• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やんごとなきおんかたのブログ一覧

2005年12月05日 イイね!

陽の当たらない集落

陽の当たらない集落最近
近所の買ひ物くらいしか
車(ゴン)に乗ってゐないので
ご公務が一段落した今日
東京の西の果て奥多摩に向けて出陣
青梅街道沿ひに山梨県に攻め入り
大菩薩嶺を征服した後
塩山を滅ぼすルートで遠征を試みた
( ハイヨー )

されど
昨夜山間部で降った雪が道路に残り
わらはの侵攻を阻んだ
ノーマルタイヤのゴンでは走行不能に陥り
大菩薩嶺の手前で引き返さざるを得なかった

(わらはの人気を恐れた山梨県の陰謀ぢゃ)

それは良いのぢゃが(イヤ! オボエテオレ)
途中で印象に残る集落を見た
(写真、上と下は別角度から撮ったもの)

なぜ惹き付けられるのか
理由を考えてみたら2つあった

(1) 1アングルで集落全体が捉へられて仕舞ふ小ささ
 (24戸ほどらしい)

他の集落とは山で隔てられてゐて、ここだけ孤立してゐる
街道に通じる道路は写真の手前側にあるが
向こうの集落と結ぶものはたぶん橋一本
(いずれの写真でも左のほうに写ってゐる小さな橋がそれ)

(2) 深いV字谷の底で
  しかも集落のほとんどが山の北斜面に位置しているため
  おそらく一日中、陽が当たらない
 (撮影した2時~2時半くらいでこれ)

この人たちの先祖は
どのやうな事情でここに住むに至ったのか
山梨県に多いといふ甲斐源氏か
平家の落人か
武田の家臣の末裔か

ちなみに
集落の右上のほうにお寺らしきものが写ってゐますが
平安時代初期の創建ぢゃさうです
それを聞くだに
何か仔細ありげな集落に思へます

ここでの暮らしは
平地での暮らしとは
どんなにいろいろな点で違ふことぢゃらう

ここを通るたびに考へて仕舞ひます

追記:お寺の記述で間違ひがありましたので訂正しました
   平安時代初期なのは薬師如来ぢゃなくて
   お寺の創建でした
Posted at 2005/12/05 22:39:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

平安時代の生まれ 牛車をこよなく愛し 雅の心で生きなむと欲する スーパー・バーチャル都人なるぞえ   ∩  (・・) /∩\ 旦~~  ̄ ̄ ̄ ̄...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2005/12 >>

     1 23
4 5 6 7 89 10
11 12 13 14 1516 17
18 1920 21 22 23 24
25 262728 29 30 31

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
牛車
ホンダ シビック ホンダ シビック
ぐらんどしびっくせダン 1991年7月登録 2005年6月廃車(合掌) 美しい車ぢゃ ...
その他 その他 その他 その他
もはや牛車コレクター。。。
その他 その他 その他 その他
たまにはかうして 牛車でアーバンドライブも 好いものです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation