• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

woodpeckert01cのブログ一覧

2020年04月09日 イイね!

今は辛抱!

今は辛抱!
 春なのに、外出もままなりませんが、
「楽しかったこと」と「これから楽しむこと」
を思い描いて、この苦難を乗り切りたいと思います。





 時は、昨年の9月。念願だった釧路湿原へ。



 観光に利用したのは、JR北海道 釧網本線 釧路駅から塘路駅間を走る「くしろ湿原 ノロッコ号」。



 車窓からは、自然豊かな山並みや釧路湿原が望めます。




 翌朝、霧多布岬へ。
 ここは、その途中にある琵琶瀬展望台。



 霧多布岬では、ラッコの親子(?)が朝食です。




 その後、今回で3度目になる納沙布岬へ。



 この1年程前に訪れた時は、霧で50m先が見えず、恐る恐るたどり着いた場所です。

 当日は快晴で、遠方に国後島が見えました。


 この国後島を右手に見ながら、知床を目指します。



 知床峠の夕日はとても綺麗でした。


 翌日は、往復3時間程かかる、知床半島クルーズです。



 利用した船は、プレジャーボートで、ライフジャケットを着用して、舳先に座るという大胆なもので、とても迫力がありました。



 海に落ちたら、運よく岸にたどり着いても、こいつの餌食です。


 自然の豊かさを満喫し、心身ともに癒されました。



 でも、欲求は尽きません。

 半年後、さらなる自然の癒しを求めて、九十九島へ。



 3年程前にも一度訪れたのですが、朝目覚めたら大雨で、泣く泣く予定を変更し、次の目的地へと向かった、心残りな場所でした。


 この日は風もなく、日差しの暖かな日でした。



 でも、海上は寒かった。




 次に向かったのは、「なぜここが?」と思う、日本本土最西端の「神崎鼻」というところ。




 これで、日本本土にある最東、最西、最南、最北の四極を訪れることができました。

 そして、佐世保市小佐々支所に申請し、交付して頂いたのがこちら。



 愛車の写真を入れて頂きました。

 ところが、この証明書、今年の3月末で終了とのことで、取り急ぎ申請し、最終日で交付して頂きました。(各極地で交付してる証明書は、現在も交付しています。)


 最西端の「神崎鼻」よりも西にある生月島まで足を延ばし、大碆鼻灯台や塩俵断崖を見たあとは、東シナ海に面したサンセットウェイをドライブ。(日没まで時間があったのが残念。)




 これも、3年程前に乗りたかったものです。



 JR九州の肥薩線で、人吉駅から吉松駅(下り)は「いさぶろう号」、吉松駅から人吉駅(上り)は「しんぺい号」として運行されている列車です。

 車窓から霧島連山が望めるばかりでなく、山を越える鉄道ならでは、そして日本で唯一ここだけの、ループの中にスイッチバックがある鉄道です。



 眼下に、ループとスイッチバックがある「大畑(おこば)駅」が見れます。


 車窓から眺めたあとは、外から眺めることに。

 こちらは、そこへ至る際に通った道路の人吉ループ橋。



 ところが、このあと道を間違え、とんだ道で山越え。(毎度のことです。)


 たどり着いた先は、鹿児島県長崎町にある「長崎鼻灯台」。



 紛らわしいのは、「薩摩長崎鼻灯台」というのが、同じ鹿児島県の指宿市にあること。

 もっとも、長崎という名が付いているにも関わらず、所在地が長崎市や長崎県ではありませんが・・・



 今までに訪れた各地で、風光明媚な景色や、効能豊かな温泉、そして新鮮な魚介類を用いた料理を堪能することができました。

 今後、しばらくは、日帰りドライブも叶わないことと思いますが、思い出を辿ることで、心の健康を保ちたいと思います。

 そして、また旅行できる日のために、みん友さんのブログを拝見し、妄想を膨らませたいと思います。
Posted at 2020/04/09 21:11:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2020年03月17日 イイね!

地図データ バグ修正

地図データ バグ修正今か今かと待ちわびた、BMW Road Map Japan EVO 2020-1。

やっと、3月5日(木)に地図データが配信開始となったものの、

ダウンロードしたものを解凍すると、フォルダ構成にバグがあり、車両へのインストールができないとのこと。

先人の方々のブログを拝見すると、これを解決するには、「"JA"というフォルダを作成し、"fsc"フォルダ以外のファイルを、これに収める」ことが必要なようです。

僕はこの時、遠方へ出掛けていたため、生憎(運良く?)作業が出来なかったので、後日更新することに。

ところが、3月15日(日)にBMW Download Managerを起動すると、旧バージョンの"2019-2"が表示される始末。

どうやら、バグの修正作業中の模様。

相変わらず、BMW JAPANのホームページには、何のお知らせも無し。
(期待するだけ疲れます。)

そして、今日。3月17日(火)。
バグが修正されたようで、地図データが再配信されていたので、恐る恐る更新作業に着手。

ダウンロードの所要時間は、6時間40分ほど。

そしていよいよ、問題のあった解凍です!

今までは1時間30分ほどでしたが、今回は2時間30分ほどかかり、ちょっと不安になりましたが、無事終了。



"fsc"と"JA"の各フォルダがあり、バグは修正されたようです。

最後は、車両へのインストール。

こちらは、50分ほどで問題なく終了。



新規開通路線を確認すると、
首都高の小松川JCTが開通しており、更新作業は無事完了となりました。



ただ、BMW JAPANのホームページにある、ナビ地図の更新内容を示したPDFを確認すると、既に"2019-2"で開通している新東名や新名神の区間が、"2020-1"の新規開通路線とされている反面、先に示した首都高の小松川JCTが掲載されていない状況は、早急に改めて欲しいものです。
Posted at 2020/03/17 23:50:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年02月28日 イイね!

リモコンキー電池交換

リモコンキー電池交換
今朝、エンジンを掛けたら・・・「ポーン」と・・・
外気温? 5℃あるけど? 音も違うような?



その日の夕刻、また同じ音が・・・

インパネ下部に「リモコンキーバッテリー消耗」とのメッセージ!

製造から1年10ヶ月。ちと消耗が早いと思うのですが。
帰宅途中に電器店に立寄り電池を購入。
早速、電池交換。



作業は難なく終了。

取説では、「裏蓋を開ける際には、インナーキーを差し込んで」とあるのですが、本体の凹みにインナーキーの先端が入りません。

仕方なく、爪を引っかけたら、容易く開きました。

F10でも電池交換をしていますが、その時よりも交換作業は楽でした。



最後に、電池の交換後は、動作の確認作業をしましょう。

F10の時、この作業をしなかったため、翌朝出かけようとしたらドアが開かず、とても焦った苦い思い出があります。
Posted at 2020/02/28 23:16:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年01月31日 イイね!

安全運転支援システム?の追加

安全運転支援システム?の追加

昨年の9月の出来事ですが、





道路脇の空地に、これが駐車しているのを目撃しました。



その時は、レーダー探知機も反応しなかったため、「何をしてるのだろう?」と思っていたのですが・・・

近日、とある人から、「このPCは”レーザー式”だよ」と言われ・・・\(◎o◎)/!


そこで、急遽、こちらを追加装着することにしました。




ただ、この部門は草創期であることから、今後の代替えを考慮し、装着場所はダッシュボードの中央、電源は後部座席のシガーソケットからとしました。




装着後、レーザー式が設置されていると小耳に挟んだ某所へ。

が、付近に見当たらず、性能を確認することはできませんでした。

ここ1年の間に、急速に普及したレーザー式ですが、今後は、より一層、安全運転に努めましょう。(^^ゞ
Posted at 2020/01/31 22:04:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマレビュー | クルマ
2019年08月14日 イイね!

色々な所へ行きました。

色々な所へ行きました。BMW 540i Msport を手にしてから早一年。
この間、北から南まで、色々な所を駆けぬけてきました。(^O^)

特に、北海道は何度行っても飽きません。

まずは、富良野にある麓郷の丘へ。(ラベンダーの季節には早いです。)



そして、何度となく近くを通り過ぎてきた、エサヌカ線を駆けぬけ、



テレビドラマのロケ地になった悲別駅(旧上砂川駅)を訪れました。
(駅舎の向きが90度回転してる?)






四国巡礼(?)にも行きました。

明石海峡大橋は、フェリーで海上からも眺めたことがあります。



鳴門の渦潮。自然の偉大さを感じます。



つづいては、岬めぐり。
F10でも訪れたことのある足摺岬。
当時は砂利敷きの小さな駐車場でしたが、今は立派に整備されています。





次に向かったのは佐田岬。(佐多岬は鹿児島にあります。)
県道を50km程進むのですが、途中、霧で50m先が見えず、更に、残り5km程が道幅が狭く、苦難の末、ようやくたどり着きました。





道後温泉で疲れを癒した次の日。



坊っちゃん列車の車窓から。



こうやって、方向転換するとは。




今回は、九州へはフェリーで行くことに。
寝ている間に着くので楽ちんです。



門司港レトロを散策し、



長崎県の鷹島へ。(橋を渡ると長崎県で、ここは佐賀県。)



ここが、佐多岬。(四国巡礼で行ったのは、佐田岬。)



結構歩いてたどり着いた先に見えるのが、この景色。
苦労の甲斐があります。



安全運転支援システムのお蔭で、BMWの走る楽しさを、まだまだ味わうことができます。(^O^)
さて、来月は、あそこへ行こう!
Posted at 2019/08/14 18:05:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマレビュー | クルマ

プロフィール

 皆様、はじめまして。  woodpeckert01c と申します。(^^)  2011年に初めてのBMWを手にしてから、国産車とは異なるその特性に戸惑...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
北海道を海岸沿いに走り、襟裳岬、納沙布岬、宗谷岬、神威岬を巡りましたが、安全運転支援シス ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
愛車  F10 BMW535i M Sport アルピン・ホワイトⅢ カスタマイズ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation