• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年10月12日

一本の管としての人間

おまいは尺八なんぞ吹いておるが
何処が面白ひのぢゃ

誰も訊いてくれないので
お答えすることにいたしませう

何故、竹を吹くのか?
自分が一本の管に過ぎぬことを
思ひ出すためです

以前
何で見たのか忘れましたが
動物の受精細胞が分裂を開始し
次第に体らしき姿(すなわち胎児)
に変化していく様子を撮影したビデオを
見たことがあります
そのとき
細胞の集合体の中に最初に見えてくる部品(器官)らしき物は
脊椎に相当する部分ぢゃったと思ひます
正確には脊椎の骨の部分ぢゃなくて
その中を通ってゐる中枢神経と脳でせう
その後、血管らしき物や腸らしき器官
すなわち入口と出口を持つ管(消化管)が
続々とできてくるのぢゃったと記憶してゐます

されを見たときの感想

「生き物って要するに管なんぢゃね
 最も原初的な形を求めれば
 人間も一本の管
 つまり蚯蚓(ミミズ)見たいな
 入口と出口をもつ一本の管に還元されるのぢゃね」

人間の現世的な、即物的な有り様を「骨と肉」に仮託するのは
実は相応しくないと思ひます
禅宗の坊さんが人間のことを「糞袋」と呼んだやうに
生き物は「管」と看做すのが相当なのではないでせうか
神経、消化管、気管、血管、リンパ管・・・
システムが複雑になっても
管の集合体であることには変わりがない
臓器は管の集積場であり中継場
骨や肉は管の集合体である体を支えたり
管の機能を支えるためのものでしかありません
ですから原初的な生物には骨も肉もない

では管とは何か
物がその中を通過する
内腔と外腔を持つ壁です

生存するとは
管の中を物が通過し
「内側」と「外側」で物質の交換が行われること

器官を形成する以前の細胞レベルで見てさえ
そこで行われてゐるのは
細胞壁(壁のない細胞もありますが)にある
穴(チャネル)を物やイオンが通過すること
それが全てでせう

人間が管に過ぎないこと
それはわらはにとりて
尺八が一本の管に過ぎないことと同じであります

吹口で発生した空気の振動は
竹の内腔で響くと同時に
口から気管に入り
気管の中でも響きます
声帯やおそらくは胸膜あたりとも共鳴します
こうして自分が竹とともに鳴ってゐるとき
自分も一本の管であったことを感得できます
生物としての原初に還った心地がします

一個の糞袋たる
一管の自分が
一管の竹と共鳴している

さうした自分に日々出会うために
わらは尺八を吹くのであります
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2005/10/12 22:32:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

3連休 いかがお過ごしですか?
ウッドミッツさん

🚙ザ・奥多摩WORKS (🖊️ ...
岡ちゃんタブレットさん

恒例の雨☔️の日の楽しみ😊昨夜の ...
PHEV好きさん

今日の活動
もへ爺さん

九重やまなみドライブ
KURIO☆3988さん

昨日のランチと今日のモーニング♪
kuta55さん

この記事へのコメント

2005年10月13日 0:22
人間は一本の管ですか。
なるほど,それがパスカルの言う「人間は~(途中略)考える葦である」という言葉に帰結するわけですね。
葦はreed。管。
リードは管楽器の肝か?
尺八にリードはあるのかな?

人間は糞袋。蓋し名言。
糞は良くない物か,というとそうでもなく,下等生物にとっては重要な栄養源となります。

楽器はフィルタか。
管楽器は息を吹き込むと音色を奏でる。
動物もフィルタか。
植物は二酸化炭素を酸素に変換するフィルタ。
動物は肉,植物を糞に変換するフィルタ。
人間も動物だから,糞袋なんだ。

ただし,人間は考える葦である,とパスカルはのたまう。
考えると,どうなる? 
ミクロな世界,原子を考えて核融合に至るのか。
小さな話を耳にし,考えて口から出るときは大げさにしてしまうのか。
いえ,非難している訳ではありません。
核弾頭は,二度と人類に向けて使われることは無いと信じたい。
核を使うとき。それは遊星が地球を襲うとき。
(核じゃ無理かな~)
話を大げさにするのも良いでしょう。
与太話と思えば笑える・・・かな?
コメントへの返答
2005年10月13日 17:30
パスカルが人間を
「考へる葦」と言ふたのは
面白き偶然と思ひました

尺八はフルートや篠笛などと同様
リードを使わないノンリード楽器
ぢゃからです

パスカルどの
そなた
わらはに対抗意識を燃やしておるのね
( カカッテキナサレ )


されはさておき

何故
知能などと云ふものが生じたのか
と考えると
宇宙が自らを認識してくれるものを欲した
つまり宇宙が自意識を欲したため

とりあへずは考えて
納得することにしております
宇宙も自分を認識してくれる何かがないと
寂しかったのでせう

それ以上は
何故何故と理由ばかり追求すると
「神の意思」などといふややこしき領域に
迷ひ込みてしまひかねないので
判断停止です

わからなきことにつひて考えるのは
楽しきことではありますが
ほどほどにせねばなりませぬ
2005年10月13日 8:14
やんごとなきおんかた様

おんかた様のお話を読んでいて、私は「ホーミー」を思い出しました。
モンゴルの遊牧民が草原の中で何キロも先の人とコミュニケーションをとるために基音の声を喉や口、鼻の空洞を利用して何倍にも増幅させて発する・・・ホーミー。
管は内にあり・・・モンゴルの民はそう考えたのでしょうか。
昔、相当昔、脊椎動物の祖先は「ピカイア」という脊髄(正確には脊椎の原型)と半透明のボディーをもつ生物だったといいます。
時代がいかに進み、人がいかに進化しようとも、基のカタチに回帰することによって、人は心にまとった衣服を脱ぎ捨てることができるのかもしれません。
おんかた様は、今日も和敬清寂の心で尺八を吹いていらっしゃるのでしょうか。。。
コメントへの返答
2005年10月13日 17:32
最近、ユニクロのCMでしたか
ホーミーが流れてゐましたね
(今も流れてゐるんぢゃないかな)

あそこまで見事には
なかなかいかないでせうが
誰でもちょひと練習すると
倍音の発生はできるやうになるやうですね
(最初は喉が痛くなってしまひますが)

お坊さんの中には
読経の声がほとんどホーミーのやうに
倍音に富んでいる方が居ます
さうしたお坊さんの読経は
聞いてゐて快感です

尺八の音は倍音成分に富んでいるので
上手く奏でたときの快感は
ホーミーに近きものがあります

倍音の共鳴には邪気を払い
一個一個の細胞を活性化させる力があると
感じてゐます

以前
ガムランの研究家・演奏家と
お話をしたとき
「ドラを打ったときの強烈な振動に
 身を任せてゐると
 細胞の一個一個がことごとく振動して
 ちょひとした病気くらいなら
 治りてしまひさうな気がします」
と言ふたところ
「実際にさういふ使われ方をすることも
 あるのですよ」
と言ふてゐました

プロフィール

平安時代の生まれ 牛車をこよなく愛し 雅の心で生きなむと欲する スーパー・バーチャル都人なるぞえ   ∩  (・・) /∩\ 旦~~  ̄ ̄ ̄ ̄...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
牛車
ホンダ シビック ホンダ シビック
ぐらんどしびっくせダン 1991年7月登録 2005年6月廃車(合掌) 美しい車ぢゃ ...
その他 その他 その他 その他
もはや牛車コレクター。。。
その他 その他 その他 その他
たまにはかうして 牛車でアーバンドライブも 好いものです
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation