• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

woodpeckert01cのブログ一覧

2018年08月31日 イイね!

20,000kmの航海

20,000kmの航海

この船で運ばれて来るのか~

                )^o^(


alt



前回のブログで、次期相棒を「BMW 540iMsp」とした経緯を書きましたが・・・


alt


見込み発注の車が無い!


となると、注文生産?納期は?


①.契約してから生産枠が確定するまで:1ヶ月

②.生産枠が確定してから実際に生産が開始されるまで:1ヶ月

③.生産期間:半月

④.完成後、船積みされるまで:半月

⑤.自動車運搬船でドイツから日本まで:1ヶ月

⑥.日本に陸揚げ後、納車まで:半月


単純計算でも4ヶ月半! (ーー;)


待てるかな~?


でも、契約しなと何時になっても車は来ないので・・・

意を決してサイン。 <`ヘ´>


あとは、1日でも早く納車されるのを祈るばかり。


(半月後、レアなOP装備が祟り、さらに1ヶ月を要することに。)


でも、「待つ」というのは、とても時間が永く感じられ、苦痛でしかありません。(>_<)


そこで、気を紛らわすため、皆さま方のブログを拝見。

すると、興味を魅かれる記事が!(いくつかありました。)φ(..)メモメモ


要約すると、

ドイツでの船積港は、ドイツ北部の都市であるブレーメンにある「ブレーマーハーフェン港」で、

日本での陸揚港は、千葉県にある「木更津港」であると。


また、船会社は「EUKOR」であると。


でも、船会社である「EUKOR」のHPで、航送予定を検索しても、該当する船が出てきません。なぜ?


何度目かの検索で、入港欄をスクロールしていると・・・おや?

日本へ入港する場所が他にもある!


そこで、日本での最大の自動車輸出入港である「豊橋港」(正確には「三河港豊橋エリア」というそうです。)を選択し、検索すると・・・


出てきました~!


alt


船の名前は「EUPHONY ACE」で、

ドイツのブレーマーハーフェン港を5/16に出港し、

愛知県の豊橋港に6/19入港する予定です。


(この前にも船があったのですが、なぜか船積みされませんでした。)

(港のモータープールに、1ヶ月放置されていたことになります。)


それからは、船の現在位置を確認する日々が続き・・・


alt

(スエズ運河とパナマ運河の違いが分かりました。)


ドイツ(ブレーマーハーフェン港)を出港後は、途中、ベルギー(アントワープ港)、イギリス(サウサンプトン港)、シンガポール(シンガポール港)、中国(上海港)に寄港し、


ようやく、豊橋港に入港。次は木更津港と思いきや・・・横浜港。(当然ですね。)


某所のカメラを"ゴニョゴニョ"し、大黒埠頭に着岸した写真を撮影。

alt

(望遠で、小雨模様だったので、画質が良くありません。)


そして、やっと、木更津港・・・え?常陸那珂港?茨城の・・・なぜ?


呆気に取られているうち、木更津港に入港。(タイミングがずれ、あまり嬉しくありません。)東京湾って、横断禁止なの?


alt


ドイツのブレーマーハーフェン港を5月17日 0時57分(日本時間:同日 7時57分)に出港し、

千葉県の木更津港に6月24日 5時59分入港となりました。


実に、38日間を掛けて、20,000kmの航海を経て、僕の所にやって来ました。

 \(^o^)/ 感動で~す。


(誰です?「途中寄港した、中国(上海港)で船積みされたんだろ~」って、言ってる人は!)



Posted at 2018/08/31 20:59:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月16日 イイね!

この日を待ちわびていました!

この日を待ちわびていました!

 2018年7月、今か今かと待ちわびた相棒がやっと来ました。\(^o^)/

 それは、遡ること昨年の12月。

 AMG E43を1泊2日で試乗し、その豪華な装備と力強いパワーに魅了されていたころ、比較のためにと、BMW540iMspツーリング(セダンが無かった)を1泊2日で試乗させてもらったことが発端でした。



 道程は、AMG E43と同じルートで、500km程試乗。

 これまで、新型5シリーズは、昨年2月の発売以来、523dを始め、530i、540i、530e、523iと様々なグレードを街乗り試乗させてもらっており、

 更には、アルピナB4やD3までも試乗させてもらっていました。(感謝)

 そして、同時期にメルセデスもE250、E220d、AMG E43と街乗り試乗させてもらっており、

 この街乗り試乗での魅力割合は、メルセデス:BMW=7:3で、ほぼメルセデスに決めかけていました。



 他にも、ポルシェ・パナメーラEハイブリッド(値段が・・・)、ポルシェ・ケイマン(あと20歳若かったら・・・)、シボレー・コルベット・グランスポーツ(ステアリングの遊びが皆無!体の揺れがステアリングに伝わり、車が真っすぐ走りません!)、レクサスGS-F(?)、レクサスRC-F(リアデフのトルクベクタリングは秀悦)といった車も試乗させてもらいました。(いい経験になりました。)

 ところが、このBMW540iMspツーリングを1泊2日で試乗した後は、AMG E43の一人勝ちではなくなりました。



 この時点での魅力割合は、メルセデス:BMW=5:5。

 ん~悩む~ (?_?)

 そこで、性能比較表やオプションも含めた価格比較表を作り、点数化して検討。φ(..)メモメモ





 結果!・・・ますます混乱・・・

 今まで、同じメーカー、ましてや同じ車種に乗り換えたことは無く、「人生一度きりなのだから、いろんな車に乗りたい。」という思いが強く、理屈では「AMG E43」。

 でも、今ひとつ踏み切れません。

 ここで、検討方法を改め、「心の声」を聴くことに・・・“また乗りたいと思ったのはどっち?”・・・『BMW540iMsp(ツーリング)』

 ようやく決定!!!

 でも、ここからが永かった~。(ーー;)
Posted at 2018/08/16 14:15:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月01日 イイね!

いいね!AMG E43

いいね!AMG E43新年明けましておめでとうございます。(^_^)

昨年(年が明けたので一昨年)、AMG GT Sのスポーツ走行をさせて頂いたのが縁で、今回は、AMG E43を1泊2日でお借りし、500km程、一般道や高速道路を試乗させて頂きました。



1年程前、AMG  C63Sを街乗り試乗させて頂きましたが、このモデルは超過激で、私には「宝の持ち腐れ」というものでした。

それに比べ、E43はマイルドでありながら、走りも楽しめる過激さも秘めていました。(^o^)



動力性能は、街中での停止や発進を繰り返す場面でも、太いトルクのおかげでストレスがありません。高速道路の追越し加速も、私のF10 535iの3割増しといったところです。(エンブレムの比率通りです。)

排気音もスポーツプラスにすると心地いい音になります。

しかし、ブレーキが物足りません。剛性感が無く、効きも不安があります。あと3割性能を上げて欲しいものです。(>_<)



足回りはエアサスで、街乗りの轍が酷い道路(私の自宅周辺)はコンフォートでも良いのですが、
高速道路はもちろん一般道でも、タイヤが20インチでたわみが少ない分、サスペンションがタイヤに負けている感じがあり、違和感がありました。

秀悦なのはシートで、コーナリングで横Gを受けると、それに合わせてサイドサポートが空気圧で調整され、バケットシートのようにホールドされるものの圧迫感がありません。



肝心の安全運転支援システムは、この翌週に借りたBMW540iXドライブツーリングとの比較になりますが、若干の違和感がありました。

まず、車線を維持する機能は、高速道路のカーブでふらつきがあり、さらに隣の車線へ行ってしまうことも。

続いて、前車の追従機能ですが、一般道で、前車に合わせ停車する際、一般的なブレーキは「初めは弱く、それから強く、止まる寸前は緩める」ですが、これが一定のため、やはり違和感があります。

そして、これらの機能の作動状況がどうなっているか、ドライバーとしては常時把握したいのですが、
ヘッドアップディスプレイには、スイッチがオンであるのは判るのですが、前車や側線を認識しているか否かが表示されないため、不安です。



最後にナビゲーションシステムですが、画像が大雑把なうえ、案内音声がトランスフォーマーのバンブルビーです。(ご理解頂けるでしょうか?) (-_-)



総合的には、E43ですが、さすがAMG!でした。(^_^)v


Posted at 2018/01/01 18:12:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月21日 イイね!

AMG GT S 速や!


先週の土曜日、二週連続で富士スピードウェイに行ってきました。

今回はこの車でスポーツ走行です。(もちろん借り物です。) (^_^)v

   

一見した感想は、「図体が大きく、鈍重で、滑ったら止まらなそう・・・」というものでした。

まずはアウトラップ後の1コーナー進入での制動力の確認。

   

250km/hで250m標識からブレーキング。

制動力に余裕があり、ブレーキを緩めながらのステアリングの切り込みにも素直に反応。目指すオレンジポールにも難なく着けました。

加速は、トルクも太いため、慎重にアクセルを入れるもリアがスライド。
でも、ステアリングの戻しが若干早くなるだけで、何ともスムーズな立ち上がり。

Aコーナーも恐るに足らず。

100Rは130km/h弱で滑り出してしまいますが、とても制御しやすく、楽ちんです。
ヘアピンも図体の割には回頭しやすく、狙ったラインをなぞってくれます。

ここまで、思いのほか軽快に走行でき、気を抜いていたこともあるのですが、300Rは難関です。
太いトルクが功を奏し、加速がもの凄く、反面、ステアリング操作が付いていきません。
そのせいで、フェイントを使ったような荷重移動になり、ロールが大きくなってしまい、アクセルを戻す羽目に・・・。

   

せっかくの性能を生かせません。

それでも、Bコーナーの進入速度は210km/h。
十二分な制動力のおかげで、シケインも小さく回れ、左右の縁石の間を抜ける立ち上がり重視のラインが取れます。

13コーナーを抜け、難関のプリウスコーナーも路面上に描く仮想のクリッピングポイントを忠実に狙え、結果、最終コーナーもスムーズに立ち上がれました。

何とも軽快で制御のし易い車です。

車の特性も分かり、いよいよタイムアタック。

でも残念なことに、この日は朝一の走行枠にも関わらず、めちゃ混み。
以前、走行台数は一枠最大40台と聞いたことがありますが、もっと居るような・・・。

案の定、1コーナー進入で、5台程インからかわした時、270km/h強で250m標識からブレーキングしたものの、イン側からの進入に対し十分に減速していなかったため、やむなくオーバーラン。(そのままコーナーに進入するとスピンの恐れがあったもので・・・) (>_<)

      

30分の走行枠で6周程タイムアタックし、2分08秒台でした。

初めて乗る車で、自分の車より4秒も早いなんて、驚異的な性能をもった車です。 \(◎o◎)/!

是非とも欲しい。

そこで、昨日、年末ジャンボ宝くじ買ってきました。 (^_^;)

Posted at 2016/12/21 22:02:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年12月12日 イイね!

久しぶりのFSW走行!


 先週の金曜日、久しぶりに愛車で富士スピードウェイのスポーツ走行に行って来ました。 (^_^)
 
          

 天候にも恵まれ、この季節にしては暖かです。
 
 12月の平日で朝一の走行枠とあって、走行台数も少なく、他の車両を気にせず走れる・・・わけがありません。
 M3やGT-Rが元気一杯。(
S4クラス走ってヨ) \(◎o◎)/!

       

 タイヤも暖まり(身体も)、タイムアタック!
 2周目、Bコーナーで・・・減速しない・・・。 \(゜ロ\)(/ロ゜)/
 オイル?

       

 あっけなくオーバーラン。久しぶりのショートカット。
 (久しぶりの走行なので、回数としては連続ですけど・・・)

       

 ホームストレートに差し掛かると、白煙が・・・。
 後で分かったのですが、M3軍団の1台が、エンジンブローしたようです。

       

 次の周、ピットインして空気圧調整と気分転換。
 そして、再度タイムアタック。

 本日のベストタイムは、2分12秒90。
 遅いです。いつになったら10秒切れるのやら・・・。 (>_<)

Posted at 2016/12/12 22:10:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

 皆様、はじめまして。  woodpeckert01c と申します。(^^)  2011年に初めてのBMWを手にしてから、国産車とは異なるその特性に戸惑...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
北海道を海岸沿いに走り、襟裳岬、納沙布岬、宗谷岬、神威岬を巡りましたが、安全運転支援シス ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
愛車  F10 BMW535i M Sport アルピン・ホワイトⅢ カスタマイズ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation