
先日、出勤時釣り友達(仮)にチョコもらいました。
「ロイズのRはりかるでんとのR」とお手紙付き。ありがとう♪
もうちょっと早かったら画像使ったかも。
一時期はやった北海道菓子人気も落ち着いてきて、手に入りやすくなってきました~。
近鉄の北海道展に整理券を取りに並んでもらった一昨年が懐かしい。。
やっぱりニポーンのちょこが1番美味しいです。
ガイコクのちょこは「なんでもナッツ入れとけばええやろ~」って感じの心意気と白くまだらに固まった雑さが国民性を表象している気がして…あまりおいしくないと思う。。
今日わわ…
すでに実家の氏神さんへお参りに行ってきましたが、今日は仕事の合間を利用し、市内での三社参りをしようと計画しました。
しかーし、あまりの突風~!!冷たい海風がこたえるぅ~
砂が舞い目が痛いし悪天候のため、三社参りは諦め、一社だけお参りしてきました。

けっこう由緒正しく、天照大神の妹を祀り、聖武天皇もお気に入りで二回も訪れたらしいっす。。

鮮やかな朱色の鳥居。
この鳥居の左手にある赤い塀は、絶世の美女としても有名な平安の歌人”小野小町”が、ここの神さん、衣通姫尊を慕って玉津島神社に参拝したおりに上掛けをかけたと言われている「小町袖掛けの塀」らしいです。
この辺りは万葉集によく謳われた土地で、古代、奈良・平安時代の観光地でこの地で歌を読むのがナウかった(古っ)みたいです。
この地は今では陸続きになっていますが、船頭山、妙見山、雲蓋山…など6つの小さな島々が並びそれらを玉津島山と呼んでいたらしいです。
いまも残存するのは、妹背山だけです。

今日は雲行き怪しい…。。
この島には初代紀州藩主徳川頼宣が造った多宝塔や観海閣があり、県下最古の石橋を渡りアクセス可能。
オーシャンビューで夏の夕涼みに最適です。
夏ここで高校生カップルがいちゃついてました。。。ウキャキャキャー
あまりの寒さに頂き物の

で暖をとり・・・
昼からはある社長宅へ新年の挨拶。。
時間に厳しい方のため、20分前に近くにスタンバイし、モコ内でごろりん…
あ~ヤダヤダ~憂鬱~お腹痛いよ~ん
すると。。すこーし晴れ間がのぞきだしました
しばし、モコ内でひなたぼっこ♪♪
ちゃーんと5分前にはお宅つき、社長のご機嫌もよろしく、美味しいコーシーをよばれることができました(^^♪
よしっ!頑張った!今年もなんとか逝けそうだ!!
今日は色々頂き…

赤飯♪

どら焼き♪
その他もろもろのおかず。。
あ、あと

お寿司♪
???普通値段を消すのでわ!? スーパーの店舗名を消してくれています…。
どら焼きは配りやすいので、いつも世話になっている方々へおすそ分け。。もこで配達しや~す☆
このように、ええ年こいて、人様からのお恵みを受け、生きています。。
おかげで2日ほど買い物なしで食べていけそう。ありがたやー…
なぜか皆食べ物を差し入れてくれる…私そんな飢えた目で見てるっ!?
夏は困るんだけど。。
まるで托鉢状態。。さっさと出家せえってことか~?
もこDE托鉢2012仕事始め
あ、ちなみに私ハ〇ーワ―クには世話になりましたが、生保ではありましぇん。。(;一_一)
Posted at 2012/01/04 23:40:37 | |
トラックバック(0) |
くるま生活24時 | 日記