• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年05月03日

北斎と広重

北斎と広重 半月ほど前からこの展覧会のことは
知ってをったのですが
まだ日数があるからとのんびりしてゐましたら
いつの間にか会期終了が迫ってをりました



行って参りましたよ

カラコ カラコ カラコ カラコ カラコ カラコ ・・・・・ -3 =3 ≡3

何しろ
江戸時代の風景版画の両巨匠
葛飾北斎の『冨嶽三十六景』と
歌川広重の『東海道五十三次』の実物を
(つまり実際に江戸時代に摺られた画を)
一挙に鑑賞できる機会は
さうさうあるものではないでせう
実際堪能して参りました

感想は多々あるのですが
両者の比較に関して言えば
全体の画のレベルが平均的に高いのが広重
対して北斎は
3~5点の有名な画を除くと
全体の平均点ががくんと低下し
かなり平凡な画もちらほら見受けられる
といふことになりませうか

それだけ北斎は天才肌で
作の出来にムラがあった
と言えなくも無い気がいたしました

(ちなみに北斎は
 90年の生涯で90回転居をし
 版画家としての名前を30回変えたさうです)

ただ
どちらが好きとは言へませぬな
どちらも好きです

ひとつ有名な2枚の絵の比較をご紹介いたしませう
(北斎好きの方には良く知られたうんちくですが)



右は北斎の画で最も有名な『神奈川沖浪裏』

北斎の名を後世に
しかも世界的に広めたのはこの画のお陰でせう

左はその30年前に本人が同じモチーフで作成した画
『おしおくりはとうつうせんのづ』です
(ただし富士山は描かれていない)

この2枚の画の間で
北斎自身の中でモチーフの「熟成・爆発」が
起きたことが窺われます
この「爆発」が無ければ彼の名は
今日のやうに後世に残りはしなかったでせう


ところで
今回の展覧会で感心いたしましたのは
個々の絵に添えられたコメントの過不足のなさです

実に適切で
我々素人にとって詳しすぎず簡略すぎず
かつ的を得た解説がなされてをりました

例えば
画中に描かれた茶店の品書き(メニュー)なども
何が書いてあるかを説明してくれてあるので
その時代のその地方のお国柄が偲ばれましたし
指摘が無ければ何気なく見過ごして仕舞ひさうな描写も
ちゃんと指摘してくれてあったりするので
(例えば木版の木目が紙に写りこんでゐて
 しかもそれがちゃんと絵柄に活かされてゐる
 といった点など)
本当に鑑賞の手助けになりました

学芸員の方のお仕事と思はれますが
良いお仕事をされてゐるなぁと
やんさま感心いたしましたよ(愛い愛い)

残念ぢゃったのは
(これは致し方ないとは思ひますが)
図版の保護のために照明がかなり暗くしてあり
ただでさえ色が褪せて見難くなっている版画が
鑑賞し辛く感じる場面があったことです
鑑賞の後,たいへん眼が疲れました

あと
面白かったのは
北斎、広重いづれにも言へることですが
画中の看板や家紋に自分の名前や
版元(出版社)の名前を入れるなど
いたづら心たっぷりの宣伝行為が
画中の随所で展開されてゐることです

やんさまはさのやうなことは
真似いたしませぬけどね



★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
☆                          ★
★  黄金週間中のキャッシングは       ☆
☆     安心&親切な             ★
★  『ゑんショップやんごと』を         ☆
☆   だうぞご利用くだされ           ★
★                          ☆
☆    ご利用は思ひつきで!         ★
★                          ☆
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


ぴかぴか(新しい) キンキラキン ぴかぴか(新しい)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2006/05/03 14:46:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🥢グルメモ-1,073-横堀餃子 ...
桃乃木權士さん

還暦祝い
Tom君さん

シェアスタイルさんからのお届けもの
ひろプリαさん

今日は.パスタだよ.🍝
すっぱい塩さん

ご注文時のオプション選択方法につい ...
FJ CRAFTさん

0827
どどまいやさん

この記事へのコメント

2006年5月3日 22:05
前に話した北斎の名刺、いつの日かageてみますで、待っとって下され。
今手元に無いのよ。

この絵にサーファー追加加工していいでつか?
コメントへの返答
2006年5月3日 22:21
>・・・いいでつか?

さきほど タイムワープテレホン で
北斎どのと連絡がつき
了解をとりつけました
2006年5月3日 23:31
二人の作品ともとても版画とは思えない鮮やかさですよね。
北斎の心の中に起きたことは、2つの絵を比較してみると、ほとばしる白波に顕著に表れていると思います。
写実的な風景が、心を動かされた波の動きを表現するに至るまで、彼にいったい何があったんでしょうか。
京都国立博物館でも、今、源氏物語絵巻展を開催中です。必ず行ってみたいと思っています。
コメントへの返答
2006年5月5日 0:12
おお
絵巻展がたうたうそちらに参りましたか
本来ならば京の都から始むべきところを
遅うなりまして大変失礼いたしました
(混み合ふと思はれまする
 だうぞ余裕を持ちて
 お出かけなされますやうに)

北斎の画境の変遷についてですが
わらはなりの解釈をいたしまするに
当時は既に洋画の技法も日本に
紹介されつつある時代であり
実際,北斎らは遠近法などの技法も
駆使して版画を製作してゐるのですが
写実に関しては到底洋画の伝統に敵わない
さうした現実に直面し
日本の浮世絵や版画の伝統・特長を活かした
表現とは何かを考へたとき
よりデザインをシンボライズさせる方向を
目指すしかないと思ひ至ったのでは
ないでせうか

その北斎の画が欧州に紹介されて
キュービスムに影響を及ぼした
といふのですから面白き流れです
2006年5月3日 23:38
おお,北斎と広重ですか。
ん~見てみたいな。
なぜ黙ってたんですか,やんさま。
まさかブログに書くため,ぎりぎりまで内緒にしていたんでしょ!
東海道五十三次に,弥次さん喜多さんが登場しないのは,何故なんでしょうか。

しかしやんさま,ひた隠しにしていただけあって,アカデミックなブログに仕上がってますね。
俗な雰囲気など微塵も感じさせない,学術的なブログです。
(嫌味に気がつくかな,あのオッサン)
コメントへの返答
2006年5月5日 0:14
さ,さうか
骨人どのには早めにお知らせすべきで
ありましたか
5月7日までやっておりますから
早うお帰りになりてお出かけになっては?
(って・・・無理でせうか?)
とりあへず
美術館へのリンクを貼っておきましたよ

>「弥次どのと喜多どのが登場しない理由」
< 版元の著作権の問題でせう

わらはのブログは
つーねーにアカデミー賞ブログ賞候補なのに
そなたは知らなんだのですかっ!
2006年5月4日 0:34
ドビュッシーの「交響詩 《海》」という曲は
北斎のこの絵に影響されたんでしたっけ。

当時のフランスの東洋ブームに北斎の絵が
もてはやされたとか聞いた記憶がありますが
定かではありません。

ところで、「ゑんショップやんごと」
金利はいかほどでしょうか?
コメントへの返答
2006年5月5日 0:15
さうですね
交響詩“La Mer”は
この画に触発されて書かれたと伝へられて
ゐるさうです

あの曲はまた
「フランス印象派の絵画の理論を応用して」
作られたなどと紹介されてゐますから
面白ひですなぁ

『ゑんショップやんごと』の金利は
ぢゃんけんで決めます

プロフィール

平安時代の生まれ 牛車をこよなく愛し 雅の心で生きなむと欲する スーパー・バーチャル都人なるぞえ   ∩  (・・) /∩\ 旦~~  ̄ ̄ ̄ ̄...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
牛車
ホンダ シビック ホンダ シビック
ぐらんどしびっくせダン 1991年7月登録 2005年6月廃車(合掌) 美しい車ぢゃ ...
その他 その他 その他 その他
もはや牛車コレクター。。。
その他 その他 その他 その他
たまにはかうして 牛車でアーバンドライブも 好いものです
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation