• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Arika_krone346のブログ一覧

2014年11月15日 イイね!

11/15

11/15おはようございます。今日は昨日の作業で塗装したライブディオZX中期のステムを仮付けしました。
先日お話ししたステム上部の大きなナットですが、潤滑スプレーを拭いたら簡単に回ってしまいました。
そして仮付け!しかしなんとハンドルが切れない!
スピードケーブルの押さえの金具がフレームに当たっていますし、根本的にステムが短くなった為に、ハンドルを切る出っ張りがハンドルを切らずともフレームに当たってます。
ステムを加工するか、フレームを加工するか・・・
2つに1つ。
私は鉄を加工するよりも、ホンダさんがスマートディオに与えてくれたアルミフレームを切削加工する事にしました。
ただし、スピードメーターケーブルを留める金具はペンチで形を変形させてフレームを回避するようにしました。
加工といっても、ハンドルの切り角を決めている部分をより奥の部分に当ててしまえばハンドルが切れるようになるので、仮付けをして、当たりそうなポイントにマーカーで印をつけて加工をすればOKです。
(ただ、ボールベアリングの受け皿が近いので、そこを削らないように加工するようにすれば、棒やすりだけで切削加工が出来ます)

写真を撮るのを完全に失念してましたので、また説明文だけになってしまいました・・・申し訳ない。
Posted at 2014/11/15 20:46:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月12日 イイね!

11/12

11/12 おはようございます。今日も千葉は嫌な天気で、たまに雨粒がポツポツと来ていました。
本日の作業はとりあえずフロントフォークの分解から始めました。
写真が無いので伝えづらいのですが、フォークのフタを外すとすぐCリングが見えますが、スナップリングではなく、ただのリングなのでとても外しにくいのです。それに輪をかけるようにフォークの中のバネが上へ上へと突き上げてくるので、それを押し縮めてから外すのです。
しかし、私のフォークはその突き上げてくるバネを切ってありますので、簡単に外すことが出来ました。

 その他の作業はグーグル先生で「金フォーク 分解」と検索をかければ詳しいことが出てきますので、そちらを参照して下さいませ。

 とりあえず全ての分解を終えたら灯油で綺麗に洗浄しました。大学時代は塗装の知識が全くと言っていい程無く、ただ安物のアクリルスプレーをパーツクリーナーで脱脂して「シューッ!」とやってました。なので、粗が目立ちますし、すぐに塗装が落ちてタッチペンで隠蔽♪なんて事してました。
 フロントフォークを加工していたとは言え、「押す」側だけ加工しただけであって、「伸び」側には何も手をつけていませんでしたので、伸び側には伸び放題と言う状況でした。(正直言ってフロントフォークの中にバネがあった方が「走り」に向いています。傾いた時に内側は縮み、外側は伸びてタイヤのグリップを生かしています)その両方を殺してしまう改悪のカスタムですが、「バネ」の代わりの「カラー」を入れる事で成せるのです。これは作業できたら追々話していこうと思いますので、決して真似をしないように!

*これからは作業の合間合間に写真を撮っていこうと思います。アイフォンは常に持っていますし、手が汚れているなら洗ってから撮影すれば良い事ですし。気をつけます!
Posted at 2014/11/12 18:01:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月11日 イイね!

11/11

11/11 今日はポッキーの日らしいですね。ポッキーなんて10年以上食べていない気がします。
さて、今日は歯医者の予定が朝から入っていたので、病院へロードバイク(自転車)で行こうとしましたが、後輪がパンクしている!しょうがないので歩いて行きましたが、歯医者自体も治療はせず、特別な処置が出来る招待状を書いて貰っただけでした。
その後、パンクを直そうとしましたが、パンク修理キットの接着剤が中で硬化しており、他の接着剤で代用しようと試みましたが、やはり空気が漏れていました。圧が高すぎて接着剤もろ共吹っ飛んでしまっているようでしたので、ホームセンターで新しいチューブを買って交換しました。
Z4も進めようと思っていたのですが、結局フォークを外した位。明日からフォークを加工、ついでホイールも塗装したいと思います。
 ステムも外そうと思ったのですが、上部のナットが非常に大きく、上が300mm以内(モンキーレンチの開く範囲が300mmなので)、下が46mmという相当大きなナットです。どうしたものか・・・
Posted at 2014/11/11 18:05:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月09日 イイね!

11/9

11/9おはようございます。今日は先日部品が大量に届いたFDのステアリングにようやく手をつけ始めました。が、組み方を忘れてしまったのと、パーツ洗浄があるので明日に繰り越しです。

 そしていつも通りZ4をどうするか考えておりました。主にフロントの車高。
記憶が確かであれば、大学時代にフォークを分解し、中に入っていたフォークスプリングをグラインダーで躊躇無くぶった切り、4巻ほど残して蓋をした記憶があります。
4巻といっても、乗っていて段差の振動が諸に伝わってきていたので実質リジットになってしまっていたんでしょう。フォークはそんな加工をしました。

 次にタイヤ。普通ならば90/90R10くらいのサイズのタイヤが指定サイズだったと記憶していますが、SS1/32mileに出場している方々はより細身のタイヤをフロントに履かせていました。なので、私も手に入るぎりぎりのサイズ「2.50-10」というサイズのタイヤを履かせています。昔は「2.25-10」という更に細いタイヤが販売されていましたが、いつの間にか生産が終わっていました。なので、ホイール及びタイヤに関してはこれ以上低くすることは実質不可能なわけです。(やろうと思えば方法はありますが、大変危険を伴う為に止めています)

 では、スマートディオ系はどうすればより車高を落とすことが出来るのか!?あまりにもくだらない事ですが、私なりに考えました。「フロントフォークを取り付けているステムを交換・もしくは加工すれば更に下がるんではないか?」と。

ここで珍しく検証写真です。

こちらがスマートディオ(AF56/57/63)のステム部分になります。やや下に向かって車高を上げようとしているのがおわかりになるでしょうか。

では次にライブディオ系のステムです。

この様に、スマートディオ系のものと大きく形が異なり、付け根部分から水平よりやや上になってフロントフォーク取付部が伸びているのがわかります。

そうです。この画像だけで判断できることは、「スマートディオのフレームにライブディオのステムを装着することにより、僅かながら車高を下げることが出来る」という事実です。
 スマートディオZ4は2種類(AF57→キャブ、AF63→FI)に分けることが出来るんですが、ステム部分は確か寸法は全く同じ。AF57は黒いショボっちいフォークですが、AF63やAF35(ライブディオZX)の金フォークをポン付けすることが出来ます。
しかし、ライブディオはそう簡単には行きません。AF35という型式しかないのですが、初期・中期・後期(最終型)の3種類に分かれてしまうのです。やっかいですね~。

 初期型は金フォークではなく、巷で言う「銀フォーク」というものが装着されています。コレが何が違うのかと言いますと、上の画像の2本のボルトを通す部分の窪みに違いがあるんです。
 「銀フォーク」と呼ばれるものは下側のボルト部分が来る所に窪みがあり、ステムもそうなる様に下側のボルトだけフォークと接触するように出来ています。
 「金フォーク」の場合はその逆で、上側に窪みがあり、ステム側も上側のボルトのみフォークに接触させて固定するように出来ています。
なので、現在金フォークを装着している方は「ライブディオ(AF35)の中期・後期のステム」を付ければ良いわけです。しかし、まだ確証は持てていないので、人柱代わりに派手に散ってきますわ☆

 ここまで引っ張って日記を書きましたが、真剣にZ4(スマートディオ)をカスタムしてる人はどの程度いるんでしょうね・・・。よくおじいちゃんとかおばあちゃんが転がしてるのは見るんですけどね。
 スマートディオはオワコンなんでしょうか・・・。
Posted at 2014/11/09 15:24:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月04日 イイね!

11/4

11/4おはようございます。
今日もいい天気でした。調子に乗って朝から夕方まで歩ったり、サイクリングして過しました。
次の就職に向けて体力も必要ですから、しっかり動いていきます。

ついでにFD3Sも動きがあります。
株式会社オリジナルボックス様に「インターミディエイトシャフトリジット加工」と「ステアリングリジットアダプター」の注文をしました。ハンドリングをよりダイレクトにしたい(パワステを切ったので既にダイレクトなんですが・・・)と思い、今回オリジナルボックス様に依頼を致しました。
そういえば多分書いてなかったと思ってなかったんですが、ブレーキマスターを外した・外すという事を言ってたんですが、それに追従して、マスターシリンダーの容量もUPさせました。
どうやってUPさせたのか?それは予算が無い人の味方☆「流用」です!
ランエボ7のマスターシリンダーを流用することで、踏力を増やしてでもブレーキ容量を増やしました。
ただし、マスターバックを外すと言う事は、自分の足の踏力だけで車を止めなくてはなりません。ので、オススメはしませんし、私が人柱となってチャレンジしたいと思います。
くれぐれもやらない様に!
*仮にも私はレーシングカートやジムカーナ等をしていましたので、反射神経や踏力には一般の方よりは自信が少しあるからやっているので、本当にやらないで下さい。
Posted at 2014/11/04 21:52:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「もうすぐRX-8のモディファイを始めます」
何シテル?   02/21 21:02
ロータリー&2st狂い
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

結局組んじゃいました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/09 23:28:26
フロント後期化計画 Vol.1 フロントバンパー取外し① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/07 22:40:19
フロント後期化計画 Vol.3 構造比較篇② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/07 22:39:34

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
Leave me alone
アプリリア RS125 アプリリア RS125
[DG COMPANY]DGW TYPE-RSA [DELLORTO]PHBH30 [ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation