• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

terura2.0のブログ一覧

2013年06月15日 イイね!

DAYZに乗ってみた。

DAYZに乗ってみた。Dラーから『DAYZに試乗してみませんか』とお誘い頂いたので、早速乗ってきてみました。

見た目の印象は軽自動車にしては、纏まった感じで、軽自動車というネガティブな印象はあまりしません。

が、いざ試乗してみると、やっぱり軽自動車でした。
やっぱり3気筒エンジンのアイドリング時のラフさと、走り出すと力不足感は否めません。
まぁ軽のNAじゃあしょうがないですかね。

それ以上に気になるのはエンジンのフィーリング。
まず、ゼロ発信するとアクセルを離すまでは、エンジンの回転は上昇の一途。
CVT車だけど、変速している感じはしません。

それを嫌って早めにアクセルを離すと今度は加速が足らず、流れに乗れません。
また、カタログに謳っている『停車前アイドリングストップ』がこれまたちょっとクセモノで、感覚に合いません。

実害は無いんですが、上記の二点が自分の乗車感覚に合わず、違和感という形に現れたものと思います。
まっ、慣れれば気にならないのかもしれませんけどね。
でもマイナーチェンジで制御を変えてくる気がします。

そうそう、ステアリングはメッチャ軽いです。
裏を返せば手ごたえを感じないとも言えます。

内装の質感はそんなに悪い印象はありません。
スマホのようなエアコン操作パネルは確かに掃除しやすそうですね。


トランクも平均的な広さですが、後席足元は結構広いです。


頭上高もメッチャ広いですが、車高が高いので掃除は大変そうだな。



私の結論ですが、この車を選ぶんだったら、ノートを選ぶかな。
ハイウェイスターでオプション付けると総支払はノートのそれに近くなるんですよね。
エンジンのフィーリングを考えると格上のノート選んだ方が後悔しない気がします。
ただ、夏を過ぎたあたりでターボ車が増えるようなのでそっちだとまた印象は変わるかもしれません。

この車を選ぶ理由を探すとすると、維持費を限りなく安くしたいということぐらいですかね。


お土産にこんなの貰いました。

Posted at 2013/06/15 23:15:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | ド素人試乗記 | 日記
2012年09月09日 イイね!

新型ノートを試乗してみた。

新型ノートを試乗してみた。Dラーで新型ノートを試乗してきました。

見た目の第一印象はこのクラスのコンパクトカーに共通する印象とそう変わらず、
良くも悪くも凡庸って感じ。

内装の質感も価格、クラス相応。
ティーダのお客さんはこの内装で納得するのか疑問は残るものの、そういう層に対してはメダリストのグレードを勧めるらしい。

とはいうものの後席中央席にも三点シートベルトが使えるのは素晴らしい点ですね。
驚いたのは後席足元のひろい事ひろい事。

どうせなら後席がスライドして荷室の広さを確保できれば良いのにと感じました。

スタートエンジンのスイッチの場所ステアリングの左側。
最近のプッシュスタートスイッチの場所はまちまちで場所に迷うのは困りものですね。

乗ったグレードはX DIG-S。
エコスーパーチャージャー付のモデル。

乗った感じ、所謂過給機の付いた車に乗っている印象は皆無。
1.2リッターの車とは思えない位出足は良いです。
ただ、ベースとなるHR12エンジンが三気筒のせいなのか、若干の振動を感じます。
これが4気筒ベースのエンジンだったらまた印象は変わったかもしれません。

この車もご多分に漏れず、アイドリングストップ機能は付いてるのですが、
他のアイドルストップ車以上に良くも悪くも意識をさせられます。
何となくアイドルストップからの復帰、つまりエンジンの再始動が何となく遅い気がするんですよね。

それに加えて若干大きめのエンジンの振動がそれを強調してるような感じに思えました。

もう一点気になったのは走行時のタイヤノイズ。
これは同乗した嫁さんも指摘したのですが、タイヤノイズがちょっと大きめ。
BSのエコピアを履いていましたが、燃費優先のタイヤなのか、パターンノイズは大きいかもしれません。

それ以外は問題なく、値段考えれば、総じて好印象。
出足は悪くないし、剛性感もあって乗り心地も悪くない。

これだったら買っても良いかもと思わせる一台でした。

オプションですがアラウンドビューモニターも装備されてましたが、(ミラーの中に映ります)
ただ、これ見て車庫入れはちょっと厳しい。
参考程度にする程度でしょうね。

もう一点良いところが。
リアのシートベルトアンカーのホルダーがちゃんとついてるのが嬉しいです。

ただ、我家家族が多いので(家の家族+ジジババ)即購入とはなりませんが、
このグレードで乗り出し200万以下は悪くない選択かもと思いました。
Posted at 2012/09/09 23:59:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | ド素人試乗記 | 日記
2012年08月18日 イイね!

セレナハイブリッドに乗ってみた。

セレナハイブリッドに乗ってみた。ディーラーに試乗車があったので乗ってきました。

乗った感じは実はかなりイイ!
ベースとなったC26セレナが乗り心地、質感、走りの質感に好印象を感じてたのですが、更に磨きがかかったって感じ。

何でこんなに良く感じるのかよく分析できませんでしたが、『発進時に入るモーターアシストがトルク感を感じるからでは?』という事ですが、それだけとは思えない良さは凄く感じました。

モーターだけで走るモードが無いらしいのでハイブリッドらしさは特に感じませんでしたが逆に言えば、それを意識することなく(ハイブリッドであることを意識する必要はないと思いますが)走ることができます。

正直これだったらプレサージュの後継候補に入れてもいいかなっていう気になりました。
ちょっとグラっと来た一台ですね~

初めて見た。ーバッテリー2個積んでるんですね~
これでモーターアシスト?違うらしい。

ハイブリッドだとこのバッチ。

これ貰いました。
Posted at 2012/08/19 00:27:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | ド素人試乗記 | 日記
2011年06月18日 イイね!

日産ラフェスタ・ハイウェイスターに乗ってみた。

日産ラフェスタ・ハイウェイスターに乗ってみた。今日ディーラーに行ったらラフェスタ・ハイウェイスターの試乗車があったので厚かましくも試乗車に乗ってきました。

Dラーさんとしてはプレサージュの代替にどうかという目論見が何となく見え隠れしている様に見えるのは私の思い過ごしでしょうか?

デザイン的には本家のプレマシーよりはこっちの方が好み。
本家に感じたアクの強さが取れてプレーンな感じがします。

本家のあのデザインはコンセプトカーだといい線いってるな~と思うのですが市販車に降りてくると、途端にトーンダウンしてアクだけが残ったような感じに思えるんですよね。
最近CMで見かけるShinariを市販するなら、是非あのままで販売してほしいものです。

まぁ、日産はOEM車の顔を弄らせたら天下一品だと思います。

装備で気に入ったのは両側電動スライドドア。
プレサージュは片側しか電動スライドドアになっていないので、今更羨む装備ではないんでしょうけど、個人的には気に入りました。

ただU31と比較すると開口部の広さは見劣りしちゃいますね。

あと三列シートを起こした時の荷室の小ささはやっぱり気になりますね。
サイズ的には仕方ないか。

2列目の真ん中シートにもELR付き三点シートベルトを装備しているのも良いですね。

ただ、シートの質感については『これはちょっといただけないなぁ~』と感じました。
生地が車のシートとは思えない質感で、安い布製の黒いビジネスバックを連想させて、安っぽく感じました。 おまけに端の方はシワが寄っていて、コンパクトカークラスでさえ、こんな質感ではないのにと思える位です。

インパネのや、ステアリングの質感については価格というかクラス相応の出来かな。まぁまぁの線だと思います。

で、肝心の走りですが、乗り味は全般的に硬めの印象。
と言ってもガチガチな訳ではありませんが、ちょっとエッジの効いた硬さとでも言いましょうか。
際立った特徴のようなものはあまり感じませんでしたが、セレナだったら、これに柔らかい味付けするんでしょうけどね。 本家は乗ったことないので判りませんが、おそらくこの辺は日産も手を付けなかったんじゃないでしょうかね。

この車の売りであろうアイドリングストップですが、アイドリングストップに移行するにはいろいろ条件があるらしく、私の運転ではなかなかアイドリングストップに移行出来ませんでした。

例えばブレーキペダルの踏み込み方によってストップしたり、しなかったりしました。
強く踏めばいいのかと言えばそうでもなく、ストップに移行するゾーンがどうもあるっぽかったです。
とにかくアイドリングストップを意識しておかないと止まらないように思えました。

この辺はセレナの方が一枚上手のように思えました。



で総括ですが、一言で言えば、あまり余裕を感じない車だなぁといったところでしょうか。
まず2列目の真ん中のシートがバスの補助シートっぽく、無理やりつけたような印象が拭えなかったのと、ワイパー・ウィンカーレバーがコラムの位置との兼ね合いのせいか曲がっているのですが、
これが操作感を悪くしているように思えました。何となく、シナる様な感じがするんですよね。

価格帯で考えるとセレナと被る訳で、これとセレナのどちらを選ぶかというと、多くの人がセレナを選ぶと思います。

これを選ぶ人はこのスタイリングが好きな人しか選ばないような気がします。
私自身思ったのは『これだったらプレサージュ乗り続けよう』って思いました。
残念ながら乗り換えの対象にはならないかな。 MPVのOEMが出たら考えます。

もう一つ気になったのがCA(カーライフアドバイザー)さんが『マツダっぽいでしょうか』としきりに聞かれた事。
あまりマツダ車に乗ったことが無いので判らないのですが、少なくとも日産ぽさはあまり感じなかったのは事実。 売る側もあんまり自信無いのかもしれません。

少々辛口な事を書いてしまいました。オーナーの方、気分を悪くされたらごめんなさい。
あくまでも個人的な感想ですから。

ラフェスタ ハイウェイスター


Posted at 2011/06/19 02:11:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | ド素人試乗記 | 日記
2011年06月11日 イイね!

日産リーフに乗ってみた。

日産リーフに乗ってみた。 ネタの鮮度としてはどうかとは思いますが、カレスト幕張にリーフの試乗車が登場したので、乗ってきました。

カレストからのメールでリーフが乗れると来ていたので、結構乗りに来ている人がいると思いきや、誰もいませんでした。

改めてリーフを見直すと、ティーダに毛が生えた程度の大きさ位に認識していたのですが、思ったより大きく、狭い道では取り回しは厳しそうな印象です。

内装は豪華ではないけど重厚な印象。樹脂の質は悪くない気がします。
ちょっと不思議な印象です。

ちょっとだけガソリン車とスタート方法が違うので、担当の方から操作方法の説明を聞いてスタート。
電気自動車なのでエンジンを掛けるという行為がないのはプリウスと一緒。
ちょっと変わったシフトレバーを横にスライドして下に倒すとドライブに、もう一度同じことするとエコモードに変わるようです。

ちなみにパーキングにするときはレバーの上のPマークを押すだけです。

もう一つ注意されたのは、半端なくトルクがデカイのでコーナリング中のアクセルワークは様子を見ながら、できるならば踏まずにコーナーを回ってくださいとのこと。

という事で短いけどコースに出ていきました。

最初のコーナーを曲がって直線に入ってアクセルを踏み込むと確かに図太いトルク!!
3.5リッター以上の車に乗っているみたいです。

とにかく重厚な印象です。
コーナリングは至って普通で、ガソリン車と全く変わりません。
ブレーキもプリウスのような違和感もなく、最初のスタート時以外は普通の車と同じなので、違和感なく乗り換えられるでしょうね。

唯一、気に入らなかったのはパワステ。
ここだけは重厚な車の印象とうって変わって、軽い軽い。
ただ軽いのではなく、この軽さがどうも安っぽく感じるんですよね~。

もうちょっと重めに味付けしても良かったんじゃないかな~って気がします。

乗る前は車格の割には高い車って思っていたのですが、
実際乗ってみると、実はもっと車格の高い車なんだと気づかされました。

ブレイドマスター位じゃないでしょうかね。

何はともあれ、不思議な感覚に襲われた車でした。
Posted at 2011/06/12 00:29:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | ド素人試乗記 | 日記

プロフィール

「@ハイウエイスターR 本日会場に行ったのですが、お会いできず残念。写真良かったです。」
何シテル?   02/03 23:26
平成17年4月より、プレサージュ乗りになりました。 みなさん宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

津ミルクネット サイドブレーキカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/07 15:55:02
Weds LEONIS TE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/05 15:14:33
リアハッチのオートクロージャー化−2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/02 18:08:04

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
長年の夢が叶いました。 もう最高! 走行距離12万6千キロ 9万キロ位時に大森ファ ...
日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
平成17年4月に平成16年1月登録の中古車を買いました。
その他 その他 その他 その他
ネタ用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation