• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

「当面(麺)シトロ麺」のブログ一覧

2015年01月31日 イイね!

珍日本ラーメン紀行

珍日本ラーメン紀行久々のラーメン紀行であります。

今回は、地元では「名無し」とか「小屋」とか言われているラーメン店(@横浜 鶴見市場)へ、実に久々の訪問。


10:30到着。箱根駅伝「花の二区」中継所にほど近い立地にありながら、外観は相変わらずボロい。やはり見た目は「小屋」だ()

傍目には 何屋か全く 分からない。




(とても「第一京浜」沿いの好立地に在るとは思えない・・・)


 
後述するガラスの引き戸の怪しげな「張り紙」と相まって、店の外観からはコアなラーメン愛好家でも 足早に素通りしたくなるような、とても入り難い異常なオーラが漂っている。
暖簾も無いし、客もいないので、開店しているかどうかさえ分からない(>_<)


引き戸の隙間が空いていたので、覚悟を決めて覗いてみると、「いらっしゃいませ。」と、白髪のお年を召した店主。
その店主からも、得体の知れないオーラが発せられておる。


店主は私が写真撮っていたのを見て不審に思っていたのだろうが、店に入るなり「宣伝になるのだったら、何でも撮ってもいいですよ。」とのこと。早速店内を撮影させて頂く。



相変わらず、お世辞にも綺麗と言えない店内。

柔和な印象の店主とは対照的に、所狭しと殴り書きの「名言」が更に訪問者に追い打ちをかける(爆)

 孝行を したく無くても 親は居る

張り方さながら、紙の切り方もダイナミックである(笑)


 忘年会 調子に乗って 送別会

私も一句、
 僕のコト 言われたみたいで チト辛い・・・@牡蠣小屋、字余りwww
 

下の『× × ×』は何だろう??? 暗号か??非常に怪しい。シュールすぎる!


 

 親を見りゃ 俺のショーライ 知れた

⇒者が笑える。「将来」は、漢字忘れたので「ショーライ」と推定(爆)
やはり五・七・五なのね。


そして、「ペレ」のサイン(笑)


店主「どうしてこんな店に来たのですか?」

シトロ麺(以下「シ」)「ラ、ラーメン好きで、いろいろ食べ歩きしているもので・・・」
店主「へぇー、まるでラーメン評論家みたいですねぇ。」
シ「はぁ(^^;」


テープの貼り方が実に甘い「メニュー」を見て、「ラーメン500円」を注文する。(因みに、消費税増税前は450円であった。)

 
(ご参考:前回訪問時「グランドメニュー」。コッチの方がおどろおどろしくて、良かったなぁ(笑))

解説:棒線で消された「わんたん麺」は、当初店主が「わんたん」と書いたものの、麺無しの雲吞と間違われた。そこで、「わんたん」の下に「麺」と書こうとしたが、書き間違えてしまい、再度「麺」と書こうとしたが、とうとう漢字が分からなくなり、ひらがなで「めん」と書き直したものと思われる(爆)


後で気づいた。他にもメニュー貼っていたのね(^^;


小奇麗なパウチに記載のメニューは、店にはそのような機械は絶対に使用しない(出来ない)と思うので、常連さんが作成してくれたものだと推定。

 おしながき 店主が書く筈 絶対無いし・・・此れも字余り(^^;



そー言えば、前回の訪問時はスペシャルメニュー的扱いとして「チャシュー1500」の張り紙など有ったが、1500円から半額の750円に変更、そしてとうとう無くなったようだ。

 チャシュー麺 個人的には チト残麺・・・此れまた字余り(>_<)


(コレが当時の「チャシュー1500」!!)


シ「大将、チャーシュー麺、何でやめちゃったの?」
店主「チャーシュー麺は750円で高いと思ったのでねぇ(ボソボソ)・・・」
えっ、前は1500円という、強気の値段だったのにぃ???


注文後、店主が何故か麺二玉くらい茹で始めると同時に、チャーシューとか卵とかワカメが一緒に入った鍋から無造作にそれらを取り出し、ワカメを刻み始めた。
チャーシューと卵とワカメを一緒の鍋で煮るなんて、こんな製法初めて見た。



「秘伝のタレ」はカウンター上の丼に注がれているコレ(^^;「衛生上、本当に大丈夫なのか。。。」と、更に訪問者のハードルを上げる!

  
 この「小屋」の コレが秘伝の タレなのだ!!




 待ち時間 調理の間に 水を飲む

水はセルフで必ずコレを用いなければならない。



「ワンカップ大関」の空きビン(笑)。店の主人が使用したビンをリユースと推定。ここで、またまた訪問者のハードルを跳ね上げる(爆)


 ワンカップ 此れでおひやは 堪忍よ・・・駄作(>_<) 


注文から数分後、着丼したラーメンはこちら。



出てきたラーメンは、見た目がとても凄く雑だ!!
スープに湯切りした麺を放り、具を一掴みに「えいっ」て、投げ入れた感じである。麺もスープからはみ出ておる。

この店には、「盛り付け」とか「トッピング」という言葉は全く存在しないのである(
)


タレの管理もそうだけど、相当の常連じゃない限り、ここのラーメンを食べるには、やはり相当の覚悟と勇気と度胸が必要だ。ラーメンファイナリストの為の決勝ラーメン(爆)



先ずはスープを一口、「あれっ、美味いぞ!」

あっさりとした豚骨ベースに生姜の効いた醤油で、塩加減とかも良いぞ。この空間で店主と対峙して食する みょーな緊張感からなのか、麺の太さや硬さ、スープに何を使っている云々は、もはや要しない。店や店主から発せられる絶対的なオーラがそうさせないのだ!


いや、違う。これは「ラーメン」という物体を介して、幾つもの難関を越えてきた「」もとい「者」のみが賞味出来る、「味」をはるかに超越した「勝利の喜び」なのである!!

シ「美味しゅう御座います。」
店主「有難うございます。」



ここで、私は前回訪問時からずーっと疑問になっていた件について、いろいろと質問してみた。

シ「大将、このお店の本名は何ですか?」
店主「ない!」(えっ!)
シ「営業されてから何年になるのですか?」
店主「今年の夏で40年になります。」(確かに張り紙あった(^^;)



 ラーメンや しぶとくしぶとく 四十年



シ「営業当初から名前はなかったのですか?」
店主「あった。」(えっ!)
シ「い、いつまで!」
店主「開店してから5年目まで。それまでは店のテント(庇と推定)に名前が書いてあったのですが、台風で壊れてしまい、テント取り換える際にテント屋から一文字幾らとか掛るとか言われたので、やめた。」
シ「そ、それで、その元の店の名は?」
店主「・・・(暫く沈黙の後) 『ラーメン屋』」
シ「( 〇□〇




続けて、核心の件を切り出す。


(これが前回訪問時に貼っていたもの)


(そしてこれが今回。長年使用されているようであるが、掲示されている場所に変化があった・・・)


シ「「30以上 セーラー服 着用 只」って張り紙有るけど、今までセーラー服着て食べに来た人何人くらいいるのですか?」
店主「うーん、最近は二人くらいかなぁ。」(ホントにいるんだ・・・)
店主「最近は普通の人はあまりいないけど、芸人だったらハリ〇ンボンとかセーラー服で来たよ。・・・暫く続く」(知らなんだ。)
シ「へぇー、凄いすねー!でもその頃「はる〇」って30になってなかったよ。」
店主「いいの。歳確かめないし、そう見えればいいの。」(どうやら見た目で良いとのこと。)

 店主には 卓造四十に おもひけり



今度は逆に店主から私に質問された。

店主「お客さん、ラーメン食べ歩きてしていると言ってたけど、どんなトコに行くの?」
シ「北は旭川から南は久留米までかなぁ。」
店主「ホントにラーメン好きなんだねえ。ところで、今まで行ったラーメン屋で一番変わった店って何処かねえ?」
シ「(「当然、アンタの店しかないだろ‼」と、心の中で叫びつつ) 厚木にある、ら、らーめん研究所かなぁ。」
店主「ら、ラーメン研究所???で、そっ、それってどんな店なんだい?」

シ「タレが塩・醤油・濃口醤油の3種類あって、スープが6種類あって、麺も6種類あって、組み合わせが・・・暫く続く」
店主「ひぇーっ。その研究所やらとは、やはり、研究員が白衣を着てフラスコとか持って作るのかねえ?」
シ「私も当初そう思ったのだけど、行ってみたら外観は大将の店と変わらなかったし・・・暫く続く」


(本日の訪問店)


(ご参考:某「研究所」、左程変わらぬ(笑))

気が付けば 店主とラーメン以外にも 30(分)くらい しゃべってた() 


外の掲示物の写真撮影許可を貰い、


 酒は二十歳を シャブは百を 過ぎてから・・・これまたシュール。。。


 
ここまで来ると理解不能・・・

 誕生日 前回よりも 値上がりだ 残念ながら きのうあす無し


(今回訪問時)
 
(ご参考:前回訪問時)

しかしながら、前回にはなかった新たなサービス開始!でも、終了時間がわからんwww

 

  レー点で 十二歳まで 只に成る 上がりの時間 主のみ知る




えっ!!更に以前はなかったコチラのサービス。(見えにくいですが・・・)

 

 「花嫁衣装で来店 只 只 只」!!


シ「大将、花嫁衣装で来店した人いるの?」
店主「未だいないよ。」


(
)さん、今がチャンスです!20代でも男性でも「只 只 只」なのです。今急げば、日本初になれますよ!!


おしまい。




Posted at 2015/01/31 19:56:09 | コメント(13) | トラックバック(0) | ラーメン紀行 | 日記
2015年01月14日 イイね!

車高を上げてみました。

車高を上げてみました。当面(麺)シトロ麺でございます。
本年も、どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m


相変わらずシトロエンの話題ではなく、2号の件でございます。
(備忘録ですので、軽くスルーしていただいて結構です。)


もうすぐ27歳を迎える2号、納車前に事前確認もせずに交換した、路面の全ての凹凸を忠実に拾う「ダイレクト」な足廻りに嫌気がさして、2号の誕生日祝いに脚を奢ってやあげました。

で、その「脚」とはこちら(^^;

約27年前から凡そ26年間2号が履いていた、スッカスカの純正ショック(笑)











を洗って、サビ落として、2号に積んで、或る工房に持っていきました。とっくの昔に純正パーツの在庫ないので・・・

工房のご主人殿と相談の上、「改良」する仕様を決定します。


今回、改良した「旧」リアショック


参考までに、2号に1年余り装着していたショック。


長さの比較写真(バネも・・・)を失念したので分かりづらいかもしれませんが、多分旧ミニ用KYBガス・ア・ジャスト。明らかに短いうえに汚れ跡から全くストロークしとらん"(>0<)"

で、手持ちのスプリング(純正ショック対応ダウンサス)共々交換しました。

(ブレーキやマフラーがサビサビなのは、ご容赦を)



フロントも入れ替え。

見た目には純正「ボロ」ながら、シール切れ等の不具合はありません。


リアに合わせてスプリングも交換。660とでい(JW3/JA2)転用品でアッパー部の直径が違っていましたので、アッパーシート一式、オリジナル品に戻しました。



左下のショックが外したもの。
660純正改造品ですが、フォークオイル過充填?オイル超硬?で前脚も突っ張っている感じ。更には購入使用1年余りで既にシール漏れありました(>_<)

交換後の写真。


ダウンサス仕様のスプリングで車高は純正より下がっていますが、何故か「前傾姿勢」の感が大きい(^^;


サス交換後、今まで速度を問わず段差での「ガツン!・ドスン!」という「遊園地の乗り物的な」乗り心地から、「カタン・コトン」へ劇的に変化!!

無論、「とでい」は構造上、ショートストロークのサスですし、市販スプリングとのマッチングもありますので、シトロエンCシリーズのような「しっとり」とした乗り心地は望めませんが、市街地の不整地や高速道路でも乗り心地は安定しており、サス交換前より断然安心して走行できます。

更にはショックをかなり柔らかくした割に、ロールスピードもかなり抑えられており、寧ろ現行軽より乗り心地は良いかもしれません(言い過ぎかっ)





後日、アライメント調整後に下回りを確認。




いつも、段差で「がさっ」っと言ってた太鼓。サビ穴もデカくなってる(>_<)
純正品無いし・・・



リアサスもサビ止めせねば・・・



フロントはまだましかと思いつつも・・・


げっ!ミッションオイル漏れ跡・・・(*´Д`)=3

こ、今年も宜しくお願いします(汗)
Posted at 2015/01/14 23:29:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | とでい | 日記

プロフィール

「@shifo えぇー、マジすか?

何シテル?   10/10 22:12
「当面(麺)シトロ麺」(旧「シトロ麺-X」)と申します。エグザンティア~C5と、ハイドロの魅力に取りつかれ20年、ハイドロ沼から脱出できません(笑) フランス車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    123
45678910
111213 14151617
18192021222324
252627282930 31

リンク・クリップ

自作 FRPボンネット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/23 06:59:13
珍日本ラーメン紀行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/27 15:33:45
鶴見のラーメン屋「小屋」へ(・∀・) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/03 18:43:37

愛車一覧

ホンダ トゥデイ マシンX2号 (ホンダ トゥデイ)
通勤等の良き相棒でありますが、最近各部故障しております・・・パーツの欠品がキツイ(>_<)
ホンダ トゥデイ マシンX4号 (ホンダ トゥデイ)
購入したものの、一度もキチンと確認していないミステリアスな不動車である。某日、九州の秘密 ...
ホンダ トゥデイ マシンX「ゼロ」号 (ホンダ トゥデイ)
私のマシンX計画 ルーツの車です。 免許取得後、新車で購入。良き相棒として、約5年間 苦 ...
ホンダ トゥデイ マシンX1号 (ホンダ トゥデイ)
2012年12月入手。通勤の足がわりで買ったつもりが、購入以前はC5で通勤していたので、 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation