• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

「当面(麺)シトロ麺」のブログ一覧

2014年08月31日 イイね!

「マシンX2号」近況報告

「マシンX2号」近況報告タイトル写真は本件と関係ござません。

2013年2月某日、近畿在住の面識の全くない方からタダ同然で譲り受け、そのまま九州の基地へ自走。内外装の改装・整備後、同年11月某日完成した「2号」であるが、その後の経過についての備忘録であります。

(スルーいただいて結構です。)


1.エアコン修理編

11月納車時、九州からの自走(雨天走行)の際、2号唯一の快適装備であるエアコンが全く効かず、みるみる曇る窓・・・ 「ならば」と、リアのデフロスターのスイッチ「ON」するも、リアガラスの曇も全く除去できず゚(ノД`;)
運転中、曇る窓をタオルで拭き拭きしながら、失意のままに帰宅するのであった・・・

自宅から徒歩圏に信頼置けそうな修理工場を発見! そのままエアコンとデフロスターの修理に預ける。



幸運にもデフロスターは単なる接触不良。

しかーし、エアコンの方はというと・・・
工場長曰く、冷媒充填しても、パイプ接続部から漏れていておまけに接続部が腐食して固着しているらしい。また、「エキスパンションバルブ(エキパン)もコンプレッサーもダメっぽいのでエアコンは諦めたほうがイイよ。」との回答(涙)

それでも諦めきれないワタシはディーラーにパーツを何とか探してもらった結果、リビルト品のコンプレッサーとエキパンをゲット!因みにエキパンは所謂「ご相談パーツ」で高かったぁ(痛)
(因みに660とでい要部品は全く互換性なく、使用できず。某オクで中古品買ったみたがダメだった。)


(因みにこれらが某オクで購入したバーツ群、使用するあてもなく処分に困っている。)

12月中旬、これらパーツを抱き抱え、再度工場長へ「イチかバチかこれでなんとかお願いm(_ _)m」と、頼み込んだ結果・・・1ヶ月後、奇跡的にエアコンが治ったのであった♪ o(≧▽≦)o♪ おまけ冷媒はR12からR134a化されたので、今後のガス充填で困ることもなさそうだ。

修理の方は工場長自ら固着したパイプ接続部が損傷しないよう、かなり念入りに行ったそう。おかげで今夏は快適に過ごせたが、部品代+修理代で2号本体の価格の約7倍かかったのであった゚(ノД`)゚



2.ボディー編

全般的に「とでい」の車体はリアフェンダーのアーチ内側から腐る傾向にあり、「2号」も5月くらいからその傾向が出始めた。

そこで、腐食の進行抑制のために「電気防食」を試みた。購入費用は2号1台分である。

バッテリーから直接電源を取り、装置本体から出ているパルス線を車体の金属部分にボルト止めすれば良いとのことで、リアの内装を剥がして出来るだけ発錆箇所に近い所に接続。(写真失念)



エンジンルームが非常に狭い「2号」の場合、バッテリーからの電源配線を室内まで通すのが厄介で、右フェンダー内にケーブルルートを確保し、室内側に開いている穴にケーブルを通すしかない。



そのため、一旦右フェンダーを外すのだが、フェンダー脱着時にフロントバンパーに接触して傷がつかないように、バンパーに保護のためにゴムテープを貼っていたのだが、復旧後テープを剥がしたらこのような姿に・・・



テープの粘着力で塗装が「べりっ」と禿げてしまった(。ノ_・。)ウッ・・


で、肝心な防食効果の方はというと・・・



ますます進展しております。。。



3.内装編

お気に入りのファンシー(笑)な内装であるが、某日、パイピングの生地に穴が開いていることに気づいた。


原因はこれ。


そのまま放置しておいても穴は広がる一方で、修繕するには結構な費用がかかりそう・・・

で、熟考の末、とあるヒラメキがこちら。


「ジョア」のストロー(笑)

これをハサミで適当な長さに切って、縦に切れ目を入れてパイピングに挟み込む。



で、完成!



これで、パイピングの擦り切れとはおさらばであるが、新たな問題が・・・



ドア内張りのシミ。

多分張替え時の接着剤が張替え直後は透明であったものが、車内が高温になることで変色したものと思われる。

生地メーカーから直接同じ生地を取り寄せ、張替えを検討中。



軽と言えども、古いクルマの維持はそれなりの出費と辛抱が必要ですね(>_<)


おしまい



本日のラーメン

らぁめん夢(@東神奈川)


例の「たかこ」の居抜きでカウンター8席程度の店主一人で切り盛りしている小さな店。
ラーメン屋とわかるのは、消えかけた黒板の文字のみ(笑)
まー、兎に角「たかこ」だけが目印なので、分かり易いといえばそーなのだが(笑)

着丼したのは「特製ラーメン」


ココの特徴その1は鶏油(チーユ)。予め温めている丼に鶏油をたっぷりと注ぎ、返し、スープを注ぐ。その後中細ストレート麺、トッピングの後に再度たっぷりの鶏油を再度注ぐ。なので、スープは熱々な状態を維持している。
鶏油が大量に入っているのに油くどさを感じさせず、寧ろ深い鶏のコクを感じさせる。これには鶏ガラや鰹節の他、「鶏節」なるものも使用されているためでもあるのだと思う。

特徴その2は写真のとおりシリンジに入った「煮干油」。これを注入することで煮干の風味が「ぱあっ」と広がる。ただ、鶏出汁が強力な為、時間の経過とともに煮干風味は薄れていく感じ。

雲呑、3種(豚バラ・豚肩・鶏ムネ)のチャーシュー、煮玉子などのトッピングも美味しく、麺・スープ共に、まさにワタシの好みの味。2週続けて行ってしまった。












Posted at 2014/08/31 18:57:28 | コメント(10) | トラックバック(0) | とでい | 日記

プロフィール

「@shifo えぇー、マジすか?

何シテル?   10/10 22:12
「当面(麺)シトロ麺」(旧「シトロ麺-X」)と申します。エグザンティア~C5と、ハイドロの魅力に取りつかれ20年、ハイドロ沼から脱出できません(笑) フランス車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自作 FRPボンネット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/23 06:59:13
珍日本ラーメン紀行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/27 15:33:45
鶴見のラーメン屋「小屋」へ(・∀・) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/03 18:43:37

愛車一覧

ホンダ トゥデイ マシンX2号 (ホンダ トゥデイ)
通勤等の良き相棒でありますが、最近各部故障しております・・・パーツの欠品がキツイ(>_<)
ホンダ トゥデイ マシンX4号 (ホンダ トゥデイ)
購入したものの、一度もキチンと確認していないミステリアスな不動車である。某日、九州の秘密 ...
ホンダ トゥデイ マシンX「ゼロ」号 (ホンダ トゥデイ)
私のマシンX計画 ルーツの車です。 免許取得後、新車で購入。良き相棒として、約5年間 苦 ...
ホンダ トゥデイ マシンX1号 (ホンダ トゥデイ)
2012年12月入手。通勤の足がわりで買ったつもりが、購入以前はC5で通勤していたので、 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation