• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やんごとなきおんかたのブログ一覧

2005年12月12日 イイね!

焼き鳥計画のその後

焼き鳥計画のその後「ボス!
 御所で新しい動きです
 やんさまが雀さんを太らせてゐる
 証拠をつかみました」

「これがその証拠写真か
 よくやった!でかしたぞ!
 しかし
 狙はれてゐるのは雀さんだけぢゃないはずだ
 ほかに害者が居ないか
 よく調べるんだ
 いいな
 やんさま焼き鳥計画の全貌を暴くんだ」

「了解!
 引き続き張り込みを続けます」
Posted at 2005/12/12 17:35:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2005年12月11日 イイね!

嗚呼、義経どのぉ~~~

嗚呼、義経どのぉ~~~
木漏れ日(コモレビ)に 池の水面(ミナモ)は 照り映えて 
落ち葉は揺れる 浮くも沈むも

(by やんさま)








ハア
終わりて仕舞ひましたな(涙)

鎌倉方と刃を交へて敗れたのなら仕方がない
されど・・・
嗚呼、義経どののご無念
如何ばかりか

されにしても
わらは
これから日曜日の夜8時を
だうやって過ごせばよいのか


来週から総集編がある!
さうぢゃったさうぢゃった
(コソクに安心するわらは)

ハッピ~
Posted at 2005/12/11 22:42:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2005年12月11日 イイね!

必勝祈願も済ませました

必勝祈願も済ませました御所の近所にある八幡神社にて
必勝祈願も済ませました

『神拝詞(となへことば)』

祓ひ給へ(はらひたまへ)
清め給へ(きよめたまへ)
神ながら(かむながら)
守り給ひ(まもりたまひ)
幸ひ給へ(さきはひたまへ)

(神拝詞三唱、二拝二拍手一拝)

よし
あとは夜八時の放映開始を待つのみ
(ポテトチップの用意もよし)

八幡神社は源義家(八幡太郎)の創建
いわば源氏の氏神です

え?

このたびの戦は義経どのと頼朝の
源氏同士の骨肉の争いではないかと?

そこですよ
おぢさん

平家追討に功のあった義経どのを
源氏の氏神である八幡ちゃんが守ってあげずにどーすんの?
いい?義経どのに味方すんのよ!
と忠言してやりましたのぢゃ
(そして蜜柑をひとつ、そっと袖の下に)

頼むぞえっ!八幡ちゃんっ!

いざっ!
義経どの~
ご助勢つかまつる~

げーんきハツラツー?
Posted at 2005/12/11 10:29:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2005年12月10日 イイね!

義経どのぉ!今から参りますぞえっ!

義経どのぉ!今から参りますぞえっ!いよいよですな
今回という今回は
わらはも黙って居られませぬ
お覚悟なされませ

え?
どったの?・・・ですと?

何を寝ボケてけつかるのですかーっ!
頼朝の奥州攻めに決まりておるでせうが
もう明日(11日)に迫りておるのですよ
(夜8時から60分拡大版ですよ)
さんなところで渋茶すすりて
イチゴ大福など食べてゐる場合ですかっ!
(半分よこしなさいっ!)

写真は御所の近くを走る旧鎌倉街道と伝へられる路
当時の東山道(ひがしやまみち)武蔵路にあたる路で
西国の兵を集めた鎌倉勢の大群も
この路を通りて白河の関を目指し
北上したものと思はれます

そこでわらは例の
アインシュタイン先生にチューンしていただいた牛車で
今から、かの時代にワープして
この道端で竹やりを構えて待ち伏せし
鎌倉勢の進軍を阻んでやらうと思い立ったのですっ!
(格好良いので、も一回言ふちゃいます
 「思ひ立ったのですっ!」
 拍手するところです パチパチパチ )

されでは行って参ります
皆さまもだうか
ブラウン管の前で
液晶画面の前で
プラヅマ画面の前で
わらはを見かけた折には声援をお送りくだされ

公家装束で竹やりを振り回し
「ひえ~~~~~~~」
とか叫んでゐる御仁が映ったら
たぶんわらはです
ご声援いただいた折には
わらはも手を休めてピースサインなどお返しするでありませう

では
行って参りまする

いえ
餞別など・・・
さうですか・・・
すみませぬな
(いただけるものなら何でも・・・)

ハッ!
さやうなことしてゐる場合ではありませぬ
牛車に積みきれませぬので
つか
戦場に餞別持って行っても仕方ありませぬので
帰って来てからといふことで、ハイ

ではみなさま
またネ
ばいちゃ

義経どのぉ~~~~~~~~
今から参りますぞえ~~~~
ヤッホ ~~~

(ピシーリ)

カラコロ カラコロ カラコロ カラコロ ......
Posted at 2005/12/10 20:20:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2005年12月08日 イイね!

用意するものはコップとストロー

知ってゐる御仁には当たり前のことなので
素人のわらはが得意気に説明するのは
気がひけるのぢゃけど

ブログのついでに話が出たので
ご存じない方には話の種として
面白ひかもしれぬと思ひ
書いてみます

「循環呼吸法」

ネーミングの妥当性には疑問が残るけれど
その意味するところは
「口から空気を出し続けながら
 鼻から空気を吸う呼吸法」
といふことになると思ひます

このテクニックを駆使することにより
吹奏楽器の演奏者は
音を途切れさせることなく
演奏を続けることができます

オーストラリアのアボリジニが
ディジュリドゥを演奏するときに
多用するテクニックとしても知られてゐます

素人でも
ストローで30分も練習すれば
その原理を体験できますので
やってみませう

水を入れたコップとストローを用意します
(水は少なめに)

ブクブクとストローで息を吹き込みながら
口から出す空気は止めずに
ときどき鼻から息を吸ひ込む練習をします

練習のコツは
息を吹き入れるのに頬を膨らませて行い
アゴも開き気味にしておき
(アクビを我慢してゐる感じ)
その頬の弾力で空気が出続けてゐる間に
すばやく喉を閉めて鼻で吸うことです
頬がすぼまる力とアゴを閉じる力を
両方使ふて口から空気を搾り出してゐる間に
喉を閉めて素早く鼻から空気を
吸ひ入れるのです

ストローは細めのものを使ひ
最初はストローを折り曲げて
空気抵抗がかかるように
してやると上手くいきやすいです

できましたか?
これができれば原理がわかるでしょ?

実際の演奏に用いるには
それぞれの楽器に適した
もっと高度な技術が必要なので
(頬の弾力やアゴの開閉に依存しない
 やり方をマスターしなければならない)
ふつうは数週間~数ヶ月以上の練習が
必要になるやうです

音楽大学では
吹奏楽器を専攻する学生向けに
循環呼吸が授業に組み込まれてゐる
ところもあります
特別な秘術でも何でもありません

わらはも尺八関連で2日間の講習を
受けたことがあり
一時期、熱心に練習して
例えばハーモニカなら
1分くらい音を出し続けられる
やうになりました
(もちろん吹く音だけです)

されど
尺八では成功したことがありませぬ
吹き入れる息に空気抵抗があまりかからない楽器
特にフルートや尺八などのいわゆる
ノンリード楽器は
吹き口を口ですっぽり塞がないので
マスターするのが格段に難しいのです

わたしの知ってゐる尺八家は
30分間、音を途切れさせることなく
吹き続けることができます
やってゐるうちに唾液が口内に溜まり
これが邪魔になるので
時間的に限界がくるさうですが
歯科医が使う唾液吸引器を使へば
1時間でも2時間でもできるぢゃらうと
言ふてゐました

ハイッ
できましたか~?
Posted at 2005/12/08 14:50:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

平安時代の生まれ 牛車をこよなく愛し 雅の心で生きなむと欲する スーパー・バーチャル都人なるぞえ   ∩  (・・) /∩\ 旦~~  ̄ ̄ ̄ ̄...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2005/12 >>

     1 23
4 5 6 7 89 10
11 12 13 14 1516 17
18 1920 21 22 23 24
25 262728 29 30 31

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
牛車
ホンダ シビック ホンダ シビック
ぐらんどしびっくせダン 1991年7月登録 2005年6月廃車(合掌) 美しい車ぢゃ ...
その他 その他 その他 その他
もはや牛車コレクター。。。
その他 その他 その他 その他
たまにはかうして 牛車でアーバンドライブも 好いものです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation