• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アレルヤのブログ一覧

2016年02月26日 イイね!

仙台モーターショー、いきます!

はい、ども
アレルヤです!



報告が遅くなりましたが、タイトル通り仙台モーターショー、行きます!



明日(27日)に行く予定です!




そのために、この前の休みにエンジンオイル交換して、今日の仕事帰りにガソリンを満タンにして準備OK!


あとは、ドライバーの準備を整えるだけです(笑)
ということで、今日はこの辺で(・ω・)ノシ







アレルヤでした
Posted at 2016/02/26 22:58:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年01月16日 イイね!

(º∀º*)ア- ヤッパリ?

はい、ども
アレルヤです



今さらですが、あけましておめでとうございます!(笑)
2016年初のブログでございやす(笑)

さてさて、今日は2016年初イジリ(仕事でさんざん整備してるけど(;^ω^))は時期が来ていた、スパークプラグを交換しました!
エンジン内部にまでチューニングをしている訳では無いので、純正同等のNGKのBKR6EIX-11Pに交換しました



感想からいうと、イイ感じです(o´・ω-)b
今まで、冷間時に一速でアクセル一定で走っていると、妙に加速しないなぁという感じがあったのですが、まずはそれが無くなりました(^ω^)



ただ、外した時に見たくもないものを見てしまいました(´・ω・`)
まずは、こちらをご覧ください












なんてことないように見えますが、かなりオイルが付着してます(´・ω・`)

ヘッドカバーの外にも僅かに滲んでいたので、予想はしていましたが、改めて見ると「マジかぁ…」とヘコみました(´・ω・`)




いずれやらなきゃならないとは思ってますが、とりあえずこう寒くてはかなわないので、もう少し暖かくなってからやろうかなと思います(*`・ω・´)






まあ、もう16万キロ以上走っているご老体なので、いたわりながらこの悪魔と付き合っていこうと思います(`・ ω・´)ゞビシッ!!






アレルヤでした
Posted at 2016/01/16 13:57:44 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年12月14日 イイね!

冬仕様へ(`・ ω・´)ゞビシッ!!

はい、ども
アレルヤです

最近めっきり寒くなりましたね〜:;((•﹏•๑)));:
みなさん、風邪などひいていませんか?



さてさて、私のアルテッツァもようやく冬仕様になりましたよ(笑)
とりあえず車高はそのまま、冬タイヤだけ履かせた感じです。


そして、今年から冬タイヤをインチダウンして、16インチにしました。
なにせ、17インチの冬タイヤは高いもんで(;^ω^)






とりあえずこうなりました(笑)
ホイールはセルシオ20後期純正をチョイス。
これなら、セルシオ純正ブレーキキャリパー入れても、当たらないはず(;^ω^)

タイヤサイズは205/55R16で、タイヤは金銭的に余裕が無かったので、ハンコックタイヤをチョイス。
個人的に韓国製はちょっと信頼できないんです(以前のスマホが韓国製で突然クラッシュして、データが飛んだことがあるもんで)が、金額的に負けました(泣)




その後、リアのトーを調整してもらおうと、タイヤ館へ。




というのも、ココ最近、速度を上げていくと妙にリアがナーバスになり、今にも流れそうな感じになっていました。
とりあえず、タイヤを外して点検すると、リアタイヤだけトーアウト摩耗をしていましたΣ( ̄□ ̄)!
なので、冬タイヤですが新品なので、アライメント調整を飛び込みでお願いしました。



すると、測定が終わった段階で聞いた話によると、あちこちガタがあるらしく、見せてもらうと、以前の車高調つけた時にへし折ったロアアームのショックブラケットのボルトのことや、一番はリアのトーコントロールロッドエンドにガタがあるとのこと( ̄▽ ̄;)!!
メカニック曰く「このガタを直さないと今アライメント合わせてもまたズレるよ」と言われ、「とりあえずリアが暴れないようにトー調整でなんとかしてください」とお願いし、調整してもらいました。





調整が終わり、試運転から戻ってきたメカニックに聞くと、なんでもエンドにガタはなく、ただ、トーを調整する偏心カムのロックナットがユルユルだったとの事( ゚д゚)ァラヤダ


思えば、自分でアライメントいじって緩めた時に締め付けが足りなかったのかも(;^ω^)

とりあえずアライメントを調整してもらったので、支払いを済ませ、また暴れるようなことがあれば、また来るということで帰りました。




帰り道でテストがてら暴れだす速度域に持っていっても、暴れなくなったのでこれでよしとしました(笑)

やっぱり、アライメントは計測機器なしに手出しするのは危険ですね(´・ω・`)






これからは、このタイヤ館をアルテッツァの主治医にしようかな(笑)スタッフの対応も良かったし(*´ω`*)
でもまあ、極力は自分で直すけど、自分じゃどうしようもなくなった場合は、ここに持っていくかな。





アルテッツァ乗り3年目にして、ようやく主治医を見つけたような気がする
アレルヤとアルテッツァでした。
Posted at 2015/12/14 22:19:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年11月24日 イイね!

第三回東北アルテッツァミーティング!

はい、ども
アレルヤです。




今回も参加してきました、東北アルテッツァミーティング!
今回はいち参加者としてではなく、いち主催者として参加してきました。

宮城県定義山で開催しました!


当初、舗装されている手前側の駐車場でやろうと思っていたのですが、三連休の中日であることと、参加車両が20台とかつてない規模になってしまったおかげで、駐車場が足りなくなり、急遽奥にある砂利の駐車場に移動し、ミーティング再開!


みなさん思い思いにアルテッツァ談義に花を咲かせたり、三角揚げ食べたり、定義如来を参拝したり、と満喫していただけたと思います。

さて、皆様お待ちかねか待ちかねてないかわかりませんが、参加車両の写真を貼っていこうかと思います(`・ω・´)ゝ











































以上、19台のアルテッツァと1台のR2の計20台でした!

楽しい時間というのは早いもので、あっという間に終了予定の16時を回りましたが、解散する気配はなく、そのままナイトオフへ移行(笑)





電飾を身にまとったアルテッツァが本領を発揮し始め、鑑賞会と撮影会が始まる一方で、ノーズTOノーズのチキンレースを繰り広げる方たちも(笑)




その後、二次会に行く組みと残る組みで別れ、アレルヤ号先頭でアルテッツァのカルガモ走行で、最寄りのファミレスへ(笑)


その後記念撮影をして解散したのは、てっぺんを回っていまいた(笑)




















ナイトシーンの撮影はやっぱり難しいわ(^_^;)

これを見ると、ヒカリモノに力を入れようかなと思い始めていたりいなかったり(笑)





ともかく、大きな問題もなく成功に終わったことにひとまず安心していますε-(´∀`*)ホッ



最後になりますが、参加していただいた方、場所を提供してくれた定義山の関係者の方、二次会で利用したファミレスの方、全ての方への最大級の感謝を。


では皆さん、次回第四回の山形でお会いしましょう。


アレルヤでした。
Posted at 2015/11/24 22:28:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月20日 イイね!

第三回アルテッツァミーティングについて

はい、ども
アレルヤです



さてさて、先日決まった第三回アルテッツァミーティングの開催場所。
けど、「定義ってどこだよ!」とか「行き方分かんねぇよ!」とか思われた方のために、今回県外の方がわかるような感じで、解説できればと思います。


まずは、皆さんは高速道路を使用して来られると思いますので、スタートは東北自動車道、泉ICからスタートします。


泉ICを降りていただきましたら、「仙台市街」方面と「大崎」方面の分岐が出ますので、大崎方面へ向かってください。





国道4号線に合流したあと、二個目の信号を左折します。
角にある「宮脇書店」と「お好み焼き本舗」が目印です。
ちなみに、この「お好み焼き本舗」の隣には、スポーツカー専門店のGTNET仙台店があります。
興味のある方は、寄ってみては?(笑)




左折後は、ひたすらまっすぐ進みます。


しばらく進むとこのような↓交差点が出てくるので、これを左方向へ向かいます。



そのまま直進し、二つ目の信号(この信号)を右折します。





このあたりで、道路案内に「泉ヶ岳(イズミガタケ)」の表示が出ます。
今回おおよそこの方向へ向かっていきます。





しばらく直進し、突き当たりのこの交差点を右折します。



そして、再び直進します。
このような↓直線がひたすら続きますので、速度の出しすぎには気をつけてください(笑)




しばらく進んでいくと、角にミニストップのある交差点が出てきますので、ここを左折します
「泉ヶ岳」「七北田(ナナキタ)ダム」の案内が出ます




左折後しばらく進むと


この交差点を「七北田ダム」方向の左に折れるのですが、ここがシャコタン車の要注意ポイントでもあります







別アングルから撮影しましたが、このような段差が((;゚Д゚)ガクガクブルブル

外から見ると大したことなさそうですが、車内から見ると危険な香りがプンプンします(笑)
参考までに、私のアルテッツァくらいの車高だと特に問題なないですが、流石に怖いので少し斜めに行きます(笑)

ここを過ぎれば、あとは路面の大小さまざまな凹凸に注意しながら、しばしのワインディングロードをお楽しみください(笑)




あ、そうそう、くれぐれもこのワインディングのコーナーをドリフトしたりしないでください。
センターラインにキャッツアイがあるので、最悪クルマを壊しかねません((;゚Д゚)ガクガクブルブル
実際にドリフトしてクルマを壊しかけた知り合いを知っています(笑)


それはさておき七北田ダムを過ぎて、しばらくワインディングロードを走ると、突き当たりの交差点が現れますので、ここを右折します。



このあたりでようやく「定義(ジョウギ)」の文字が出てきます。


そして、再びワインディングロードをお楽しみください(笑)ただし、ここまでと違い、道幅が狭くなるので対向車にご注意ください。

そしてこの交差点に出てきます。


ここを右折します。


もうあとは曲がるところはないので、ひたすら道なりに直進してください。




で、到着です。



私の中の予定では、マイアルテッツァが止まっているあたりに集まって、定義の三角揚げをいただいたあと、付近の散策や紅葉狩りなどなど秋(もはや冬?)の定義をお楽しみいただければなぁ、と思います。



ちなみに

本日の定義の気温です。
当日は、さらに気温が下がることが予想できますので、防寒対策はしっかりしたほうがいいと思います。







到着後缶コーヒーを飲みながらまったりしていたら、思わぬ乗客が(笑)


風に乗って、少し開けていた助手席側の窓から乗車してきました(笑)


別にお持ち帰りしたりせず、定義の自然にお返ししました(笑)













今回は、県外から来られる方を対象にしたブログになりましたが、県内の方の参加もぜひぜひお待ちしております(`・ω・´)ゝ



それでは皆様
来月の第三回アルテッツァミーティングの定義でお会いしましょう



アレルヤでした( ・∀・)ノシ
Posted at 2015/10/20 21:34:22 | コメント(4) | トラックバック(1) | 日記

プロフィール

「そういえば、車高調固着してた(泣)

車検終わって、いくらか余裕が出来たら新しいの買うかな」
何シテル?   11/05 23:48
インプレッサ乗りの、アレルヤです。 基本的に出来ることはDIYでやる精神です。 古川の整備工場に勤める、自動車整備士です(  ̄ー ̄ )ゞビシッ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アルテッツァの取り付け可能ホイールサイズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/23 00:23:25
デイタイムランニングライト ver.2.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/02 02:33:22
M2 GTSボンネット‼️重さ 3分の1‼️‼️ 驚異の軽さ‼️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/20 20:34:08

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
アルテッツァのサビによる穴あきにより、子供の頃憧れたインプレッサへの乗り換えを決意しまし ...
トヨタ アルテッツァ 悪魔のアルテッツァ(自称) (トヨタ アルテッツァ)
そのクルマは・・・ まるで狂おしく・・・ 身をよじるように走るという・・・ まるでその命 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
家のクルマです。 免許とってすぐ運転したのが、このクルマでした。 目線が高く、速度を感 ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
免許をとって初めてのマイカーです。今の時代に珍しいMT車。(まあ、MTに乗りたくてMT車 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation