• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

「当面(麺)シトロ麺」のブログ一覧

2011年12月08日 イイね!

愛車第1号!!

第8話に続き、9話目もやっつけネタでございます。

自動車免許を取得して所有したマイカー第1号は、自分で苦労して購入した訳でもでなく、親に買ってもらったクルマで、世間体からは単なる「ドラ息子」です。

大学に入っても実家に居候していたため、親としては、「ドラ息子」の通学のために、約8万キロ走行した、第8話の「カローラ・デラックス」をドラ息子に譲り、新車を購入しようとしていましたが、軽(4ナンバー)を新車で買い与えた方が、保険代、自動車税などの経費が安くなるとの判断から、新車を買い与えてもらいました。全くもって、「感謝、感謝」でございます!

諸経費含めて、予算的に2桁以内で買える軽ってことで、「ミラターボ」は少し高くてダメ。たどり着いたのが、コレ、今ではスクーターに変身してしまった「ホンダ・トゥディ」(JW1型) 決め手はエンジンや足回りの性能云々ではなく、あくまでも「見た目」。これが重要です!
(きれいな写真・画像捜査中。ないかなあ。)

当時のシティーとシビックを足して2で割ったようなスタイリングが当時の小生のツボにハマり、性能なぞどうでもよく、ついつい「どうぞ、よろしくお願いしますm(_ _)m」と、試乗もせずに親に頼み込んで購入に至りました。

兎にも角にも、見た目はナイスなものの、エンジンは2気筒、4速MTで「超」アンダーパワー。同学部の友人の軽スペシャリティーカー「愛のリーザターボ号」の半分くらいの馬力でした。。。

(我がライバル、「愛のリーザ」号)
高速道路では85キロで鳴り続ける「ピンポーン、ピンポーン」という制限速度超過アラーム音とともに、けたたましいエンジン音とロードノイズが室内にこだまし、音楽鑑賞どころか、会話すらとても成立するものではありませんでした(>_<)

その当時、北海道では「冬タイヤ」は「スタッドレス」タイヤではなく、「スパイク」タイヤ、また、車内には防音材が床面に申し訳程度に張られているだけでしたので、冬季のアスファルト路面走行時は、スパイクが路面と接触する音がほぼダイレクトに車内に透過し、「ゴーッ」という激しい騒音で、まるで戦車を操縦している有様でした。(小職、陸上自衛官でないため、戦車を操縦したことはございませんがσ(^_^;)


(写真は、スパイクタイヤを履いた愛車。冬道での汚れ様は、いつもこんなもんでした。因みに、バンパーの小さなエアインテーク内全面にハロゲン・フォグランプとドライビングランプを装備し、猛吹雪の中でも視界だけは良好でした。)

耐「戦車」対策として、後部のフェンダーの内張りなど、剥せるものは剥がして、建具屋で購入したグラスウールを充填したものの、効き目ナシ、挙句の果てはどこからか浸入してきた水分でグラスウールが水を含んでボディー内側から腐食(他のクルマは外側からでしょうが)、というトホホな結果に終わりました(涙)

マイカー所有から1年後、マイナーチェンジで3気筒+インジェクション付で5MT、40馬力超!プラス憧れの「5MT」! 試乗したところ、性能・乗り心地ともに全く別物のクルマに進化していました。
その後、JW型トゥディは550⇒660cc、4WDと発展していきますが、マイナーチェンジとともにブス顔(現、オーナー様ごめんなさい(>_<))になり、当時、小金があれば、660ccの4WDでJW1型の顔のカスタム・トゥディを作ったるぞ!と意気込んでいました。

が、しかし、とあるカー雑誌で見た「軽」のコンセプトカーを見て、あっけなくその想いは一気に吹き飛んでしまいましたσ(^_^;

今ではめっきり見かけなくなった初代トゥディ。小金と機会があれば、我が幻のカスタム・トゥディを作りたいと節に思います。(もう、無理かなあ。)
Posted at 2011/12/08 00:01:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旧車 | クルマ
2011年12月06日 イイね!

実家のクルマ。

たった8話目にして、ネタがなくなった私。

C5ネタを探している期間は、シトロエンとは全く関係のない話で何とか繋いで行こうと言う、姑息な手段を取ることにしました。
姑息ネタの第1弾は実家のクルマ列伝...トホホな題材ですが、どうかお目通しくださいませm(_ _)m

北海道の片田舎の我が家にマイカーがやって来たのは、小3か小4の頃(この時点で、すでに記憶が定かでありませんσ(^_^;) 満を持してやって来たそのクルマは「ダイハツ・シャレード」。当時、カウンタックLP400かLP500Sの相違程度なら3分程度は薀蓄語れた、もろにスーパーカー世代のおませな私は「ウチのクルマはサバンナRX-7、でなくても、せめてカローラだったら良かったのに...」と、うな垂れたものでした。(ダイハツさん、ごめんなさい(>_<)) 

(色はシルバーでした。無論、フェンダーミラーでした。)
しかし、この初代シャレード、その後の調査で、当時「5平米カー」というキャッチコピーで、フロント横置きの従来乗用車に存在しなかった3気筒エンジンと、優れたパッケージングによる広い室内空間と合理的な駆動レイアウトによる、その当時、新たな小型車の方向性を打ち出したエポックメイキングなクルマであることが判明。我が父は、その頃既に先見性を持っていたのかも?知れません。その後のモデルチェンジで、ターボモデルによる武装やイタリアーんな「デ・トマソ」仕様といった、「おしゃれード」なモデルへ転進して行ったのでした。

2代目の「マイカー」は、私が中学生になって、念願叶っての「カローラ」!おまけにグレードは「DX」! 普通、「DX」とは「デラックス」を意味すると直感的に思いますが、全く「デラックス」ではない。オート何ちゃらとか、パワー何ちゃらとか全く装備していない快いほど「清貧」なクルマだ!私のつたない記憶を頼ると、「DX」の上は「GL」で、その上は「SE」だったと思います。
今考えると、その頃父は平社員だったので「DX」で、係長クラスが乗るのが「GL」(多分、グループ・リーダーを意味する)だと思う。当時の父としては、世間体に妥当な選択であります。

(色は、またもやシルバーでした。無論、フェンダーミラー、ウレタンバンパーナシでした。)
当時のトヨタ車はメジャー路線で言えば、下からスターレット⇒カローラ⇒コロナ⇒マークⅡ⇒クラウンと階層があり(センチュリーは別格なので路線外)、その車の中でも細かい階層がある、と言った当時のトヨタ流ヒエラルキー?があり、当時の父もきっと、カローラDXを運転しながら、「いつかはクラウン・・・」と、思っていたに違いありません(笑)

その後、いすゞ・ジェミニ(2代目)のディーゼルターボに乗り換え。(またもやシルバー。大学生の頃よく運転したけど、イイくるまだったなあ。)
確か、「街の遊撃手」と言うキャッチコピーで、アクロバチックなCMを放映していた記憶がありますが、我が家のジェミニも家族全員乗車のまま、旅行先のスーパーの駐車場で、階段を転げ落ちる(でも、なぜか無傷だった)と言ったアクロバチックな珍事件を起こしたことがありました(笑)。

その後、自身の出世と共に、トヨタ・チェイサー(ココから白)⇒マークⅡグランデと出世していきましたが、クラウンを目前に退職してしまったのが残念でなりません...因みに、家内の実家はとっくにクラウン2代乗り継いで、その後ダウンサイジングといった先手を取られています(;´ρ`)
Posted at 2011/12/06 23:31:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旧車 | クルマ
2011年12月03日 イイね!

モニター取付奮闘記

モニター取付奮闘記2ヶ月ほど前の話ですが、C5ユーザーさんなどへアドバイス頂こうとブログに掲載してみました。

前のC5も後部座席の娘用にリアモニター(左右中間に1箇所)を設置していましたが、新C5への乗換えとナビの地デジに化伴い、身銭はたいて、モニターをアルパインの7インLEDモニター×左右2箇所に更新しました。

でも、これが大変でした...配線は販売店さんで施工いただいたものの、C5のシートの形状がこっているため、アルパイン付属のモニターブラケットがシートの形状に合わず、こんな風になってしまいます。

うー
んーっ困った...ネットでいろいろブラケットを探してみましたが、あまり良いものは探せませんでした。旧C5に使っていたブラッケットが2つありましたので(後部モニター故障で、1セット買い足したため)、それを使って何とかしようと思いました。

でも、旧C5では設置できていたヘッドレスト元に挿入する固定用部品が、取り付けられません。

仕方なく、ブラケットをシートとヘッドレストで挟むことで対応できないか、いろいろ検討してみました。ホームセンターで何か役立ちそうなものを探して、良さそうと思ったのがコレです。

使用後の残りです。

このゴムをブラケットの上面に貼り付けてシートとヘッドレストの間に挟んでみましたが、まだ運転時に段差でモニターが上下に振れてしまいます。


更にホームセンター巡りでいろいろ探した結果、シートとブラケットの間にコレ(チューブ状の発砲ウレタンゴム)を挟むことでモニターの振れは解消されました。

今のところは、個人的にはベストと思いますが、ヘッドレストの調整ができません(>_<) もっと良いアイデアがあれば、ご教示いだければ幸いです!
因みにモニター購入の際に、家内・娘から「何で2個要るの?」と問い詰められましたが、「高級車の後席モニターは各席1つが鉄則なんだよ!」とか、訳の分からないことを言ってごまかしましたσ(^_^; 3人家族でも「見栄」は必要です!・・・・・・設置後、後席の娘曰く、「画面が近くて酔いそうだ」と、言って使用していません。コレまでの苦労が報わません(涙)
Posted at 2011/12/03 23:46:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | C5 | クルマ
2011年12月03日 イイね!

シトロ愛。

9月に走行距離7,000kmの新古の新C5に乗換えて3ヶ月、11,000kmになろうとしている。

購入当初に気になっていた、低速・低回転のエンジンノイズやアイドリング時の振動も走行距離とともに、かなり改善されてきた。

また、購入当初「硬めだな」と思ったハイドロの足も、走行距離とともに明らかに滑らかになっており、特に高速道路での走行は、大げさに聞こえるかもしれないが、地上スレスレの空中を滑空しているような乗り心地がたまらない。道路上の段差や凹凸も何事もないように走行する。10,000km超えて、車が何か一皮向けたような気がする。

1.6Tと6ATの組み合わせも5名乗車しようが、必要にして十分。かつ、燃費が良い。(旧C5以上より巨体にもかかわらず、高速:8、一般道:2の割合で、12.8km/h走った。旧5からは考えられない)

旧C5のフニャラの乗り心地も最高だったが、10,000km超の走行で、サス・シートともに体が慣れたためか、新C5もまた最高だ。停止することが嫌になる。やはり、何時間経過しても走り続けたいと思う車だ。「ああ、絶対にハイドロ以外の車には戻れないな。」と心から思う。

来年は愛車C5を駆って、今年はできなかった神奈川⇔北海道の旅へ出たいと思っている。
Posted at 2011/12/03 19:42:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2011年12月02日 イイね!

ああ、我が家...

小生、クルマ用品で買いたいなあと思っても、その中途半端な価格故に、中々踏ん切りがつかなかった商品、「レーダー探知機」でございます。(つまらないネタでございますが、目を通していただけると幸甚です。)
家内が愛車に使っていたレーダー探知機をずーっと歴代の車に使用していました。

前のC5に乗っていた頃、都内の環7を走行中、道路がすいていたので、つい前の車を追い越そうとしたところ、背後から「ウーーッ」と言う、けたたましいサイレン音と共に白バイが突如出現、即座に路肩へ誘導され、「○○キロオーバーです。」と、赤キップを渡され、「ココ60キロですよね。」など、それとなくごまかしてみたものの、ビジネスライクに「いえ、40キロです。」と標識を指差され、なす術も無く拇印を押印。最終的に罰金:8万+講習代:2万=10万あまりを支払うハメに...

ということで、免停以降、ずーっと欲しかった最新レーダー探知機ですが、新C5に乗換える際に何故か任意保険料が2万円も戻ってくるといった、思いもよらぬ朗報が入り、かつ、黄色い帽子のカー用品店の「限定10名様限り!\31,800が\19,800」の新聞チラシ広告で、迷わず2万円握りしめてレーダーを購入した訳です。

最近のレーダー探知機ってすごいですね!GPS機能とかパソコンから最新情報の無料ダウンロードなどといった、20年物のビンテージレーダー探知機しか使用したことのない小生にとっては、様々な信じられないような素晴らしい機能が付いています!パトカー通過前に「カーロケです」という訳の分からない用語とパトカー画像が流れた途端、パトカーが前方を通過することが多々あります。(実際の取締り時には「カーロケです」の音声と共に、即捕まってると思いますが。)おまけに、マイクロSD対応で、デジタルフォトフレームに個人的な種々の画像なぞ入れることで、仕事で壊れた心を癒すことも可能です。。。

という事で、取付と「自宅登録」という作業終了後、あても無く適当なところへ出発!⇒帰路、自宅付近で、「まもなく自宅です」という音声と共に、この画像が...

5年ほど前に安サラリーマンの身分にありながら、壮大なローン組んで建てた我が家(決して大きくありませんが) の画像がこれ??? 側面に窓がなくて、前面に穴が開いていれば完全な犬小屋です。。。犬小屋に追い討ちをかけるように、我が家(犬小屋)の駐車場に停めたとたん、「取締りポイントです。ご注意ください」と警察が張っている画像が間髪置かずに表示されます。波状攻撃です。。。

犬小屋の自宅で何を注意すればよいのでしょうか?それとも、私、警察に常に張られているようなヤバい事してるのでしょうか?記憶にありません。
Posted at 2011/12/02 01:36:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「@shifo えぇー、マジすか?

何シテル?   10/10 22:12
「当面(麺)シトロ麺」(旧「シトロ麺-X」)と申します。エグザンティア~C5と、ハイドロの魅力に取りつかれ20年、ハイドロ沼から脱出できません(笑) フランス車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    1 2 3
45 67 8 910
1112131415 1617
18 19 2021222324
252627282930 31

リンク・クリップ

自作 FRPボンネット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/23 06:59:13
珍日本ラーメン紀行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/27 15:33:45
鶴見のラーメン屋「小屋」へ(・∀・) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/03 18:43:37

愛車一覧

ホンダ トゥデイ マシンX2号 (ホンダ トゥデイ)
通勤等の良き相棒でありますが、最近各部故障しております・・・パーツの欠品がキツイ(>_<)
ホンダ トゥデイ マシンX4号 (ホンダ トゥデイ)
購入したものの、一度もキチンと確認していないミステリアスな不動車である。某日、九州の秘密 ...
ホンダ トゥデイ マシンX「ゼロ」号 (ホンダ トゥデイ)
私のマシンX計画 ルーツの車です。 免許取得後、新車で購入。良き相棒として、約5年間 苦 ...
ホンダ トゥデイ マシンX1号 (ホンダ トゥデイ)
2012年12月入手。通勤の足がわりで買ったつもりが、購入以前はC5で通勤していたので、 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation