• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アレルヤのブログ一覧

2014年10月30日 イイね!

ガーン( ゚Д゚)

はい、ども
アレルヤです。



しかし、寒くなってきましたねぇ~(*´ω`)
そろそろ、スタッドレス履かせて雪ドリに行きたいものですねぇ(←去年散々ハマったのに懲りないバカwww)


さてさて、先日、わがアルテッツァに履いていたトーヨーのトランピオがスリックタイヤになってしまい、ヤフオクで5,000円で買ってきた、バリ山、リムガードエグレ有りのトーヨーのプロクセスR30へ剥き替えました。

ドリ車仕様(笑)になっていた私のアルテッツァは、リアタイヤにトランピオを組み、フロントを廃タイヤのポテンザを履いていたわけですが、このたび、フロントに履いていたグラムライツで統一することにしたので、SSRはタイヤを脱がせてホイール単体に。グラムライツにはポテンザを脱がせて、プロクセスを組み込みました。ポテンザのビードが固いの何のというのは割愛します(笑)

そして、バランスを取ろうと、ホイールバランサーにかけると、とんでもなく狂った数字が表れ、もう一度測定しなおしても変わらず、よく見るとホイールが歪んでいたのでした(´・ω・`)



確か、夏ごろだったと思いますが、雨でぬれた深夜の交差点でスピンし、中央分離帯を乗り越えるという事件をやらかし、当時リアに履いていた8.5JのSSRのリムを曲げてしまったことがありました。
幸い、夜遅くだったため対向車や歩行者がおらず、無事に対向車線に着陸できたのですが、おそらくその時フロントに履いていた(この時すでにドリ車仕様(笑)になっていた)のが、歪んでしまった二本のようでした。


この事件のことは、また追々話すとして、とりあえず、普段より多めにカウンターウエイトを張り、車体へ取りつけたのですが、走ってみると、歪んでいるのがはっきりわかるわけで(^_^;)
なんかこう、グワングワンというような感じで(笑)
あまりに抽象的すぎて伝わっていないとは思いますが、その時「このホイールは終わった」と直感したわけですわ(;´Д`)



で、次なるホイールを探し始めたわけですが、やっぱり「かっこいい!」とか、「イイね!」と思うホイールはどれもお高いわけで…(;´・ω・)
ビンボーな学生にはとてもじゃないけど買えません(´・ω・`)




というわけで!



とりあえず条件を挙げてみたりする(笑)

・17インチで7~7.5Jくらい
・オフセットは-40くらい
・もちろん114.3ピッチの5穴
・マッドブラックやグロスブラックいった、黒系のホイール(ポリッシュとかではなく真っ黒なやつ)
・5本ないし6本スポーク
・深リムである必要はない
・できれば軽いやつ(鍛造とか)
・ビンボーな学生でも買えるようなやつ(←ここ重要(笑))
・新品がいいとは言わない。中古でもあまりに傷とかがひどいやつじゃなければ大丈夫





とまあ、こんなところですかね(笑)






まあ、気長に探してみますわ(ーー;)
ひょんなことから転がり込んでくるかもしれないし。ゆっくりやっていきますか_(_^_)_







アレルヤでした。
Posted at 2014/10/30 23:53:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月21日 イイね!

わざわざブログにするまでもないと思うけど…

はい、ども
アレルヤです。




本当に仕様もないことですが、最近少し悩んでいます。
それは、ハイビームをHIDからハロゲンに戻すか否かを悩んでいるわけであります。

理由として

・HID点灯中明るいのはいいが、光量が安定するのに時間がかかる

・その間、見えるところが見えないから怖い

・安定したと思ったら、すぐに対向車や先行車に追いついてロービームに戻さなきゃならない

・パッシング動作で、まれに片目状態になる

・ロービームと色が同じすぎて、ハイビーム点灯中ということを忘れる(←これで対向車にパッシング喰らいまくった)

・このところ、ハイビームHIDの点灯がが安定しない(片目になる頻度が多い)

・雨の日に見えにくい



このことから、ハロゲンに戻そうか悩んでいるのです。



でも、ただハロゲンの白いバルブに戻しても面白みがないし、「雨の日に見えにくい」という事象を解消していないので、イエローバルブを入れたいのですが、いかんせん普通のバルブに比べ割高な傾向なわけで(;´Д`)

金欠な現状では厳しいかと思うわけですわ。





ハイビームをHIDにしたときに懸念していた部分が露呈したというわけですね(笑)





ただ、そうすると今使っているHIDは不要になるわけで、まだ使えるのでもったいないと思うわけで、売り飛ばそうにもどこも買い取ってくれないだろうな…








さて、どうするか…










アレルヤでした。
Posted at 2014/10/21 23:54:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月01日 イイね!

ようやく(^^♪

はい、ども
アレルヤです。




今更ですが、車高調のレビューをアップしました。
取りつけしたのは、ほぼ一か月前でしたねwww


助っ人もいない中、たった一人で足回り交換をしてましたwww
おかげで、あちこち蚊に刺されるわ、腕が痛くなるわ汚れるわ…。はっきり言って疲れましたわ(;´Д`)
教訓:「足回り作業は、一人でやるものではない(笑)」


いつだかのリアナックル交換の時の教訓を生かし、二日は時間の余裕を見ていたのですが、まさかの一日で組みあがってしまいました(笑)
なので、二日目は調整をしていました。(まだ調整しきっていませんが(笑))



現状では、まだ少しケツ下がり状態になっているので、リアを上げて、様子を見たいと思います。


ひとまず目標は、「低く見せて車検対応の擦らないシャコタン」かな。


ふと考えてみると、アルテッツァって実にシャコタン向きのクルマだと思うんですよね。
前後の切りつめられたオーバーハングに、高級ブランドのレクサス譲りの比較的フラットなアンダーフロア。このことから、結構車高を落としても9cmを確保できるという(笑)
素晴らしきかな、アルテッツァ(笑)






さて、一通り外見でやるところはやった感じだから、今度は内面的なことをやるかな。
バケットシート入れたり、四点ハーネスをつけたり、メータを追加したり、ブレーキ強化したり、リア周りの補強をしたり…、ディープコーンのステアリングもほしいなぁ…。あ、そうそう、ひとまずあの素直じゃない電スロクンを何とかしてあげないと(笑)






それから、これは余談になりますが、ここ最近ラジコンドリフト、通称「ラジドリ」を始めました(^^♪
今はまだヘタクソで、知人から譲ってもらったドリパケで、ボディもボロボロのS13シルビアを使っていますが、いずれウマくなったら、アルテッツァのボディを作って、実車では雪の上でしかしないドリフトを、ラジコンで舗装路の上を走りたいと思っています(^-^)




アレルヤでした。
Posted at 2014/10/01 23:49:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「そういえば、車高調固着してた(泣)

車検終わって、いくらか余裕が出来たら新しいの買うかな」
何シテル?   11/05 23:48
インプレッサ乗りの、アレルヤです。 基本的に出来ることはDIYでやる精神です。 古川の整備工場に勤める、自動車整備士です(  ̄ー ̄ )ゞビシッ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

    1234
567891011
12131415161718
1920 2122232425
26272829 3031 

リンク・クリップ

アルテッツァの取り付け可能ホイールサイズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/23 00:23:25
デイタイムランニングライト ver.2.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/02 02:33:22
M2 GTSボンネット‼️重さ 3分の1‼️‼️ 驚異の軽さ‼️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/20 20:34:08

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
アルテッツァのサビによる穴あきにより、子供の頃憧れたインプレッサへの乗り換えを決意しまし ...
トヨタ アルテッツァ 悪魔のアルテッツァ(自称) (トヨタ アルテッツァ)
そのクルマは・・・ まるで狂おしく・・・ 身をよじるように走るという・・・ まるでその命 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
家のクルマです。 免許とってすぐ運転したのが、このクルマでした。 目線が高く、速度を感 ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
免許をとって初めてのマイカーです。今の時代に珍しいMT車。(まあ、MTに乗りたくてMT車 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation