• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アレルヤのブログ一覧

2012年02月27日 イイね!

ちょっと考えてみた

はい、ども
アレルヤです。


さてさて、何を考えたかというと、先日(結構前だけど・・・)にエンジンチェックランプが点いてしまったことについて、考えてみました。
実は、自作のクラッチスタートシステムキャンセラーを取り付ける際に、とあるブログで「クラッチスタートシステムをキャンセルすると、燃調が濃くなる」とのことが書いてありました。
その事象が起こっていたのは、マツダのロードスターだったため、「ムーヴにはあまり関係ないだろう」と、あまり深刻には考えていなかったのですが、エンジンチェックランプが始めて点灯した時に、「空燃比が二回以上ずれると、チェックランプが点灯する」とディーラーの人に言われたので、どうやらムーヴにも、同じ現象が起こったのだと推測できます。

そういわれてみれば、点灯してしまったその日は、クラッチスタートシステムをキャンセルしエンジンを始動させ、キャンセルしたまま帰ってきてしまっていた、と言うことを思い出したのが、つい最近のこと(;^_^A
普段は、エンジンをシステムキャンセルして始動したら、システムをオンにして走行しているのですが、そのときばかりはオンにするのを忘れて走行していたみたいです。

その後、みんカラのブログ等を見ているうちに、「キャンセルして始動できると言うことは、常にクラッチが切れている状態である。」と言う考えにたどり着きました。
つまり、馬鹿正直なコンピューターは「クラッチが切れたままなのに、エンジンの回転や速度が上がるのはおかしい」と思い込み、燃調が濃くなっていったと推測できます。そうしているうちに、いつの間にか空燃比がずれて、エンジンチェックランプ点灯と言う結果に至ったのだろう、と考えました。

二回目の点灯の時には、燃料系のエラーが出ていると言われたが、O2センサーの故障がこれを引き起こしているのだろうと、言うことでO2センサー交換と言う見積もりを出したのだと思います。
でも、やっぱり原因は、自分自身の人為的なミスであるのではないかと言う結果を導き出しました。この日も、確かキャンセルしたまま走っていた気がしますし・・・。


それ以来、エンジン始動後、走行前には自作クラッチスタートシステムキャンセラーのスイッチの位置を確認するようにしています。これならば、クラッチが切れたまま走行していると言う、コンピューターの誤認識も防げるように思います。
どうやら、針金等を使ってキャンセルするやり方ではなく、スイッチを使って簡易的セキュリティーにしたほうが、よかったと言う結果でした。まあ、切り替えのミスがあるからなんともいえないけど、エンジンチェックランプ点灯と言う結果だけは防げる、簡易的セキュリティー機能はあくまでおまけと言うことだと思います。


それでは、ちょっと長くなってしまった(いつもか(;^_^A)が
長々と見辛い文章を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


それでは、今回はこの辺で(^-^)/~
Posted at 2012/02/27 17:45:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月18日 イイね!

な、なんじゃこりゃーΣ( ̄□ ̄;)

はい、ども
アレルヤです。


まずはこの写真を見てください。↓


実はこれ、ムーヴのタイヤに挟まっていた物です(;^_^A
昨日のローテーションの時に、発見したもので、明らかに石には見えなかったので、今日オートバックスで抜いてもらいました。
そしたらこんなものが( ̄ロ ̄;)


エアは漏れていないらしいので、大丈夫だと思いますが、正直なところビックリしました。こんなものまで刺さることがあるんですね(;^_^A
ひとまずパンクはしていないので、安心しました(^o^;)



Posted at 2012/02/18 18:47:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月17日 イイね!

疲れました(´д`)

はい、ども
アレルヤです。


昨日から言っていた、洗車をしました(^-^)
天気はちょっと雪がちらついたものの、特に崩れることも無く洗車ができました。ただ、拭き上げていると、拭く前の水滴が凍りついており、凍っている部分を後回しにして、凍っていないところを拭き上げてから、ドアロックの凍結を防ぐためヒーターを全開にかけながらいつものテストコースを走って、戻ってきてみると、なぜかさっきまで凍り付いていたところが跡形も無く乾いているのです(・_・?)
まあ、乾いているから良しとしました(笑)

そして、整備手帳の方にも書きましたが、タイヤのローテーションを実施しました。
本当は、タイヤの裏側とか、ブレーキクリーナーを使ってブレーキダストを落としたりしたかったのですが、日差しがもう傾きはじめていたのとブレーキクリーナーの残量が無くて無理だという判断を下し、諦めたわけです。でも、この機会に、フロントブレーキのパッド残量を確認(フロントのみ。リアはドラムを外して、元に戻せる自信が無いので・・・(;^_^A)して、タイヤを外した状態でディスクorドラムを手で回転させて、ブレーキの引きずりも確認しました。
どれも良好でしたし、ちょっとだけ左前輪の動きの渋さが気になりましたが、問題ないレベルだろうと判断しました。


しかし、自宅の駐車場が坂道になっているため、タイヤ交換の際の輪留めの位置に結構気を使います(´д`)しかもそれが原因で、オイル交換すら自分でやりたくてもできない状況・・・。というより、車載のやつしかジャッキ関連が無い・・・。
まあ、そこはしょうがないところがあるんですけどね(;^_^A
いつか家を建てるなら、ガレージ中心の家を建てたいですね(笑)


それでは、アレルヤでした(^o^)/~~
Posted at 2012/02/17 20:43:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月16日 イイね!

洗車しなきゃ・・・(汗)

はい、ども
アレルヤです。


洗車しなきゃと思ったのは今日の昼間のこと。
ちょっと買い物へ出かけるために、エンジンを暖気させながらムーヴを眺めていると、なんだかやけに助手席側のタイヤのサイドウォールが泥まみれなのです。
そういえば、昨日泥水の水溜りに入ってしまったような・・・(汗)帰ってきたときは暗かったので分からなかったのですが、明るくなって見てみるとこんなことに・・・(T_T)
泥まみれだったのはタイヤだけではなく、タイヤハウスやバンパーの返しの部分やリアの純正サイドエアロ取り付け用のくぼみにも、泥が積もっていました。
タイヤハウスや返しの部分は、完全に泥が乾いていたのでバンパーを軽くたたいたら落ちる落ちる(^o^;)
ですが、くぼみに溜まった泥はまだ水分を持っていて、簡単には落ちてくれなかったので、あきらめました。


でも、この先の天気が悪いみたいで、今日は比較的天気が安定していたので今日やればよかったなと、少し後悔しています( ;^_^A
満足に洗車ができるのは、いつになることやら・・・(´д`)



アレルヤでした。
Posted at 2012/02/16 21:53:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月14日 イイね!

いろいろやりました。

はい、ども
アレルヤです。

今日はいい天気だったので、いろいろ作業しました(^-^)
まずは、パワーウインドーのグリスアップです。
実は、オレのムーヴだけかも知れないのですが、普段は、家の駐車場で暖気と雪下ろし(雪があるときのみ)と暖房をかけて、純正の水温計が始動前より少し上がったら出発します。そして、大学へ向かうために高速で行きます。(今は無料なので・・・)でも、ETCが無いので、通行券をとらなければなりません。そのとき、運転席の窓をオートで開けると、残り1/3くらい残したところで止まってしまうのです(泣)
じゃあ、今度高速を降りるときもそうなのかというと、降りるときはバッテリーが十分に充電されているためか、何事も無く開閉するのです。

このことを、友達に聞いてみたところ、パワーウインドーレールのグリス切れじゃないかといわれ、実施しました。というより、年明け前くらいにやっていたのですが、もう少し動きを良くしたいので、(バッテリーのためにも・・・(;^_^A)もう一度やってみました。
たぶん、友達はペースト状のグリスのことを言ったんでしょうけど、そんなものは持っていないので、家にあったクレの5-56で代用しました(;^_^A
おかげで、動きが軽くなり、実際、朝の高速の料金所で全開にならないということ自体は解消されました(^-^)
運転席側とほぼ同じ大きさのガラスがある助手席側はというと、いまだ手付かずの状態だったので、こちらもグリスアップしておきました。助手席側は、今までぜんぜん内張りを外さなかったのか、結構ピンが硬く、なかなか取れませんでした。
でも、要領は同じより下くらいなので、比較的楽に作業できました。


次に、オーディオパネル(正確な名称はわかりません。インパネの、オーディオの入っているとこのパネルです)のピンの修復です。
ここは、初めて外したときに、無理にこじったために、左の一番下のピンが壊れかけていて、パネルを外すたびに、金属のストッパーが落ちていて、外すのが億劫になるくらいでした。
最初は接着剤でくっつければ大丈夫だろうと踏んでいたのですが、いくらやってもくっつかなかったので、金属のストッパーをはめないで、パネルを戻しました(爆)


後は、クラッチスタートシステムをキャンセルしたときのコードが、結構遊んでいたので、束ね直して適当なところに固定したり、AUXのユニットを、インパネの裏に隠したりしました。




ってこれって、作業は作業だけど、どちらかって言うとメンテナンスか、自分の作業の尻拭いにしかなっていないような・・・(;^_^A
むしろ、メンテナンスでもないという・・・。
まあ、溜まっていた気になっていたことは片付いたし、そろそろ、外装のカスタムに入りたいです。でも、軍資金が無さ過ぎるんだよな・・・(-△-)
湾岸ミッドナイト(ゲーセンの)もやりたいしなぁ・・・。


とにかく、軍資金集めしないと、いつまでたってもノーマルのままだな(´Д`)
とりあえず、ノーマルルックだけど、他とは少し違うというような外装にしていきたいです(^-^)




それでは(^-^)/~
Posted at 2012/02/14 14:45:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「そういえば、車高調固着してた(泣)

車検終わって、いくらか余裕が出来たら新しいの買うかな」
何シテル?   11/05 23:48
インプレッサ乗りの、アレルヤです。 基本的に出来ることはDIYでやる精神です。 古川の整備工場に勤める、自動車整備士です(  ̄ー ̄ )ゞビシッ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

アルテッツァの取り付け可能ホイールサイズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/23 00:23:25
デイタイムランニングライト ver.2.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/02 02:33:22
M2 GTSボンネット‼️重さ 3分の1‼️‼️ 驚異の軽さ‼️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/20 20:34:08

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
アルテッツァのサビによる穴あきにより、子供の頃憧れたインプレッサへの乗り換えを決意しまし ...
トヨタ アルテッツァ 悪魔のアルテッツァ(自称) (トヨタ アルテッツァ)
そのクルマは・・・ まるで狂おしく・・・ 身をよじるように走るという・・・ まるでその命 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
家のクルマです。 免許とってすぐ運転したのが、このクルマでした。 目線が高く、速度を感 ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
免許をとって初めてのマイカーです。今の時代に珍しいMT車。(まあ、MTに乗りたくてMT車 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation