
街頭検査ってのを警察と陸運事務所と整備振興会(整備工場の組合みたいなもん)が一緒になってやってるのですが、これは各県どんな実態なんだろうかと。
出会ったことある人いますか?俺はやる側の人間(指定工場勤務)ですけど、自分が街頭検査に出くわしたことは未だ無いんですよね。んで、実際に実施した結果については毎月の会報に載っていて、不正改造で多いのは前席ガラスのフイルム・ライト球切れ・タイヤはみ出しなどです。こうしたクルマには整備命令(元に戻して見せに行く必要あり)が出ます。
ここ数年整備業者に対して不正改造をしないように(うちはもともとしてないけど)お上から通達が出まくっています。ただ基準が厳しくなって今までセーフだったのが不正改造になったりしています。
半年くらい前うちで車検に入ったクルマのホイールがはみ出ていたので、中古の純正に付け替えて車検を通しました。勿論終わった後も戻しませんし、戻せません。お客さんは自分で戻していたようです。
そして数ヶ月後、オートマの故障で入庫した時に保証が効くのでは?と思ってディーラーに連絡して持ち込んだところ、オートマの保証修理はするけど、このホイールでは入庫させられないと言われました。
また車検の時に使った純正ホイールに戻して、保証修理をしてもらいました。まあ、多分今頃はまた替えてるとは思うんですけどね。
で何を言いたいかというと、いつでも純正に戻せるようにしとかないと、ディーラーに入れない可能性があるって事です。もちろんうちでも基本的には断る方向で検討してますが。なので車検の時だけ元に戻せばいいって訳でも無いんです。保証が残っている間はディーラーに行く機会も多いと思うのでご注意ください。
ちなみにジャンクロも消せるようにしといたほうが無難です。走行中に止められる可能性はかなり低いと思いますが。
ちなみに尾灯としてなら地上35センチ以上の高さが必要ですし、制動灯と共用ならば尾灯の時の5倍の光量が制動時に必要です。後部反射器なら反射した色は赤色でなくてはいけません。補助制動灯と見なすならば、位置は基本的に真ん中に一つです。うるさいでしょ。でも予備知識としてどこかに覚えておいてください。
一番確実なのは管轄の陸運支局(検査場)に行って登録事務所にいる検査官にクルマをみせてこれでどうだ?と聞くのが一番です。で、OKをもらえたら、その人の名前も聞いておけば完璧でしょう。何か言われても「陸事の●●さんが保安基準に適合してますと言いました」っていえばOKです。検査官によってグレーゾーンの判断はぶれますから、そのためにも名前は聞いておいた方がいいでしょう。
こんなこと書くと水差すみたいで申し訳ないですけど、そんなつもりは毛頭無くて、あくまでゴチャゴチャ言われないための予防策としてご理解下さい。って俺がゴチャゴチャ言ってますけど。
なんか俺に似合わない真面目なネタになっちまったな。ちょっと頭がかゆくなってきた。
Posted at 2005/11/27 20:49:26 | |
トラックバック(0) |
クルマな話 | 日記