2005年06月13日
知り合いに頼んでおいた物件の大家の連絡先を聞いたので、何件か電話をして見ました。
住むのは母親と妹。
これがまたいい条件が揃わない。
こちらの条件は
場所は母親の職場近く。
給湯器があって、シャワーが付き。
駐車場は二台で、
最低二部屋。
家賃は安く。
半年の契約。
同時に探していた大手では見つからず、結局知り合いに頼んだ方で決めました。
上記の条件を全て満たし、敷金一ヶ月で礼金なし。家賃は4万円。
場所も自宅からそんなには離れていませんし、少しの間なので、こちらにお願いすることにしました。
Posted at 2005/07/21 22:37:41 | |
トラックバック(0) |
マイホーム | 日記
2005年06月12日
今日も昨日の続き。
しかも今日は朝からビール飲みながらです。確か11日、12日はめちゃくちゃ暑くて、かなり大変だった記憶があります。
飲んでも酔わず、すぐに汗で出てしまっていたような気がします。
作業台は午前中で片付き、午後からはきんもくせいの木を切りました。
会社で借りた丸ノコのおかげでかなり急ピッチで作業は進みましたが、かなり大変でした。
解体業者さんの話では、『解体費用とは別でこの木は12000円かかるよ。』と言っていたので、出来るだけ出費を抑えると言うことで、きんもくせいの木も切りました。
夕方には木は切れて、後はゴミ袋に詰める作業です。
大体30袋は出たと思います。それも、どれもパンパンに詰め込んで。
Posted at 2005/07/21 22:36:49 | |
トラックバック(0) |
マイホーム | 日記
2005年06月11日
自分の家は『裁断屋』だったと書きましたが、その仕事をする際、作業する台があるんです。これが厚み25mmくらいの板で、そうですね、大体1.5mX6mくらいありますか。5個の台を組み合わせて一つの台として使っていたので、これをバラバラにするにはそうとう大変でした。
まずは五個の台をバラバラにして、板の下は角パイプ、アングルで構成されているので、板の部分と下の部分はネジで固定されているので、インパクトドライバーにて分離。
下の部分は大体はボルトで連結されていますが、溶接されている箇所も多く、自分の会社で『コンシャン』を借りてきたので、これで切っちゃいます。
コンシャンというのは簡単に説明すると、酸素とアセチレンを混ぜて使うもので、高圧を出して鉄を切る物です。
出来る限り小さく角パイプ、アングルを切り、会社で捨てさせてもらいました。
同時に木の板は会社で『丸ノコ』を借りてそれで300真角くらいに切りました。
それならゴミ袋に入れてゴミの日に出せますし。
でも、この作業台を一番最初に切るときは、ちょっと複雑でした。
というのは、この台で仕事をして両親に育てててもらったんだよな。と考えるとやはり涙が出てしまいました。
これから新しい家を建てるとはいえ、自分の親の『歴史』と言うか、『思い出』みたいなものを壊してしまうようで、少し心無いような気がしました。
でも、父親も手伝ってくれましたし、今は使っていないですし、これからも使うことは無いですし、やっぱりイヤでしたが、壊してしまいました。
今日のお昼ご飯は近所の『鰻屋』という、うなぎ屋さんのうな重を出前で父親と二人で食べました。
前の日に後輩にテレビをあげたらビールをもらったので、そのビールを飲みながらお昼ご飯にしました。
結局今日のうちに作業台は片付かず、明日にします。
暗くなってからガチャガチャ出来ませんので。。。
Posted at 2005/07/21 22:35:37 | |
トラックバック(0) |
マイホーム | 日記
2005年06月08日
今日から自分は毎日引越しの準備。
夜遅くまで部屋の片付けです。
以前使っていた工場が物置になっているのでそっちも片付けなければなりません。
少し前から自分の妻、子供は妻の実家に住んでいるので、自分は仕事が終わってから実家で片付けです。
会社の人に頼んでダンボールをたくさんもらい、すぐに使う物は会社へ。
すぐには使わないけどいつか使うかなぁ。。。と悩んだ物はゴミ袋へ。
自分の部屋だけでもかなりのゴミ袋が出ましたよ。10袋くらい出ましたかね。。。
同時に母親、妹の住むアパートも探さなければならなかったので、このときの自分は疲労困憊でした。なにせ物がありすぎる。どうしようもないくらいモノモノモノ。
大体のものは捨てました。でもどうしても捨てられないモノってありますよね。
その中に何年か前(?)の成人式の写真がありました。まだ結婚する前の写真で今の自分しか知らない人からは想像も出来ないくらいスリム!!!
昔はすっごく痩せていたんです。。。
それは家宝にします(笑
Posted at 2005/07/21 22:34:59 | |
トラックバック(0) |
マイホーム | 日記
2005年06月07日
自分がお世話になる銀行、群馬信用金庫では、実際に新居が完成し、登記を済ませて、引渡しになった後の決済日より月々の支払いが始まります。
支払いの始まるタイミングはそれぞれの銀行で多少異なり、融資の契約を結んだときから支払いが始まったりする銀行もあるようです。
最初からすぐに支払いが始まるものだと思っていたため、家が出来てから支払いが始まると聞いたときはちょっとラッキー!と思いました。
自分の場合、現在住んでいる自宅を壊して新たに建てるといういわゆる『建て替え』なので、まず、解体して立てるわけですね。
そこで、家を建てている最中にどうしてもある程度資金が必要になってきますので、群信さんのほうで『繋ぎ資金』という形で別にお金を貸してもらえるんです。その貸してもらえる金額、出るタイミングは全て契約書に記載してあるのですね。
自分の場合は、契約時、上棟時、引渡し時としました。
工期がだいたい6ヶ月かかりますので、その間融資とは別に約束手形という形でお金を借ります。という事は利息も付いてしまうので、繋ぎ資金は出来るだけ少ない方がいいのです。
金額はある程度のところで区切られていて、借りるには『保証料』と言うのをはらわなければなりません。一番安くても5万円なので、5万円で半年貸してもらえる最大金額は700万円。なので、契約時、上棟時は700万円出してもらうことにしました。残りは引き渡し時に借ります。
最初に借りるそのお金を融資してもらうお金で返すと言うことですね。
でも支払いはまだしないので、自分に負担はないんです。
Posted at 2005/07/21 22:34:09 | |
トラックバック(0) |
マイホーム | 日記