• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りかるでんとのブログ一覧

2011年12月19日 イイね!

がんばろら和歌山③ ~熊野本宮大社 那智御滝 熊野那智大社~

がんばろら和歌山③ ~熊野本宮大社 那智御滝 熊野那智大社~朝ご飯とあまりにも多くて残してしまった夕御飯の余り飯で御弁当を作ってくれるおばちゃん…
朝からホンダアクティの軽トラで林道までおくってくれるおっちゃんのサービス…

こんだけしてくれて一泊三食小浴場付き7000円とは本当にありがたかったです~
山小屋の感覚で行ってたので民宿の設備と待遇に驚き&感謝です。

この場を借りて御礼申し上げます。。

本日は小雲取越。小口から請川まで13㌔、4時間くらい。そしてそこから一時間ほどで熊野本宮大社へ向かいます。

大雲に比べアップダウンも少なく木立の中快適なハイキングが楽しめる…と書いていましたが、私的にはこっちのほうがえらかったです~
霜がおりて石がかなり滑ります!

大雲のように峠がたくさんあるのではなく大きい峠を越えるというかんじでしょうか…見るだけで嫌気さす急斜面が連続し視覚から疲労を誘います。

これも唯一の展望。百間ぐらです。
向こうにみえますのはロングトレイル果無山脈かと…

冬は歩けばアツいし止まれば寒いし…服の調整が難しいです。

ここからは下り坂~

民家脇にでます。わぁぁ~熊野川

感動です♪台風後1週目に現地入りし数回災害ボラに参加しましたがみるかげもない濁流と化した熊野川の惨状に言葉を失いましたが…こんなにキレイな穏やかな水面にもどっているとは。

しかし感動もつかの間。
ここからが地獄でした~

車道横をひたすらあるく一時間。足はすでに疲労蓄積…堅いコンクリが足に響く…荷物も重くなってきた…お守りであるはずの水2Lが足をひっぱります。。

シャ―シャ―脇を通る車がうらやましい。。てか私ここ車で通ったとこまたなんで歩いてんねん!…邪念が出てくると余計足が重たくなります。
ヒッチハイクしたい…

道路脇に数回ダウン。。

エルグランドのファミリー、レクサスの兄ちゃん、追い越した車が早々と参拝し私を通り過ぎに哀れそうな顔で見ています・・・

くっそ~~車持てない生保じゃないんだぞー!!

悔しさをばねに歩きます。

大斎原
もうしんどいから遠目でパチリ

新宮駅までのバスを確認後、7分で息絶え絶え熊野本宮大社をお参りしました。
神殿は大きく被害を受けたのでしょうか、工事現場のベールに包まれています。

熊野では、やたカラスを神の使者として言われており大事にされています。
日本サッカー協会のマークもカラスです。サッカーを日本に伝えた、中村覚之助さんは那智生まれということに所以があるのでしょう。。

ダッシュでバスに飛び乗り新宮駅へ。。那智駅へ向かいます。
これはまた後ほどご報告…

形が変わった那智御滝…
滝の前からしばらく動けませんでした。。

さてゴールは熊野那智大社!!気持ちよく表参道を通ります。
最後の坂道&石段をがんばります。
ヒール履いたギャルママをしり目に最後の力を振り絞りました~


最後になでしこジャパンが持っていた、やたからすの勝守り買って、寺に挨拶して美山、しらま、金屋経由で下道で帰ってきました。
みなべICから乗らなくて良かった。。バカナビ~

車線狭く片側通行も多々ありましたが約2カ月前と比べ道路状況はかなり良くなっています。
あの悲惨な現状からここまでよく戻ったな、人の強さ、努力が伝わりました。
今までもこれからも自然とともに生きていかれるのでしょう。。あらためて自然の偉大さ、多様性を肌で感じました。

すてきな遺産がたくさんある和歌山に、もっと観光に来てほしいものです。

がんばってます 和歌山



Posted at 2011/12/19 15:47:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 史跡めぐり | 日記
2011年12月19日 イイね!

がんばろら和歌山② ~熊野古道・大雲取越・小雲取越~

がんばろら和歌山② ~熊野古道・大雲取越・小雲取越~朝日が反射してきれいです。。
しかしなんかあんま達筆では無いのが無骨ね。。

あ~ほんまイイ天気になりそうだ♪

今回歩く雲取越は熊野三山へ至る熊野古道の中辺路のひとつで、那智から小口までの大雲取越と小口から本宮までの小雲取越を合わせた約28.8㌔の峠道です。熊野古道最大の難所、幽玄の峠道と言われています。
今回2日間に分けてのトレッキングです。
本日は14.5㌔、約5時間かけて今夜の宿、小口自然の家まで向かいます。


那智山を起点とし500mごとに道標がたっており迷うことは絶対ありません。歌碑もあります。
杉の木々の中を苔むした石畳の道を進みます。。

展望はまったく望めません…(-_-)

峠という漢字の由来がよくわかる。。飽きてくるほどアップダウンの道がえんえんと続きます。

あ~しんど!というところところで昔の休憩所(茶屋)跡がたくさんあります。
昔は熊野詣として栄えていたのでしょう。。いまは石が積まれた跡のみです。

船見茶屋跡からみる那智湾です。コースを少し外れます。。
今回唯一の展望でした~ガックシ

林道&車道も歩きます…

台風の爪痕が残る現場もあります。
 道には何ら問題も無いように人の手が入っています。
漏水し凍結しているので転倒に注意!
わたしはツララを鼻にさして「鼻水凍った~」と遊んでいると…
  すってんころりんコケました。。

舟見峠、色川(なんかちょいエロ地名。。)、石倉峠、越前峠を越え有名な石。円座石(わろうだいし)に到着!
 こうみたらただの石ですねぇ。。
石には梵字が刻まれ熊野三山の本地仏の表現がなされているようですが、コケでわかりません。
紀伊続風土記によると熊野三山の大神が円座に座って談笑された、と伝えもあるそうです。
仲良しだったのね~ でも大きさ的に背を向けて座りあう感じになっちゃうよ。

民家脇を通り小口の集落にでます。
迷子になりながら…元中学校跡、小口自然の家に到着!

本日私一人貸し切りで申し訳なく思いながらも館長さん夫妻は快くもてなしてください快適に過ごしました。簡単なものしかできないよ!って言うてたわりにかなりのご馳走で…余計気を使わしてしまった感じでした。
夜間は当直もなく外から施錠され一人缶づめで。。なかなかない体験できました。

この小口川はアユがつれる清流。水底まで透き通り見えています。
熊野川からあふれた水が逆流してきたそうです。木々が根こそぎ倒れている箇所も。。
しかし水がキレイで光が反射してなんともいえません~


夏に川遊びにイイかも。冷たいやろな~


③に続く…









Posted at 2011/12/19 13:51:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 史跡めぐり | 日記
2011年12月19日 イイね!

がんばろら和歌山① ~もこDE車中泊 IN那智~

がんばろら和歌山① ~もこDE車中泊 IN那智~今週末、全国的に天気も良く、遠出しようと色々計画していましたが、不幸事があり博多埠頭発の対馬行き夜行フェリーに時間的に厳しいため、急きょ、県内の世界遺産を歩く旅に変更しました~。


台風12号の被害をうけた世界遺産、熊野三山の復旧の確認のため、でもあります。

なかでも今月に開通となった紀伊天満~那智駅間の那智川橋梁、あの2両編成のワンマン電車…熊野古道も含めて鉄道、道路状況も確認したい…ということで夜、熊野那智大社、青岸渡寺を目指し車走らせました。


初のもこでの遠出です♪

山越え中、吹雪にもあたりました。

今年初雪です♪ いぇい


ぐいぐい走らせ、11月に開設された道の駅なちで仮眠をとりました~

激さむです。。
外は寒すぎて、アブトロニックみたいに立ってたらモモ筋が震えます。
腹震えてくれよ…


日さんモコはもはや車中泊なんて想定外! 起案、企画にもあがらなかったんでしょーね~

なんだよっ(;一_一)この凸な段差! 

あと5センチ助手席のシートが前に行けたらええのに…

毎度毎度、腹だたしい思いをさせられます。
アホちゃうか 

しかも座席後部トランクは凹んでいるという…なんやねん このきわめつけな凹み!
サンバーのフルフラットがうらやましい。。
ベンチシートはイイねだけど~あまりにもひどいー

企画ミスだよ、ゴ―ン
あ、これはもとは鈴木さんとこの車か…


今回はこれに対し、激安ショップ「しまむら」で厚めのふわもこな長座布団とボリューミーなクッションを購入し。。(座布団1490円 クッション490円)

今回、この極悪凸凹環境に対しボリュームある物品で空間を埋めつくす作戦で立ち向かいました。
これで一応トランク~座面まで一面が整いました。


三つ折りマットレスやローソファーの設置など考えましたが…イイのがなくて。あと邪魔だし。


この上に寝袋入って、4時間ほどZzz~Zzz~

目ざましなるまで快適に爆睡できました♪

ちょうど膝下が助手席シートの凸部にあたるので足挙上位でむくみ解消になるかも。。

チビで良かったと思いつつ。。

朝5時半再出発!
寝袋から出たくないけど、門番が立つ前に有料道路を上がりきりたい。。なーんて

青岸渡寺の駐車場で荷造りをしながら夜明けを待ちます。。
LEDライトが大活躍です。


わぁぁ~キレイな朝焼け
今日は一日晴れそう♪


2日間の道中の安全祈願…と

住職さんに駐車場一日置かせていただく旨、一声かけときました。


空を見上げると下弦の半月が 上がってくる太陽の明るさに消えてゆきそうです~

境内は貸し切り

寺の中はバタバタ忙しそう…

気になるけど予定通り、朝7時、青岸渡寺から小口までの熊野古道、大雲取越にとりかかります。。

こっからひたすらの石段が続きます~ ヒ~



②に続く。。





















Posted at 2011/12/19 00:31:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 史跡めぐり | 日記
2011年12月14日 イイね!

たま電車

たま電車

和歌山駅と貴志駅を結ぶ、ローカル線、貴志川線のたま電車です。

ここは無人駅なのでホームから~線路脇から~ウロちょろ自由にできます。


イチゴ電車もかわゆいです。あとおもちゃ電車もある。

結構地元学生たちの交通手段として利用されていますが平日昼間はノスタルジックな雰囲気を楽しめるのでは…。

実わプチ乗り鉄のくせに、乗っていないという…。。
あまり観光用の代物には飛びつかない、カワイクナイ私。。

ローカルはローカルらしく地味でいてほしいですけどー

存続も大変ですしねー。


大損害を受けた過去の台風12号で線路脇の木が倒れ、JR紀勢線、南紀以外にも運行見合わせ区間が一時期ありました。
その見直しがあったのか、二次災害予防かこれをネタに一掃したかったのか、線路脇の住民たちが植えた木や線路脇に侵入している物干し台などの撤去が進められています。
コンクリでがっちり堅め、線路内に侵入出来なくするようです。
これで雨降っても土流れなくなるかな?


1区間、木々が刈られたので視界クリア。線路が丸見えで踏切がなると通りすぎるまで確認せずにはいれません。。特に夕日にあたる緑の車体とボゴボゴ汚音がイイね!です。

ただ完成まで飛び込みなどの事故がないことを願います~



さて週末はどこにいこうかなー。。


Posted at 2011/12/14 23:23:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2011年12月13日 イイね!

素敵な車に再会♪ イン和歌山市       「徳島サンバー!!」

素敵な車に再会♪ イン和歌山市       「徳島サンバー!!」月曜日はとてもよい天気だったことと、開院祝いの挨拶のため和歌山北部をドライブしてきました。

和歌山城の裏手の掘の紅葉は圧巻です。
一面まっきっきーです。
本来ならば車を停めたいところですが車の流れが早いためいつも素通り。。


宮街道の紅葉もきれいでした。

なぜに仕事中にみる景色と休みの日に見る景色は一緒やのにちがうのでしょうか~


この日は素敵な景色でなく、素敵な車とも遭遇しました♪

緑のサンバークラッシック乗りのおねいさん…堂々の初心者マークが良いポイントになっていました。
カワユスです♪
シャ―としたクジラの歯がかわいい…
欲しくなる~しかも美品♪

そして
上記写真のサンバートラック!!
三た度の遭遇です。

尚この写真は9月ごろ東岸和田、元ニチイの駐車場にて隠し撮りしたものです。
ウッド調な作りになって馬車のようです。一目ぼれ…(^u^)

いったい何屋さんなのでしょうか…謎です~謎の徳島サンバー

今回は、キラキラしたクリスマスの飾りつけが後ろの扉からあふれ出していました。

この徳島ナンバーの車、南大阪~和歌山県北部で多数目撃情報があるものの詳細はわからずです。

私が待ち伏せしていた時は女性一人が運転されていました。

今回は、サンバーの馬力にモコは負けまして、お顔を拝見することができず、お尻をおいかけるだけで必死でした。さすが農道のぽるしぇ。

そして和歌山港方面へ軽快に走り去り、モコともども撒かれてしまいました~~ドナドナ


やはり本拠地は徳島らしく、こんぴらさんのお守り貼っていました。


南海フェリーでお帰りになるのかしら。

謎です…
ステキです…
徳島サンバー!!!

近いうち海を越えて追いかけたいです。

今度いつあえるカナ。。

Posted at 2011/12/13 22:40:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるまネタ | 日記

プロフィール

「命短シ恋セヨ乙女!? 山陰旅①~大山登山・ペンション編~  http://cvw.jp/b/1346281/31437852/
何シテル?   10/22 00:25
りかるでんとです。 サンバーに出会うまでバックパッカーに憧れ、荷物1つと時刻表と地ビール片手に、公共機関(鉄道、路線バスが好み)を組合わせ全国各地、遊びま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

福島の桜 満開です 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/21 19:26:34
一粒で二度美味しい小原の四季桜 紅葉狩り2013 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/04 20:29:13
あの貴婦人に逢いに(2013/11/6)with夏目さん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/11 23:38:30

愛車一覧

スバル サンバー 脱北車 黒ゴン (スバル サンバー)
サンバーに代わる自動車が無いことと、まだMTで遊び足りない… どうせ中古ならすでに販売終 ...
スバル サンバー スバル サンバー
一言では言い表せない最高の車です。 この車のおかげでぐんと可能性が広がり、たくさんの方々 ...
日産 モコ 日産 モコ
日産 もこ。(ショコラティエコレクション) もこちゃんのおかげで、ペーパードライバーを克 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation