
2日目といっても起床は23:30なので1日目に起床することになります。
7月といってもさすがに富士山の夜中は寒いです。特にこの日は風が強かったので。
というわけで、この日の服装はTシャツ、薄手のフリース、の上に雨合羽を着込みました。
そしてビニールに入れておいた靴を持って出発、という段階になって自分の靴が見つからない、、というトラブルが発生。
なんどか寝床と入り口を行ったり来たりして、山小屋の人から別の人が玄関に置いてしまった、と聞き一安心。12:15やや遅れて出発しました。
ちなみに僕がはいた靴は大学の頃から履いているHAWKINSの取れんっキングブーツで、トレッキングには向いていますが富士登山のように小石が多いところではつま先が弱いので、富士登山には向いていません。
やはりつま先が固い靴の方が下山は安心です。
宿を出ると既に外には登山者がわんさかおります。
夜中なのに昨日の夕方よりも熱気が溢れているんですよ。これが。
天気は、雨はすっかり収まっていましたが、風が相変わらず強いです。近くのツアーグループの先導者の声に耳を傾けると、「これ以上風が強くなった場合は8合目で下山します」という声が、、
こりゃ結構きついかも、、
それでもヘッドライトをつけて、一歩一歩登っていきました。8合目、本8合目、で休憩してチョコや飴、宿でもらったおにぎりを食べながら上っていきます。頂上の到着予定を4:00にしていたものの、出発時間がトラブルのせいで遅れてしまったたため、ややあせりつつも休憩しながら、というちょっと緊迫感のある登山でした。
途中9合目?あたりを通りましたが、正確な9合目はよく分かりませんでした。
8合目~頂上まではほとんど岩場で、道も細くなり人も集まってくるためなかなかペースがあがりません。
それでもめげずに登っていくと、、白い鳥居が見えてきました。
「これはもしや、、」そう!これが富士山頂上「富士山本宮浅間大社」の鳥居なのです。つまり頂上に到着していました。
なんとか予定通りAM4:00頃到着していました。
この瞬間は「あれ、これが頂上なの?まだ上があるんじゃ?」と思ってしまいました、、。
何しろ真っ暗なので山と空の境界線も分からず、ひたすら目の前の岩を登るだけなので、、
頂上も相変わらず風が強く気温は2,3℃。体感温度は氷点下でしょう。歩いていないとすぐに手足がかじかんで固まってしまいます。
頂上の神社、展望台、御茶屋はかなりの人出でした。日の出は4:40頃なので、神社で拝み、写真を撮ったりしつつ、御来光の撮影ポイントを確保しました。
確保したのはいいものの、相変わらず風は強いし、、肝心の御来光は雲が薄く被さっており、かなり微妙な様子、、
そして撮影した写真がこの画像です。
せっかくEossKissと三脚を持っていったのに御来光が隠れてしまいました。うーん、残念。またいずれ梅雨明け時期に挑戦します。
下山の頃は快晴となり、フォトギャラリー
フォトギャラリーのような風景を拝みながら下山しました。5:30頃から下山し始めて、確か9時頃には5合目に戻ってきました。
下山は道も整備されかなり楽でした。風景も素晴らしかったので。
登山客には中国人や高齢の方もいらっしゃいました。みなさんも一生に一度はどうですか?
登山に関しては下記のサイトが参考になりました。ありがとうございます。
http://www.anc-tv.ne.jp/~suzuki3/fuji_tozan/fuji_tozan.htm
Posted at 2006/08/06 08:11:36 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記