• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

森の安藤のブログ一覧

2017年03月05日 イイね!

高速隊プリウス覆面(狂乱妄想)完了 最下部に追加

この記事は、覆面プリウス…(。>д<)について書いています。


多分虚構新聞のようにネタで書いているのでしょう。
そう信じております。


本気であればこれまた問題。

精神疾患のある人に運転免許を交付しても良いのか…
私がした2回の質問コメントは秒速で削除されましたwww
1つだけ言えるのは…

プリウスに青い交通機動隊の隊員が乗り込み、運転席から屋根にパトライトを乗せる交通取り締まり覆面は存在しないということ。
よってこの人の日記の内容は…
信じるか信じないかはあなた次第。

何故私がこんな事を書くか?
真面目に覆面仕様やってる人にとって、あまりにもデタラメ書かれるとバカにされたような気になって。笑


追記
交通取り締まり覆面は通常反転式パトライトです。自動で屋根からパトライトが出現しますの。
手乗せパトライト取り締まりをしている所もかつてはありましたが、2017年現在手でパトライトを屋根に載せて交通取り締まりをしている交通取り締まり覆面パトカーは、静岡県警しかありません。
で、例のブログでは運転席にパトライトがあります。
普通は助手席の人が助手席の屋根に載せます。
極め付けが、あのプリウスの画像はパトライトの向きが前後正しく真っ直ぐ綺麗に設置されてます。高速道路で風圧を受けながらこの画像のプリウスみたく綺麗な位置に前後正しく設置するのは完全不可能です。
その事から青い隊服の高速隊がプリウスに乗ることはありません。
スピードが何とかという話。
プリウスにストップメーターがついてる仕様はどこ探しても聞いた事がないです。
インサイトの覆面があるとか何とかと書いてますが、100パーありません。
捜査用ならあるけどね。

気になるのは、何故こんな狂気に満ちた虚構ブログにあれだけのイイねがついているのか。


最終追記!
さて、そんな訳であの狂気に満ちたデタラメ発狂妄想日記は削除されました。
人を騙す嘘を書いてはいけません。
マークXの記事で260キロまでついて来られたとかアホ日記などもありますが、追尾式速度測定器は255km/hまでしか計れません。
よってここで一つ目の嘘。
それにそんな速度で追尾したらお互い一般車を巻き込む恐れがあるので、警察はそんなスピードで付いて行きません。
よってよく目にする記事は真っ赤な嘘となります。二つ目の嘘
実話を元にしている?
なら映像証拠を。論より証拠。
Posted at 2017/02/05 10:22:50 | コメント(2) | トラックバック(0)
2016年12月17日 イイね!

SmartLED

師走の風が吹くこの頃、今年もあと何日でしょうか。

こんにちは。

前回のLEDヘッドライトの話題から少したちました。その後ですが、色々と情報を集めてみました。
まず、車種にもよりますがLEDやHIDにしたときに現れる様々な不具合の例として。

ハイビームにしたときに、スピードメーター内にある青いランプが点かなくなってしまう。
これは消費電力が少なくなる事により、抵抗値でインジケータ管理をしている車輌にある現象の不点灯です。

次に

普通のライト点灯でもハイビームがついてしまい、ロービームにならなくなる。
これは、ロービームでもハイビーム側から僅かに電圧がきており、LEDやHIDのハイビーム側がこれを検知してしまいハイビームが点いてしまうというもの。
私の車はこの現象ではメーター内ハイビームインジケータは点いていませんでした。

これらを解消すべく調べましたが、国内の主なメーカーからは事実上出ていないようです。
ヤフオクで調べたところ一件だけみつけました。


これ。
取り付けかたは簡単で、車体側のコネクターと、LED側のコネクターに中継するだけ。


ハイビームイソヅクータ
キヅト用。
大陸製品ですね。

結果。

不具合は全て解消しました。
この意味不明な青いシールの中身がおそらく抵抗になっているのでしょう。
これをつけたことにより、ハイロー切り替えが正常に行われ、スピードメーター内ハイビームインジケータが正常に点灯するようになりました。

後日、ハロゲンとの点灯の比較画像でもアップしてみましょうかね。
いやはや、本当に外から見たらLEDヘッドライトとは思えないハロゲン光です。
Posted at 2016/12/17 11:40:03 | コメント(2) | トラックバック(0)
2016年12月11日 イイね!

SmartLED

まいどー。

車の改造はほとんど終わりました。
しかし、いじくるのが好きな人間は次に何かをやれないか常に探してます。

で、目をつけたのがヘッドライト。

やはりハロゲンだと限界を感じるんですよね。 かといって仕様を損ねたくないのでHIDの白い光は絶対に嫌。
ハロゲンの光を出せるHIDは無いのかと数年間探していたところ、LEDヘッドライトで発見です。

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/560861/blog/37405312/

スマートという会社のLEDヘッドライトで、見事なハロゲン電球色を再現しています。
まだ新商品で、外箱が出来ていないにも関わらず販売を強行するという商魂逞しさwww
店頭販売はほとんどなく、注文取り寄せがほとんど。なので知っている人は少ないかな?

お小遣いを貯めてやっとこさ昨日購入し、久々に大黒で取り付けをしました(しようとしたが、とある理由で中断した理由がこちら↓)

しかしですね、ロービームのところでどうやってもハイビームになってしまうのです。 初期不具合を疑い左右のコネクターを使いバラストとバルブの全ての組み合わせを試してもロービームでハイビーム。

おかしい。

新品でこれだけ値段のするものが、最初に不具合をたくさん出すとは思えず、次に古い年式の車の方を疑いました。

あたりめーだろw

で、ロービームの時にコネクターピン電圧を計ってみたらおよそ9~10ボルト。
ハイビームに切り替えコネクターピンを計ると13ボルト弱。

正常です。

おかしい…おかしいけどおかしくない。

夜間作業をしたからどこか接触してなかったんだろうと、再度LEDヘッドライトを装着。

ハイビームwww

何なんだよオイwww

でだ。
ロービームの時にハイビームのコネクターピン電圧を計ったところ…4.5ボルト。
多分これや。
LEDヘッドライトのコネクターから、ハイビームのピンを引き抜いてライト点灯をさせたところ正常にロービーム点灯しました。ハイビームに切り替えたらロービームは消えた、と。

で、ロービーム点灯時にハイビームのピンを差し込んでみたらやはりハイビームになりました。
よって、この車にて正常動作をさせる場合はロービーム点灯時のハイビーム入力側の4.5ボルト電圧を何らかの方法で下げないとLEDヘッドライト側のバラストが誤作動をおこすという結論に至りました。

マイナス的にしか感じられないブログになってしまいましたが、このLEDヘッドライトはほぼ完璧に近いぐらいのハロゲン電球色です。
正常に作動させられるようになったら一生使います。

(株)スマート様
どうかこのような現象の対策アイテムを作ってください。
古い年式の車にはロービームでハイビーム配線にも4.5ボルト程度の電圧が来ており、商品はその程度の電圧でもハイビームを認識するものがあるという事を…









Posted at 2016/12/11 18:29:26 | コメント(3) | トラックバック(0)
2016年05月28日 イイね!

ブレーキパッドギャァァアア

3週間ほど前の大黒の帰り、音楽をかけていたので今一つ確証はないのですが足回りからキーキー音が出ていました。
ブレーキパッドが減ってきたのかなーってことで、ヤフオクで安物の前後を買い、今日は朝から交換をしていたワケだが。

トラブル多発www

まずピストン戻しの工具が必要なのに持ってるとばかり思い込んでバラし、持ってない事に気づきまた組んで近くのアストロプロダクツにて調達。
なーにやってんだ俺w
よく思い出したら山ちゃん家で借りてやってたんじゃねえかw

ブレーキパッド交換そのものは、やった事ある人であれば作業自体はそんな難しくないので作業手順は割愛。
割愛はいいが、作業中にまたトラブル発生。
フロントのブレーキキャリパーを外した後に残るキャリパーサポートの、キャリパーを止めるボルトのピストンダンパー?(ちと正式名称は不明)がサビとダストで完全に固着。ハンマーで殴ろうが叩きつけようがビクともせん。
泣きそうになってたら、自宅の隣が自動車整備工場だったのを思い出したので持ち込んでみた。
したら、チャチャッと外してくれて一件落着。
星空凛ちゃんのくるりんミラクルを歌いながら帰宅。
仕事とは知らず山ちゃん連絡してすまんw
ブレーキクリーナーでサビとダストを落としてグリス付けて、ほい。

駐車場でやってたので、頭とケツを入れ換えようとフロントのブレーキパッドを交換し終えていざ動かそうとしたら。

ゴゴゴ、ギリリ。

why?(小原鞠莉風に)

そういえば、ホイールつけた時に空転しなかった様な気がしたな…

て事で、外したらキャリパーがホイール内側に干渉して傷が!!
ギャァァアア230の爪鉄だぞギャァァアア!!
っていうか何でだ?ホイールを外したらディスクは回るから、組み付けは間違ってない。
というか、パッド交換するまで普通に履いてたし。
安物のパッドだから無駄に分厚かったのか?だからキャリパーが必要以上に膨らんだのか??
YPやりはじめた時は、パトカーが5.5Jとか知らずにタクシーの5Jを履かせてけど、この爪鉄だって同じ5Jのハズ…
その時も新品パッドではなかったからか?
3000ccがダブルポッドキャリパーで、2000ccがシングルポットキャリパーだよな。

んー??

結果として、フロントに5mmスペーサーをかませたら干渉しなくなり、通常通り走れるようになりました。
5mmとはいえ、なんかガニ股になって見えるのでリアにバランス取りで3mmスペーサーを入れときました。


あとから詳しい人に聞いてみたのですが、430までの鉄と、Y30以降の鉄はオフセットが違うとの事です。
なので、今まで履けてたのはブレーキパッドが減ってキャリパーが引っ込んでたからだろうとの事。
シングルポットキャリパーの2000ccであれば230の爪鉄は問題なく履けるみたいですな。


奥が深い…












Posted at 2016/05/28 18:38:57 | コメント(2) | トラックバック(0)
2016年05月16日 イイね!

サイレンアンプの不調

皆様ご無沙汰です。
生きてますよ。チマチマ見てますしチョロチョロとコメントしてますw


さて




兼ねてからサイレンの音が小さいと思ってました。
なんできづいたか?
街中で緊急走行してたわけじゃ無いですよw

大黒でギャラリー集めてパフォってる時に鳴らした時です。聞いた感じ普通に音が出てます。しかーし、テストボタンを押して試してみたところ、小さい。
何かこう、迫力がないのね音に。
オーディオやってる人ならわかると思うけど、スピーカーというのはツィーター、ミッド、ウーハーの組み合わせをして初めて高音域から低音域までを聞くことが出来ます。
このサイレンの場合、ウーハーが壊れツィーターと、壊れかけのミッドからしか音が出てないような感じと言えば伝わるかな。

マイク拡声器の音はどうやら正常。

回路基板だねこれは…

ならバラそう。


左側が115MA、右側が116A
この辺の意味がわからない人は戻るをクリックしてくださいw

バージョンもなんか違うな。

手始めにスイッチパネルだけを入れ替えてみたが、まあこれはダメでしたねやはり。

となると、音を増幅させている回路はコイルのついている下側(大きな回路基板二枚で構成されてます)のようなので、プログラム回路のように思われる上の回路を入れ替えてみた。


結果ダメwww
え、これ詰んだ??
てか回路基板交換しても、プログラム違ったら操作がおかしくなるな。
何かMAとの違いは無いか…


あった。


しかし、これは商売になりそうなので企業秘密にしておきますw






サクサクっと公団のアンプを覆面用の起立仕様に改造しました。

では、何が覆面と公団のアンプは違うのか?

覆面=サイレンボタンを押したら警光燈ボタンと起立ボタンが作動する。
足踏みスイッチがある。

公団=サイレンボタンを押したら警光灯ボタンだけが作動する。
黄色燈ボタンは完全独立動作専用ボタン
足踏みスイッチがない。




よって、キチンと回路の処理をしないとサイレンボタンを押してもふたが閉じたまま回転灯だけひたすら回ってますw

また、公団のアンプは足踏みスイッチが無いだけでなく、回路からの配線も省略されているので覆面仕様アンプにするには、配線追加とスイッチを別に付けないとですね。
なので、壊れたり解体で潰されたアンプとかを予備に持っておくと良いですな。

んなわけで。
これ書きながらもハンダやってますw

Posted at 2016/05/16 18:15:55 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「オラァァァアアアアアアアアアアアアアアア」
何シテル?   02/18 20:54
パソコンを買い替えたのです。 しかしヘマしてIDとパスが完全に不明になってしまい ログインできなくなっちまったので再登録しますた。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

久しぶりドライ(ΦωΦ)ゲレンデG500Newバオ~ン号出動!ドロロ~ン(^0^;)&オモチャ系1、2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/18 15:43:40
覆面プリウス…(。>д<) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/05 09:24:37
YPY返してもらおうかな~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/03 20:34:37

愛車一覧

日産 グロリアセダン YP (日産 グロリアセダン)
完全交通覆面パトカー仕様

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation