• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LOOP-Xのブログ一覧

2015年10月20日 イイね!

ワイドFM放送が始まります(その2)

ワイドFM放送が始まります(その2)先日のブログに対して、

「クルマ関係のSNSなんだから、クルマネタを書かないの〜?」

と聞こえてきそうですが、クルマとラジオの深い関係から、このネタは外せません。

皆さんは、クルマに乗っているとき何を聴いて(見て)いますか?

私はラジオです。FMとAMを曜日や時間帯によって使い分けしています。

交通情報をナビに頼らず知りたい場合は、やはりAMが情報量多いですね。

週末だと30分に一回は交通情報が流れてきます。




私の場合、TBSラジオをよく聴いています。

パーソナリティが「警視庁交通管制センターの”阿南京子さーん”」などと呼びかけると、

ラジオの向こうの見えない女性キャスターが、的確に交通情報を伝えます。

※阿南京子さんは、惜しまれつつこの春で卒業されました。




他にも、

碓井博子さん

白井京子さん

斉藤ゆうこさん

楠場えみさん



などなど、交通情報キャスター萌え〜






閑話休題。

先日のブログに、ぴすけ0703さんからの質問コメントがありました。

それについて解説いたします。



(質問その1)
「いくつか質問があるのですが、AMの方が長距離まで届く印象なのですけど、FMになるといくつかのアンテナから放送されるって事でしょうか?」


→(解説その1)
確かにAMのほうが遠くまで届きますね。
今回の在京3局の「ワイドFM」という名称は、”補完する”という意味合いが強く、決して遠くまで届くというものではありません。

放送は1カ所の送信所からです。予備送信所もありますが、あくまでも予備です。
FMは送信出力も10KW程度と記憶しています。よって遠くには届きません。





ちょっと解説しますと、

AMは、地表波とも言われ、建物や山の裏も回り込む電波で、遠くまで届くのがメリットです。

逆にAMのデメリットは、ノイズや干渉波に弱い事です。高圧線や電車の線路際ではAMラジオが聞こえにくくなります。

また、夜になると大陸の”ある国”から、AMラジオにガンガン混信が入ってくるのも、夜にはノイズや干渉波が少なくなり、遠くまで届くからです。(それでなくとも、1,500KWとかの高出力で放送しているらしい)

在京の民放局が出力100KWであることからすると、1,500KWって、どんだけー、、と思ってしまうわけです。

ちょっと横道に逸れましたが、AM放送をなぜ補完しなくちゃいけないか、という原点の話をしますと、現在のAM送信所(アンテナから電波を出しているところ)が、海岸や河川沿いにあるために、災害時に弱いことが挙げられます。

総務省の資料によると、こう書かれています。
「FM補完中継波放送はテレビ放送の地デジ化によって空いた、90~108MHz帯の周波数再編成の一環で、90~95MHz帯を主にAMラジオ局に割り当て、災害対策や外国局の混信、地形的な難聴対策として使われます。」

災害対策って、実は、送信所が川に流されたり、津波を被ったりってことなんじゃないのー。

在京の放送局では、TBSの「戸田送信所」って聴いた事ありませんか?
そう、戸田って、河川沿いですね。

文化放送は「川口送信所(辰井公園)」。※川口桜祭りで敷地解放されます。

ニッポン放送は「木更津送信所(東清川)」。

というのが現在の送信所ですが、これを補完するのが今回のFM放送、と理解しておきます。


FMは、直接波とも呼ばれており、直進性が高いので、比較的高いところに送信所があります。
よって、水害や津波といった災害には、遭いにくいというメリットがあります。

もし、AMの送信所がダメになっても、FMで放送できるのが、災害対策としての本音だと思います。

↑その筋の方が読まれて、違っていたらゴメンナサイ。






(質問その2)
「このFM周波数って、かつてアナログTVの1〜3CHがFMラジオで聴けた、その周波数って事なのでしょうか??」



→(解説その2)
ちょっとその上の90MHz以上でしたね。

以前、ポケットラジオ等でAM/FM以外に、TV 1〜3chが受信出来るものがありました。

実は、アナログ放送時代には、TV 1〜3ch(関東基準でNHKを指します)の音声は、90MHzより少し上の周波数で放送していました。テレビと音声は別の周波数だったんですね。

これが地上デジタル放送になってからは、映像と音声は、効率よく伝送するためにエンコードという信号変換がされて(+データ放送のソースも埋め込まれて)、放送アンテナから発射され、家や建物のアンテナに届きます。
この届いた電波を、テレビのチューナーでデコード(元の映像と音声の信号に戻す)されて、やっと映像と音声になります。


さて、ここで疑問が出てきますね。

なぜ、これまでのFM放送の周波数は、85MHzまでで、90MHzの旧アナログTV音声までの間は何も放送されないのか?

これは、ガードバンドと言われる、電波干渉を避けるための、ブランクの周波数帯が存在していました。

東京地域など、アナログテレビ周波数のガードバンドとして割り当てられなかった85~90MHz帯が、コミュニティFM局へ向けて解禁になります。地方では割り当てられていた85~90MHz帯が、全国割り当てになります。

コミュニティFM局は全国に280局以上あり、地域によっては新規開局の割り当て周波数の不足が問題となっています。その問題を解決するために、コミュニティFM局への割り当ても始まります。




電波行政によるこの周波数再編は、まだまだ続きます。

そんな中、2015 年2月に、ひっそりと消えたラジオチャンネル=NHKラジオ京都第一放送(621kHz)、悲しい出来事でした。



666kHz、通称=ダミアン周波数って、NHK大阪じゃないのー。

ち〜ん。
Posted at 2015/10/21 00:04:23 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月17日 イイね!

ワイドFM放送が始まります

ワイドFM放送が始まりますワイドFM放送が、いよいよ12月から本放送が開始されます。

もともとは、「FM補完放送」という名称で、この中継局のことを「FM中間補完局」と言います。

FM補完中継局とは、AMラジオ放送の放送対象地域において、親局または中継局の放送区域内の災害対策や難聴(都市型難聴、外国波混信、地理的・地形的難聴)対策のために整備されるFM方式による中継局のことをいいます。

FM放送のメリットとしては、津波や地震などの災害で、送信電波塔などの放送機器が破損すると、AMラジオは放送することが困難になる場合がありますが、

FMラジオは高台などから放送できるため、災害の影響を避けて放送することができます。

しかも、雑音に強いため、いざ、という時にきちんと情報を伝えることができます。

つまりは、これまでのAM放送が、FMでも聞けるということです。





これは、テレビがアナログから地上デジタルに変わったのと同じくらい、電波ヲタクの私としては血が騒ぐイベントです。

TBSラジオ・文化放送・ニッポン放送の在京ラジオ3局は、10月5日あたりから試験放送を、東京スカイツリーから電波を発射しています。

試験放送では、音楽に加えて、ステーションIDアナウンス(約10分おき)が流れます。


ステーションIDとは、こんなメッセージ。

「こちらは●●放送局です。東京スカイツリーから、周波数●●で電波を試験電波を発射しています。」




TBSでは、江藤愛アナウンサーの声のようです。





試験放送なので、最初は時間が短い断続送信ったのですが、この週末から24時間の連続送信となりました。

キャーゞ(^o^ゝ)≡(/^ー^)/"""パチパチ






在京3局は、こんな顔ぶれ。


TBSラジオ 90.5MHz





文化放送 91.6MHz





ニッポン放送 93.0MHz








まだ、第三段階出力(おそらく4kW)なのですが、ワタシの自宅ではクリアに受信できます。



こうなれば、試験放送の「受信報告書」を作成せねば。。



そう、これが電波ヲタクの真骨頂です。



受信報告書を書いてみました。






さて、これを書いて(返信用切手52円を同封)放送局へ郵送すると、ベリカードという、受信確認の御礼ハガキが送られてきます。


このカードは義務ではありませんが、放送局の御礼やサービスとして発行しています。


このカードは、各放送局ともオリジナルのデザインで、特にこうした電波の切り替え時期には、新デザインとなる可能性が高いです。


このベリカード、なかなか入手できない(期間限定など)レアなものもたくさんあります。




これは、鈴鹿FMのベリカード。(もう発行していません)
マニアにとって、たまらない1枚です。









今日は、TBSラジオ(90.5MHz)を、朝からワッチしました。

なぜならば、今日からAMと同じ番組が流れる「サイマル放送」開始、とのこと。

朝からずっと聞いてましたが、なかなかサイマル放送が始まりません。




が、ようやくその時がやってきました。

時刻は、17:00からAMと同じ番組が流れてきました。

キャーゞ(^o^ゝ)≡(/^ー^)/"""パチパチ

このサイマル放送は、約1時間で終了。

また、元のとおり、音楽+ステーションIDアナウンスの繰り返しになりました。



さて、TBSから、どんなベリカードが送られてくるか楽しみです。





今晩は、ニッポン放送をワッチしています。

明日にでも、受信報告書を作成しなくては。









(追記)
茨城のAM放送局だった、茨城放送は、すでにワイドFMの本放送を開始していました。

茨城〜栃木東部〜千葉北部の皆さん、是非ワッチしてくださいねー

関東初のワイドFMは、茨城だったとは、、、


茨城放送 94.6MHz













Posted at 2015/10/18 00:35:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月11日 イイね!

3連休

3連休9月のシルバーウィークに続いて、10月は3連休。

どこかに出掛けるということもなく、過ごしています。

楽しみと言えば、撮り溜めたWRC番組を、のんびり観ることぐらい。

WRCフランスでは、VWのラトバラが優勝でした。

VWのオジェは年間ドライバータイトルを獲得したようです。

12日が体育の日ということですが、私の世代は東京オリンピック開会式の日であった、10月10日に固定されていたので、ハッピーマンデーの12日が体育の日と言われてもピンと来ないです。

連休初日から、ちょっとつまづき。

iPhoneのiOS9を入れた直後から、何となく調子が悪かったのですが、

電源オンしたあとの画面からタッチ操作を全く受け付けず。





出先だったので、iPhone壊れたか?と思いました。

家に帰ってPCでググると、対処法がありましたので試してみます。

つまりは、強制リセット!

ホームボタンとスリープボタンを画面が消灯して再度Appleのロゴ(リンゴのイラスト)が表示されるまで押し続けてみます。



Appleのロゴが出て、しばらくすると次の画面が現れます。



おおー、初めて見る画面だ。

ここで、タッチ操作を受け付けてくれれば、、

画面の電源ボタンをスライドさせて、見事復帰。

新しいパスコード設定画面にが現れるので、パスコードを入れます。

これで復帰しました。

iPhoneで動作不安定、強制リセットが必要な場合、この手順を覚えておくとよいですね。







今日は、近所の広場でフェスタが開催されていたので、娘と出掛けてきました。







MIRAIの白は、新鮮だなあ。





さて、Webでは、メルセデスのVクラスが日本デビューしましたね。

シャランの前は、W638のVクラス(V230)に乗っていたので、興味が無いわけではないです。

FRとなった先々代モデルから、乗用車専用設計となり上級志向が強くなっていましたが、今回のモデルはエンジンや安全装備にも手を加え、さらなる上級リムジンの領域に達した印象です。





外観も堂々としていますね。






個人的には、TRENDグレードのシンプルさが好きです。






2+2+3のシートレイアウト。




全長がグレード別に3パターンもあり、



TREND 4,905mm
AVANTGARDE LONG 5,150mm
AVANTGARDE EXTRA-LONG 5,380mm

・・我が家の車庫に入りません。





エンジンは、2.2L直4ターボのクリーンディーゼルですね。



こういうクルマにディーゼル、いいと思います。





インテリアもかなり上質。



Vクラスはインパネシフトなので、運転席からの助手席やセカンドシートへのウォークスルーができるのが好きです。国産ミニバンもこのタイプ、かなりありますね。




では、この新しいVクラスが欲しいかと言えば、難しいなー。

・・できればFFかAWDのほうがよいな。

・・サイズ的に、私の家には入らないな。

ということで、あっけなく断念。



でも、今度、Dへ言った際にちょっとだけ見て来よう。




Posted at 2015/10/11 23:59:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月03日 イイね!

もてきがやってきました

もてきがやってきました昨夜、とある電信で、

「来週のPRに行きまーす」と、

もてぎの皆さんが近所にいやっしゃるとのこと。

これは、お会いしに行かねば。





こんなチラシをいただいて、、







バイクにまたがったり、、






バイクを撮影したり、、






もてぎの皆さん、来週はがんばってくださーい。

MOTO GPのPRだったんですね。





Posted at 2015/10/03 16:54:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@fjw 突然の雨は、manabook師匠のお家芸です^ ^」
何シテル?   02/10 16:46
VW Sharan (7NCAV) Mercedes Benz V230 BMW 318i BMW 318ti BMW 320i ドイツ車ばかり乗り継...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    12 3
45678910
111213141516 17
1819 2021222324
25262728293031

リンク・クリップ

RINREI ウルトラハードコーティング タイヤ用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/26 21:11:17
三重観光 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/26 13:21:10
久々のフルコース(´∀`*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/07 07:17:45

愛車一覧

フォルクスワーゲン シャラン フォルクスワーゲン シャラン
VW シャランの仲間入りをしました。(2012年6月)
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
E30 320i 2dr LHD 1989年7月〜1995年3月まで所有 初のマイカーが ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
E36 318ti 1995年3月〜2001年3月まで所有 時代はバブル真っ最中!勢いで ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
E46前期型 318i M-Sport、限定色のメタリックブルー。クリアのウインカーレン ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation