• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アレルヤのブログ一覧

2013年11月03日 イイね!

アルテッツァのリアブレーキって・・・

はい、ども
アレルヤです。



タイトルの通り、アルテッツァのリアブレーキなんですが、ローターに変に当たってしまうのです。
事の始まりは、五月ごろのバッテリー交換時にローターの片摩耗を指摘されたことに発します。それからというもの、あの手この手で対策を講じてきましたが、どれもこれもうまくいきませんでした。


いつだかのブログにも書いた、リアブレーキの異音の件。

その件に関しては、サイドブレーキシューの調整で事なきを得ましたが、ローターの片摩耗に関しては結局分かりませんでした。



そこで、昨日リアブレーキロータの交換をしてきました。とりあえずこれで様子を見ようと思い、その日は帰ってきました。
そして今日、サイドブレーキがキツキツに調整されてしまったため、いつもの仕様に戻してロータを確認すると、交換前についていたような片摩耗痕が・・・。




これが右後ろのロータ。




で、こいつが左後ろのロータ。


赤丸をつけたところを見てもらえばわかると思いますが、ロータのフチとかその周辺が当たっていないのが分かるかと思います。
特に左の裏側はもっとひどく、内側から1/3くらい当たらないところがあります。


これって、キャリパーが悪いんでしょうかね?それともパッド?ロータに関しては、交換したばっかりなので、原因とは考えづらいです。やっぱり、キャリパーオーバーホールかな・・・?
似た症状が発生した方、教えていただけると幸いです。




やっぱり、スペアでブレーキキャリパー買っておこうかな・・・。アルテッツァは好きだから長く乗りたいし、いろいろパーツをストックしておかないとダメなのかもな・・・。
てか、その前にエアーツールがないと、いろいろ厳しいかもしれない・・・。足回りとかは、結構トルクかけて締めてあるから、インパクトとか無いと厳しいかも・・・。





アレルヤでした。
Posted at 2013/11/03 18:57:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月20日 イイね!

冬支度

はい、ども
アレルヤです。




今日は、アルテッツァ用のスタッドレスタイヤを購入してきました(^-^)
純正サイズの215/45R17で、ヨコハマのig30+です。

組み合わせるホイールは、先日塗装した17インチで、工賃込みで9万ちょいでフジにて、組み付けてもらいました。

ただ、まだ冬タイヤは早いのでタイヤラックにしまっておきました。
新品スタッドレスはナラシをしないと、本来の性能を発揮できませんが、1日に100キロ前後走るため、初雪が降ってから履き替えても、充分間に合うのです( ̄▽ ̄)



その後、スーパーオートバックスR45へ

何をしに行ったかというと、実は先日ロックナットアダプターを紛失してしまい、アダプターのスペアが無いか聞きに行きました。


メーカーや品番は、購入履歴を見てもらい判明しましたが、やはりキー番号が分からないとどうにもならず、しかも3パターンあるらしいのです。不覚にも、キー番号を控えておらず、もはやお手挙げ状態(T_T)
しかし、気を利かせてくれた店員さんが、スペアとして持っていた同じメーカーのロックナットキーを持ってきてくれて、はめてみたのですが、ものの見事にハマりませんでした(´・ω・`)
しかしこれで、3つの候補が2つになり少し負担が軽くなりました。
それでも1つ1100円なので、2つで2200円と痛い出費になってしまいました(ToT)

でもまあ、これでどっちかで開くことは確実なので、これからはなくさないように気を付けなくては(`・ω・´)
あと、番号も控えておきましょう。まさかの事態になってからでは遅いですから(´△`)





アレルヤでした。












ホント、このクルマは悪魔だよ…。
いろんな意味でな…。
Posted at 2013/10/20 21:03:00 | コメント(3) | トラックバック(0)
2013年10月10日 イイね!

冬用ホイール塗装!

はい、ども
アレルヤです。




今日は学校が休みで、天気も良くしばらくは晴れているみたいなので、冬用ホイールの塗装に着手しました。


塗る色は、もちろん黒色。
とくれば、塗料はもう決まったも同然・・・


安定のシャーシブラックです(笑)




使うものは
・シャーシブラック(240ml) 三本
・パーツクリーナ(840ml) 一本
・ステンレスたわし 2~3個くらい
・ウエス 大量


これくらいかな。あとは、塗料で地面を汚さないようにするためのダンボールかな。家に転がっていた、ビール箱を解体して使用しました。


基本的に、ステンレスたわしでガシガシこすって傷をつけて足付けをし、パーツクリーナをかけまくってウエスでふき取ります。いわゆる脱脂作業です。それから、シャーシブラックを吹きます。
コツとして、間隔を一定に保ち、一度に厚塗りせず、数回に分けて塗ることですね。



結果は、写真がなくて申し訳ないのですが、ツヤツヤのブラックにぬれました(^-^)
イメージとしては、つや消しのブラックになるかなと思ったのですが、ツヤアリのブラックも悪くないですね。
ただ、塗装の際にエアバルブを破壊し、取り外したので、実際タイヤを組む時はバルブの交換も必要です。



その後、リアのブレーキのワイヤー調整をしました。
キャリパーの引きずりも問題ですが、その前に、キャリパーを止めているボルトがかなり固着しており、外すことができそうにありませんでした。
メガネレンチをかけて、反対側を緩め方向にハンマーでガンガン叩いてみても、5-56をかけてみても、緩む気配がなくて、インパクトを使おうにも、パイプで延長しようにもフェンダー内にあるブレーキのボルトなので、いろいろなものが邪魔をして外せそうにありません。
よく見てみると、ブレーキホースとキャリパーの接続ボルトも、かなり固着していそうです。


本当は、キャリパーとローターを外して、サイドブレーキシューの残量を確認しようと思ったのですが、キャリパーが外れなきゃ、元も子もないので(;^_^A



そんなこんなな作業をして、一日が終わり日が落ちてから気づいたことが一つ・・・。
トヨタ部販に部品取りに行くの忘れてた・・・。

純正のドリンクホルダーの仕切り板を注文していて、受け取りに行くのを忘れていました。
なぜかホルダーがあって、仕切りが無いという謎仕様(笑)今まで、ホルダー(仮)に置いておくと、加速やブレーキングで、缶が倒れるという状態だったので、注文しておいたことをすっかり忘れていました。





早いとこ受け取りに行って、謎仕様を解消したいです。
アレルヤでした。
Posted at 2013/10/10 22:33:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月29日 イイね!

アルテッツァ復活!

はい、ども
アレルヤです。



やっとのことで、ハロゲン生活を卒業です(* ̄◇)=3
今回使用したキットは






ムーヴの頃も使った、レミックスのHIDキットです。
なんでこれにしたかというと、まず安いこと。続いてムーヴ、オデッセイで使っていて、未だノートラブルなので、今度は壊れないでほしいと言う願いもあります(笑)



購入し、取り付けしようと箱を開けて中身を見ると、前のやつにはなかったヒューズがついているではないかΣ(゜Д゜)
これなら、クルマ側のヒューズを飛ばすこともないだろう。流石レミックス(笑)



配線の取り回しに時間をとられましたが、なんとか取り付け完了(^-^)
点灯も問題なく、安定するまでかなり青いような気がしますが、ハロゲンより遥かに明るいので、ひとまず安心しました。







ただ、アルテッツァに救われたことがひとつ…


実は、取り付けを楽にするためこんなものを…





バラスト一体型のHIDキットです。

最初、こいつをロービームにしようと購入したのですが、アルテッツァのウィンカーバルブが近くて、取り付けができませんでした(ToT)意外に、デカイんです。このバラスト(ToT)


仕方がないので、パッキングを入れ換えてハイビームへ取り付けました。
アルテッツァの場合、ロービームがHB4でハイビームがHB3なのでパッキング交換で対応できました。それでも、運転席側のハイビームバルブ周辺は、スペースが少なくて大変でした(* ̄◇)=3
やっぱり、めんどくさがっていては、なにもできませんね(笑)



まあ、遅かれ早かれハイビームもHID化したかったので、結果オーライといってしまえば、それまでなのですが(;^_^A




最後にセミフルHID化(フォグはハロゲンなので)したアルテッツァを見ながら、終わりたいと思います。





アレルヤでした。
Posted at 2013/09/29 19:18:59 | コメント(3) | トラックバック(0)
2013年09月21日 イイね!

今日の作業

はい、ども
アレルヤです。



今日は、久々にオデッセイの洗車と室内清掃、ワイパーアームの塗装をしました。
ガソリンスタンドスタッフの経験を活かし、快速手洗い洗車で仕上げて、ひとまず完了させました。


続きまして、ワイパーアームの塗装に入ります。
我が家のオデッセイは、すでに17年経過しているので、あちこちに経年劣化が見られます。そのうちの一つに、ワイパーアームのサビがあり、かなり気になっていました。
フロントワイパーアームがサビてると、いくら古いクルマとはいえやたらボロくさく見えてしまうから不思議ですよね。ちなみに、同じくらい年数の経っているアルテッツァにはその様子がないんですよね~。といっても、アルテッツァの方が年数は浅いんですけどね(笑)

そこで登場するのが、いつぞやのグリル塗装で使った安定のシャーシブラック(笑)
とりあえず、ちゃっちゃとワイパーアームを外して、ブレードも外してシャーシブラックをシューっと。

テロテロになるまで塗って、しばらく天日干し(笑)その間に、室内清掃に入ります。

マットやらごみ箱やらなんかの箱やら、とにかく出てくる出てくる・・・。邪魔なものを排除したら、掃除機をかけてごみやら糸くずやらを吸っていきます。


が、ここで問題発生!


三列目の背もたれが起きない!!


背もたれを起こすために使うハンドルを回しても、重くて動きもしない・・・。ムキになって回したら何とか回ったが、依然として背もたれは起きない・・・(汗)
よく見ると、三列目のシートが収まっていたスペース(三列目は床下収納です。普段はしまっています)を見ると、何やらサビのような粉末が落ちている・・・。
まさかと思い、背もたれの付け根の樹脂カバーをプラスドライバーでねじを外し、カバーを取ってみると、明らかに錆びたような跡が・・・。
ファスナーで背もたれのカバーが開けられそうだったので、あけてみて確認すると、運転席側のロックはハンドル操作連動で解除されるが、助手席側はなぜか動作しない。



ということは、さっきムキになって回したせいでどこかが壊れて、助手席側のロックが外れなくなってしまった、と考えられます。
このままでは三列目を起こせず、使うことができないので、内貼りはがしのような棒状のものでリンクを動かし、反対側はハンドルで動かして何とか背もたれを起こすことができました。
当然一人でやっている(助手がいない・・・)ので、左手でリンクを解除した内貼りはがしを保持し、右手でハンドルを操作し、仕方なくアゴ(けっしてアゴが出ているわけではありません)で背もたれを起こしました。

まあ、普段三列目を使わないので、良しとしましょう。
ちゃんとカバーを戻して、サビの粉末を掃除機で吸い取って終わりにしました。



そんな、三列目と戯れている間に、ワイパーアームの塗装が乾いたようなので、ワイパーブレードを戻して、ワイパーアームを装着しました。
どうやら、ホンダ車のリンク付きのワイパー(初期型オデッセイの助手席側や、トゥデイ、初期型ライフなど)はリンクの付け根のカラーが経年劣化で摩耗し、がたが出てきて、ワイパー作動中にピラーにぶつかる、またはボンネットに当たるという現象があるらしく、その例にもれず我が家のオデッセイにも、この現象が出てました。
そのため、リンクアーム(助手席側の細いアーム)の長さを調節し、折り返し時にピラーに当たらないように調節しました。
しかし、この方法は完全ではないらしく、最大速度でワイパーを動かすとさすがに当たりますが、通常使う範囲では当たらなくなりました。



晴れてこのクルマも、例にもれず『近くで見てはいけない仕様』となりました(笑)





オレの所有したクルマはほぼすべて近くで見てはいけない仕様になる
アレルヤでした。
Posted at 2013/09/21 18:33:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「そういえば、車高調固着してた(泣)

車検終わって、いくらか余裕が出来たら新しいの買うかな」
何シテル?   11/05 23:48
インプレッサ乗りの、アレルヤです。 基本的に出来ることはDIYでやる精神です。 古川の整備工場に勤める、自動車整備士です(  ̄ー ̄ )ゞビシッ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

アルテッツァの取り付け可能ホイールサイズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/23 00:23:25
デイタイムランニングライト ver.2.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/02 02:33:22
M2 GTSボンネット‼️重さ 3分の1‼️‼️ 驚異の軽さ‼️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/20 20:34:08

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
アルテッツァのサビによる穴あきにより、子供の頃憧れたインプレッサへの乗り換えを決意しまし ...
トヨタ アルテッツァ 悪魔のアルテッツァ(自称) (トヨタ アルテッツァ)
そのクルマは・・・ まるで狂おしく・・・ 身をよじるように走るという・・・ まるでその命 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
家のクルマです。 免許とってすぐ運転したのが、このクルマでした。 目線が高く、速度を感 ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
免許をとって初めてのマイカーです。今の時代に珍しいMT車。(まあ、MTに乗りたくてMT車 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation