなく、ほとんど「豚」(「精肉」は豚バラを意味する。ちなみに鶏肉の場合は「カシワ」という。)
②肉の間には必ず「玉ねぎ」
③必ず「洋カラシ」が添えられる。それ以外の薬味ナシ

幼少の頃から焼鳥といえばコレだったので、、、ホント美味い!!

昔話で話が弾み、二次会は最寄りのスナックで盛り上がり、解散。




翌日、

ホテルチェックアウト後、隠れた名所「トッカリショ浜」にて
と、言っても崖の下に小さな砂浜があるのだが・・・


白鳥大橋を渡り、


昭和新山経由で


洞爺湖に寄り、


紅葉の北湯沢温泉郷経由で、


支笏湖を通り、


そして、実家近くのいつものラーメン屋にて、


ああ旨し。


続く

Posted at 2015/10/22 21:40:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | とでい | 日記
2015年01月14日 イイね!

車高を上げてみました。

車高を上げてみました。当面(麺)シトロ麺でございます。
本年も、どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m


相変わらずシトロエンの話題ではなく、2号の件でございます。
(備忘録ですので、軽くスルーしていただいて結構です。)


もうすぐ27歳を迎える2号、納車前に事前確認もせずに交換した、路面の全ての凹凸を忠実に拾う「ダイレクト」な足廻りに嫌気がさして、2号の誕生日祝いに脚を奢ってやあげました。

で、その「脚」とはこちら(^^;

約27年前から凡そ26年間2号が履いていた、スッカスカの純正ショック(笑)











を洗って、サビ落として、2号に積んで、或る工房に持っていきました。とっくの昔に純正パーツの在庫ないので・・・

工房のご主人殿と相談の上、「改良」する仕様を決定します。


今回、改良した「旧」リアショック


参考までに、2号に1年余り装着していたショック。


長さの比較写真(バネも・・・)を失念したので分かりづらいかもしれませんが、多分旧ミニ用KYBガス・ア・ジャスト。明らかに短いうえに汚れ跡から全くストロークしとらん"(>0<)"

で、手持ちのスプリング(純正ショック対応ダウンサス)共々交換しました。

(ブレーキやマフラーがサビサビなのは、ご容赦を)



フロントも入れ替え。

見た目には純正「ボロ」ながら、シール切れ等の不具合はありません。


リアに合わせてスプリングも交換。660とでい(JW3/JA2)転用品でアッパー部の直径が違っていましたので、アッパーシート一式、オリジナル品に戻しました。



左下のショックが外したもの。
660純正改造品ですが、フォークオイル過充填?オイル超硬?で前脚も突っ張っている感じ。更には購入使用1年余りで既にシール漏れありました(>_<)

交換後の写真。


ダウンサス仕様のスプリングで車高は純正より下がっていますが、何故か「前傾姿勢」の感が大きい(^^;


サス交換後、今まで速度を問わず段差での「ガツン!・ドスン!」という「遊園地の乗り物的な」乗り心地から、「カタン・コトン」へ劇的に変化!!

無論、「とでい」は構造上、ショートストロークのサスですし、市販スプリングとのマッチングもありますので、シトロエンCシリーズのような「しっとり」とした乗り心地は望めませんが、市街地の不整地や高速道路でも乗り心地は安定しており、サス交換前より断然安心して走行できます。

更にはショックをかなり柔らかくした割に、ロールスピードもかなり抑えられており、寧ろ現行軽より乗り心地は良いかもしれません(言い過ぎかっ)





後日、アライメント調整後に下回りを確認。




いつも、段差で「がさっ」っと言ってた太鼓。サビ穴もデカくなってる(>_<)
純正品無いし・・・



リアサスもサビ止めせねば・・・



フロントはまだましかと思いつつも・・・


げっ!ミッションオイル漏れ跡・・・(*´Д`)=3

こ、今年も宜しくお願いします(汗)
Posted at 2015/01/14 23:29:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | とでい | 日記
2014年11月22日 イイね!

「マシンX2号」近況報告・・・続編

「マシンX2号」近況報告・・・続編タイトル写真は本件と関係ござません。

 2013年2月某日、近畿在住の面識の全くない方からタダ同然で譲り受け、そのまま九州の基地へ自走。内外装の改装・整備後、同年11月某日完成した「2号」ですが、その後の経過についての備忘録の続編であります。

(スルーいただいて結構です。)


1.「水漏れ」のその後

去る10月26日の「蕎麦打ちオフ」当日、集合前に助手席カーペットに只ならぬ気配を感じ、カーペットをはがしてみたら・・・助手席がびしょびしょ・・・il||li(つд-。)il||li

Dらーに行ってリフトアップしても、蕎麦打ちメンバーのご助言通り原因わからず・・・底の穴あきは無いみたい。
内貼り更に剥がして吸音材からの湿り気有るある/なしで侵入経路調べるも、やはり原因わからず・・・
取敢えず、ドライヤー当てて完了・・・(^^; 



2.空調ダメよ〜ダメダメっ!

蕎麦打ちの翌週、空調の風向きを変えるレバーを操作したところ、「バキッ」という音とともに風向き調整できなくなっちゃったΣ( ̄ロ ̄lll)


パネル剥がしてケーブル追っかけて、



ヒーターのカバー外して、「アナログ」ちっくなレバーをがちゃがちゃと動かしているうちに・・・


治った(*^ワ^*)
いつ再発するかわからないがε-(;-ω-`A) フゥ…

ついでに、室内の部品外せる範囲で、外してみた。結果・・・





うっ、マジ汚い・・・

やはり四半世紀分の汚れの蓄積は半端ではないのであります。


そこで登場。通販でア〇スさんの地元、松戸から取り寄せた「カーピカール」であります。


いい仕事してくれました。



新車同様といかないまでも、かなり綺麗になった(*^ワ^*)  流石「カーピカール」のピカールたる由縁であります。

四半世紀経過で、粉と化した送風口のスポンジも・・・除去して


ホームセンターで買った窓の隙間用のスポンジ張って



朝から開始して、完成は夕方。丸1日かかりました。



3.念願のパーツ、ついに現る!

いつもチェックしている某オクで発見!即決価格で決めました。1年待った甲斐あったぁ。


約1年前、整備工場からは「諦めた方がイイ」と言われてたパーツ。ついに・・・


パーツ到着時には、あまりの嬉しさに半泣きだったぁ。

無論、絶版のエアコン配管類もコツコツと収集してます。


ファンとコンデンサー、エキパンは昨年何とか新品やリビルト品を収集できたので、あとはコノ配管をゲットできれば完璧!



4.そして・・・

某オクでついに発見!希少品!!


箱は物凄く年季が入っているのだけど・・・


おおー。「純正」ですよ!゛((((≧▽≦))))"



うちの「2号」は「パワー」とか「オート」といった類のものは皆無。集中ドアロックすらないので左右ドアや、リアゲート、給油口まで全て施錠しなければならないのが面倒。
無論フロントサイドガラスは、パワーウインドではなく、昔ながらの手回しなので、パワーウインドをゲットできたのは朗報!
おまけに、二度と出て来ない希少品であるが、取り付ける当ては・・・
うーん、当分ないなー。あれれ?



おしまい。



本日のラーメン

一酵や(@西横浜)


通りから外れた場所に佇む看板のない店。外観からはラーメン屋には見えない和食屋のような小奇麗な感じ。

数あるメニューから、塩らーめんを注文。


トッピングは大きな肩ロースのチャーシュー以外に筍、木耳、小松菜という他店とは異なるもの。
スープは鶏・魚介であるが、最近ありがちな魚介が前面に出たものではなく、バランスが良く、食べ飽きない感じのラーメンである。スープに加水率高めの中太弱ウエーブ麺も良く合っている。
完成された一杯と思う。今度は「醤油」を食してみたい。
Posted at 2014/11/23 01:18:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | とでい | 日記

プロフィール

「@shifo えぇー、マジすか?

何シテル?   10/10 22:12
「当面(麺)シトロ麺」(旧「シトロ麺-X」)と申します。エグザンティア~C5と、ハイドロの魅力に取りつかれ20年、ハイドロ沼から脱出できません(笑) フランス車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自作 FRPボンネット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/23 06:59:13
珍日本ラーメン紀行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/27 15:33:45
鶴見のラーメン屋「小屋」へ(・∀・) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/03 18:43:37

愛車一覧

ホンダ トゥデイ マシンX2号 (ホンダ トゥデイ)
通勤等の良き相棒でありますが、最近各部故障しております・・・パーツの欠品がキツイ(>_<)
ホンダ トゥデイ マシンX4号 (ホンダ トゥデイ)
購入したものの、一度もキチンと確認していないミステリアスな不動車である。某日、九州の秘密 ...
ホンダ トゥデイ マシンX「ゼロ」号 (ホンダ トゥデイ)
私のマシンX計画 ルーツの車です。 免許取得後、新車で購入。良き相棒として、約5年間 苦 ...
ホンダ トゥデイ マシンX1号 (ホンダ トゥデイ)
2012年12月入手。通勤の足がわりで買ったつもりが、購入以前はC5で通勤していたので、 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation