2005年12月17日

うぐいす豆で使はれる緑色
「うぐいす色」と呼ばれますが
実はうぐいすさんの色ではなうて
めじろさん(写真)の色ぢゃといふことを
知らないお方は多いらしい
(うぐいすさんは非常に地味な
薄い茶色をしてゐます)
「梅にうぐいす」などと題した掛け軸を見ても
描かれてゐる小鳥さんを見ると
めじろさんであることが少なうない
誤解していた皆さま
めじろさんに謝りませう
Posted at 2005/12/17 19:20:16 | |
トラックバック(0) | 日記
2005年12月15日
下々の生活を知るため
スーパーを良く利用します
調べたわけではないのですが
左回り(逆時計回り)で買ひ物する想定の店が
多いやうです
わらはも左回りで店内を巡り
カートに品物を入れていきます
されどなかには
右回りで廻るお客人も居られます
これがけっこう邪魔になる
しかも右回りのお客人
最近増えてゐるやうな気がする
なぜ右回りで?
と思ふのですが
別に店内のルールが決まってゐる
わけではないので
文句を言ふ筋合ひのものではありませぬ
そもそも何故、左回りが
デフォルテとなってゐるのか
陸上競技場のトラックも
野球のダイヤモンドも
相撲の土俵入りも
皆、左回りですね
そのほうが廻りやすいのでせう
でも何故?
「右利きが多いから」
といふ説明が最も合理的でせうか
とりあえずさうしておきませう
では何故、右利きが多いのか
「心蔵が左にあるから」
といふ説明が可能でせうか
とりあえずさうしておきませう
では何故、心蔵が左にあるのか
「地球の地軸の傾きと自転の方向が
影響を及ぼしてゐる」
のではないでせうか
とりあえずさうしておきませう
で問題の
スーパー店内における無言の交通戦争ですが
良く観察してゐると
右回りにも右回りの理由があることがわかりました
右利きの人間は
左向きで何かをすることが得意である
(ぢゃから左回りをするわけですが)
商品の陳列スペースは
通路の外側(外周側)のほうが
通路の内側より多く配置されるわけで(構造上)
さうすると
左回りをしている御仁は
体を常に右にねじって陳列棚を見なければならないのです
むしろ
右回りで店内を巡りながら
体を左にねじりながら陳列棚を覗き込む体勢のほうが
右利きにとっては実は楽なのかも・・・
といふことです
皆さま今度お試しあれ
交通戦争の勃発です
叛旗をひるがえすのです
♪ 起てぇ~
♪ 飢えたる者ぉ~よ~
♪ いま~ぞ日は近し~
訂正:
文中「時計回り」と最初に書いた部分は
「逆時計回り」の間違いぢゃったので直しました
ごめんしてちょ
Posted at 2005/12/15 21:03:57 | |
トラックバック(0) | 日記
2005年12月14日

「ボス!
御所で動きがありました
やんさまが草刈り鎌を持って
出かけて行きます」
「つけるんだ
見失うな!」
「了解!追跡します!
・・・ と言っても
牛車だから歩くより遅いです
あ
近所の池に来ましたよ
いつかやんさまが白鷺を見た池です
あ
いきなりザブザブと池に・・・
鎌を振りかざして白鷺に向かって行きます
白鷺は・・・
びっくりして逃げて仕舞いました
やんさまがっかりしています
いったい何をしようとしたんでしょう」
「ははあ
わかったぞ
氷が張って白鷺が動けないと思ったんだな
そこで鎌で刈り取れば良いと・・・
何て単純なんだ!」
「牛さんに笑われてます」
「 ・・・ 」
Posted at 2005/12/14 21:16:20 | |
トラックバック(0) | 日記
2005年12月14日
うぅ
冷えるぞえ
東京は初氷、初霜ださうぢゃ
爺や
もそっと薪をくべなされ
風邪を引いたら事ぞ
見舞ひの品が殺到して
郵便局が麻痺する
されでなうても
世界中から届くクリスマスプレゼントのために
東京ドームと福岡ドームを借り切ってゐるのぢゃ
このうえ見舞ひの品など ・・・ ブツブツ
(gigabeatは欲しいけど ・・・ ブツクサ )
ん・・・?
初氷・・・?
ハッ!
じ、爺や!出かけるぞえ!
急ぎやれ!
(つづく)
Posted at 2005/12/14 21:14:43 | |
トラックバック(0) | 日記
2005年12月13日
え~ぃ、やかましぃっ!
欲しいものは欲しいのぢゃっ!
公家が応募して何が悪い!
わらはとて下々の楽しみを味わふのぢゃっ!
つか
締め切り間近ぢゃないの(マジか?なんつって)
あ
東芝どの、冗談です
皆さま応募しちゃ駄目よ
当選確率下がるでしょ
では
いざアンケートへ
1. 携帯音楽プレーヤに期待すること
・万歩計(しかも動きのリズムを感知して
それにあったテムポの曲を選曲してくれる)
・鼻歌などを聞かせると電子音の楽曲に変換してくれる
・音声操作(声で選曲等の操作ができる)
・アンサーバックシステム(「かしこまりました、やんさま」)
・周りの騒音を感知して自動音量調節
・餌のおねだり(「充電してケロ」「満腹だっちゃ」)
・世間話(「今日どこ行く?」)
・手触りのよさ(使い心地の良い皮手帳のやうな質感が欲しい)
2. gigabeatの印象は?
・ipod の持つムードには負けてゐるやうな気がする
・デザインでしっかりとアンデンティチーを打ち出さねば
・上にも書いたけど、手触りにこだわってみてちょ
3. ipod持ってる?
・持っておりませぬ(と言へばくれるのかえ?
あ、いやいや gigabeat が欲しい!)
一個でいいです
Posted at 2005/12/13 16:32:32 | |
トラックバック(0) | 日記