• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マーカスのブログ一覧

2006年01月29日 イイね!

右手が痛いなーと思ったら

昨日の練習会でがんばったせいか、右手の指の腹に負担がかかっていたようで、皮がひりひりしてました。

そのまま続けてたら豆ができてたかもしれないですね。
練習の賜物、、といいたいところなんですけど、ステアリングの回し過ぎは直していかないとなぁー
Posted at 2006/01/29 23:36:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2006年01月28日 イイね!

初転倒!

初転倒!千葉1でほとんど貸切状態で練習してきました。
が、午後の走行で、、、初転倒しちゃいました、、
ライン取りをショートカットしすぎた結果、左Fを土手に乗り上げてそのまま半回転。右サイドとフロントガラス、ボンネット前面をぼっこりいってしまいますた、、

競技車のEP82後期が売りに出されているそうなので、ボディをそいつに変えてパーツを移植する予定です。

残念ですが、、予備のパーツが増えると思って割り切るしかないですねー

3月頃には走れるようになるはずです。
おそらくボディは白、ボンネットは今の黒FRPになりそうです。

こけた映像は残っていないですが、その時の状況は後日反省会として研究します。
Posted at 2006/01/29 01:32:49 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ
2006年01月28日 イイね!

練習会に向けて、、、酒盛りヽ(゚∀゚)メ

練習会に向けて、、、酒盛りヽ(゚∀゚)メ近くのスタンドで組み替えてもらったタイヤを無事受取り、安心しきって酒盛りを始めました。

最近は仕事も混乱してたり、引越し話があったりでなかなか落ち着かないです。今日は珍しく午前様ではなかったのですよー

で、帰るとオールナイトニッポンを聞きながらこんな感じで酒盛りして寝るだけです。
忌野清志郎の「♪善良な市民は・・・寝るだけさー」というくだりの飯です。

それでも学生の頃のように司馬遼太郎にまたはまりかけています。今回は歴史小説ではなく、「この国のかたち」を読破中です。
中国・朝鮮は古代から日本を軽んじていた、とか、中国の歴代の国名は一字(清 明)なのに対し、他国は2文字(朝鮮 日本)ということにも意味があったり、

中でも一番感心したのは、明治二年フランスに留学していた古市公威は驚嘆すべき勉強家で、下宿の女主人が「公威、身体をこわしますよ」と忠告すると「私が1日休めば、日本は1日遅れるのです」といったという。

また、東京理科大学の前身「東京物理学校」は東大卒業者によって設立され、OBが無償で夜間に教鞭をふるっていたという。

明治初頭は皆国のために貪欲に奉仕の精神で勉強したんですね。(´<_`  ) 流石
Posted at 2006/01/28 00:32:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2006年01月27日 イイね!

明日は今年初の練習会

この時期の練習会は初めてなので楽しみ&寒さ対策をせねば!
ガスコンロを持っていってうどんでも食おうかなぁ

これから組み換えをお願いしていたタイヤを引き取って早いとこ寝よう
Posted at 2006/01/27 22:08:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2006年01月19日 イイね!

仕事の話3 理念の中身は何なのよ?

自分は以前から資格障害者をサポートする装置を構想してました。街中で見かけた視覚障害者の方がホームの縁を歩いていて不安に思ったのがきっかけです。

視覚障害者の方々はとく駅のホームでの乗り降りや移動が大変で、ホームへの転落事故や階段からの転落が後を断たないそうです。
そしていままでに数件死亡事故も発生しています。
こういった事故を防ぐためにさまざまな器具が研究、開発されています。
そこで私は各研究機関の研究結果をまとめたり、時間があれば視覚障害者のためのパソコン教室のサポーターにもなったり(継続中)、関連技術の特許関係も一通り押さえました。(超音波系)

超音波をうまく活用すれば物体との距離を探ることができ、これを応用すれば3次元的に物体を手などで認識できる可能性があります。

まぁ研究の中身はこれくらいにして、話を戻すと、こういった「困っている人をサポートする」ことを企業理念にしたいなぁ、と最近強く思うようになってきた、ということなんです。

つまり企業だからと言って利益追及に走るのではなく、何かで困ったり不便な人たちのためにITを活用する会社でありたいなぁ、ということなんです。

だから、別に携帯電話にSUIKAや電子マネーを追加するのはどうでもよくて、それよりも毎日命がけで通勤している視覚障害者が命がけで通勤しなくても済むような安全機器を開発する方が優先されるはずです。
ところが視覚障害者の安全のための機器は本当に少ないです。盲導犬を育てるだけでなく、もっと毎日の生活で命の心配をしなくて済むような機器をメーカーも積極的に開発すべきです。

まとめると、弊社ではそういった機器やシステムの開発を積極的に進めることを企業理念にしたいなぁ、という話でした。
Posted at 2006/01/19 01:51:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビジネス/学習

プロフィール

EP82でダートラ始めます! 主にEP82の整備(故障記録?)とダートラ日記です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/1 >>

12 34567
8 910111213 14
15161718 192021
2223242526 27 28
293031    

愛車一覧

トヨタ スターレット トヨタ スターレット
今年からダートラを始めるため206XSを売却してEP82ターボを買いました。街乗りもEP ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
今のEP82の前に乗ってました。学生のうちから3年ローンで新車で購入。 ちょうどDOHC ...
トヨタ キャミ トヨタ キャミ
カミさんの通勤車。 1300cc FR ATです。 FRだけど出かタイヤでかいので雪道も ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation