• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りかるでんとのブログ一覧

2013年08月04日 イイね!

猛暑を乗り切る遊びのススメ♪ ~大台ケ原・本沢川本流 沢登り~ 

猛暑を乗り切る遊びのススメ♪ ~大台ケ原・本沢川本流 沢登り~ 忘れた頃に、こんにちわ~
最近ご無沙汰気味でスイマセン。。

毎日お暑うございます。。。(;_;)
皆様お元気でいらっしゃいますか。。。

あ゜~毎日暑すぎ!
元気印の私も夏バテ&夏風邪を経験しました。
この西暑東冷、集中豪雨は異常ですね。山の天気も不安定で困りものです。。

8月は恒例行事が多い楽しい月なのですが、
今年も行ってきました!猛暑を乗り切るためには!猛暑ならでは!これでしょう!沢登り!!


ところは大台ケ原一帯を中心とする台高山脈。
奥深い山々の歩きも魅力的ですが、この多雨地帯が形成する豊かな自然林、美しいV字谷、無数の渓谷が魅力の地でもあります。

今は大台ケ原ドライブウェーができ、登山口アクセスも良くなり、お手軽ハイキングで有名な大台ケ原も昔は入山するまで一苦労でした。
その一つであった、筏場道を利用した、本沢川 渓谷遡行となります。
昔は渓流は山頂へ通じる道しるべであり、山を仕事場としている人々の仕事道でもありました。
その昔、この地で林業で儲けた、土倉庄三郎翁が、私財で整備した古道、その後大台ヶ原登山道として整備されたそうな。しかしながら、現在は大台ケ原に向かうには、台風で登山道は決壊崩落し、通行禁止となっており熟達者のみのバリエーションルートとなります。

…あぁ、長っ!しかし物好きなルートにココロ惹かれる悲しき山ノボラーの性。。。( ̄▽ ̄;)!!


今回は沢を登り、この登山道(安全な所)で下山します。
林道ゲート前の駐車場に車を停め、沢装束に着替え、さぁ出発!


駐車料金600円と書いてありますが、噂通り管理人も集金箱もありません…謎(´ε`;)


筏小屋から沢に下り、入渓しま~す♪

う~冷たい川の水が気持ちい~
絶好の沢日和♪
早速この台高ブルーがお出迎え♪

どんな宝石よりも美しい。


いくつもいくつも岩を越え、アップダウンを繰り返しながら上流へ進みます。
大岩に阻まれ、ロッククライミング♪


連日雨が降ってないので、水量が少ないですが…水の勢いは強い!
沢登りにはルートなどないので思い思いの己の力量に合わせ登攀します。
ファイト一発~




いくつもいくつも名も無き名滝と出会う。
滝壺で泳ぐも水温が低すぎて、体の熱が一気に奪われブルブル寒い~(゚O゚)

登山では味わえない、冒険と探究心が溢れ出す!
地球上にある水の中で飲める水は1%にも満たない。
世界的に見ても清水は大変貴重な資源でこのような渓流の流れに出会うことは少ないらしい。
多雨地帯のアジア東端に位置し、春夏秋冬の季節変化がある日本は国土の70%を占める急峻な山岳地帯と豊富な樹林帯は優れた治水機能となって地下水を蓄える。
それはやがて少しずつ湧き出し、数え切れないほどの清らかな渓流となり、海へ流れる。

ごく当たり前のことだがこれがとても貴重で美しい自然資源となる。
幾年にも絶え間なく流るる水が織り成す自然の造形美。
日本の美しい自然を五感で堪能し、山紫水明の意を知る。


っと思ったら危ない!!

マムシです。普通に昼寝…(-_-)゜zzz…

4、5匹はルートにいました。結構逃げ足?速くて驚き((((;゚Д゚))))
もう絶叫デス。。

時には行く手を阻まれ、山へ巻く。。

足場は崩れ、フィックスロープで引き上げてもらい、登山道へ戻る。

そして知る人ぞ知る、幻の秘湯。五色湯。
硫黄の匂いがぷ~ん、ぷ~ん


あれ?

完全に崩壊し、岩肌をぬる~い湯が伝ってくる程度。。
岩に抱きつき気分だけ温泉を堪能する(´ε`;)
(↑人が立っているところ)


チームNの沢の師たちは果敢に攻める!( °o°)


攻める!

スゴイ!
私も挑戦しましたが、ここグリップできる岩肌ではないのですよ。。しかも滑るのです…
スゴイわ~(☆∀☆)




どうぞ、どうぞこの楽しい遊びが終わりが来ませんように、少々祈りつつ先を進みますが、ついに今回の終点到着。昼食休憩です。






いつか川原で魚釣って塩焼きとかしてキャンプしてみたい~~(T ^ T)


切り立った岩盤にすっく、と咲く紫の星の様なお花



後ろ髪がひかれるも帰ります。。
下山道もなかなか趣のある素敵なところでした。





出発地点に戻り、すんなり帰るきゃ思ったら、そんなことはなくまた新たな沢を目指す。
白倉又谷の天然ウォータースライダーを探し求める御一行様。。


うっひょ~・゜・(ノД`)・゜・
冷たすぎる。。でも泳がなきゃ帰れません。。

最後の最後まで水と光の共演を堪能~



大、大満喫っ!!


ご一緒してくださったチームNの皆様、今年もありがとうございました(*゚▽゚*)
無事に帰られましたか? お疲れ様でした。
また機会あればよろしくお願いします~
次は白倉又谷!?(n‘∀‘)η
今から楽しみ♪楽しみ♪

また暑い日が続きますね!
ご自愛ください。



<本沢川 本流 遡行図>


Posted at 2013/08/04 13:51:05 | コメント(8) | トラックバック(0) | 山ネタ | 日記
2013年07月02日 イイね!

傷心旅行と自分的2013年山開き ~そして私は南アルプスの虜になる~

傷心旅行と自分的2013年山開き ~そして私は南アルプスの虜になる~最近サンバーの調子が良くないので、少し落ち込んでいました。


しとしと雨降る度、サンバー気になって仕方ない。




やってらんね~!





悩むなら動け。
有給をとり、3連休をGET。
「有給いただきます。電波悪し」と会社のホワイトボードに書きのこし、旅に出ることにしました。
暗黙のルールでこれは私が山に行くから仕事の連絡してくれるな、というサイン。


あぁー携帯の呪縛から解き放たれる!
完全なまでの圏外区域へ!
…しかし、会社の携帯は家には置いてでていけない、終始携帯してしまう性分なのでありました。


天気図を見ると、行先の伊那方面に雲がかかっている。
また昼からの天気の動きが悪そう。
ということで、行き先を北方面へ変更。

意外と空が澄んでいる。
15時くらいから荒れる予報があったので短時間で登れる山を思い出す。
焼岳しかないでしょう!
飛騨清見IC降りてガソリン入れ、安房トンネルへ
トンネル出てすぐ左折し、安房峠に入る。

うぉ、これは思っていた以上のヘアピンカーブ。

サンバー、苦しそう(,,゚Д゚) ガンガレ!
釜トンネル前のバス停から結構登る。これは歩きたくない…
よし!最短コースでピストンだ
焼岳のコースタイムは往復5時間と今期初アルプス登山開幕戦にはお手頃のいい準備体操です。
歩荷で4リットル水を積み負荷をかけ、訓練登山開始!

※登山情報
完全夏道で、足場に問題はありません。雪渓はシャーベット状で薄いです。


なかなかのコースタイムで満足の足取り♪

下山後、汚れた体を洗いに白骨温泉へ。
http://www.shirahone.org/facilities-list/day-trip-bathing/public-bath/
「白骨温泉公共野天風呂」 ¥500


ここかなりオススメ!
長湯間違いなし!
目の前の清流とぬるめの白濁したお湯がのへ~と放心状態させてくれます。
この絶景で500円はお安い。
しかし脱衣所の衛生面が悪い!
ここだけが問題かな。

以前ご紹介した、祖谷温泉と並ぶ、オススメの露天風呂です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1346281/car/988728/3022335/photo.aspx

子供の頃ツムラの全国の名湯の入浴剤で、なぜか白骨温泉が一番先に無くなっていたのは我が家だけでしょうか。。


湯上りに激しい夕立。
サンバーくんには頑張ってもらいましょう。
上高地乗鞍林道で松本方面を目指す。

フロントガラスが曇ってエアコン入れなきゃ曇りがとれない(^_^;)

急坂急カーブにエアコンとはサンバーかなり燃費悪し!
サンバー2速でプルプルプルプルプル……エンスト寸前!
後続車がいないことをいいことにマイペースで運転できてラッキーでした。
てか、こんな道で悪天候、後ろからあおられたら、もうイチコロだよ。


Aコープで買い出しをし、南アルプス林道の入口、バス停駐車場で車中泊。
朝寝坊したけど、増便で何とか朝一の林道バスで登山口、北沢峠へ。
今まで南アルプスはアクセスが悪く足が遠のいていました。バスお金かかるし、便少ないし不便極まりない。


※登山情報
仙丈ヶ岳
薮沢ルートは積雪のため登山禁止。
わたし的には、バス停から降りて少し降りたところの2合目に抜けるルートがオススメ。

翌日は甲斐駒ケ岳
一部積雪ありますが全然問題はありません。

意外ときつく長い登山でした。
北アルプスとは全然違う、不気味なまでの静けさと孤独感。

なんと言っても雄大な南アルプス。
すべてが大きく広く高く、自分がまるで小人のように、森に包まれる。
ひょっこり鹿が顔を出す。
屋久島を超える美しい苔の世界。。
飛行機乗ってドッピー乗らなくてもここに「もののけ」の世界がそこにはあった。
大木が風を止め、無風状態。自分の足音しかしない。
こんな素敵な静寂な世界があったんだ!

夢中で写真を撮る…



え?のわりに、珍しく写真が全然ないじゃないって?


最終日、甲斐駒ガ岳で落としたんですよ!

岩場でカツーンカツーン…と。。。。おNEWのカメラ…滑落。。行方知れず…





仙丈ヶ岳の樹林帯も、カワイイ子鹿も、朝露に濡れた高山植物も。。
駒ガ岳から一瞬雲が切れみた、美しい山容で「南アルプスの女王」とよばれた残雪残る仙丈ヶ岳と鳳凰三山と雲海も。。。森林限界を超えていく高揚感も。。

すべてすべてさようなら(´;ω;`)

かなしいなぁーーー


そして下山すると、自分の携帯がついに壊れているのに気がつき、店に駆け込むも、電話帳が消えてしまうという惨事。。。非常にマズイ

乗鞍の山道で電気系統まで水が回ったのか、サンバーくん、ブレーキを踏むと!マークのサイドブレーキと、バッテリーランプが点灯しだす。これまた非常にマズイ

そしてスバルは今日も明日も定休日。。(^_^;)
そしてさらに雨が降る。。
もうショートして焼け死ねと!?(爆)


傷心旅行後も、南アルプスに癒されつつも、さらなるダメージを負ったのでありました。


おもしろいぐらい悪いことが続いてしまうね~(´Д`)
ここまで来るともう物欲が何も沸かない(笑)
今までが恵まれすぎたのかなぁ。
次は何起こるかな。
今まで何事にも保険かけずイケイケドンドンでやってきた罰でしょうか。


しかし、写真ないとおもんないね。

しばらくお休みしよかな

でもこりずに夏は信州入りしますよ~o(^▽^)o






Posted at 2013/07/02 23:50:41 | コメント(11) | トラックバック(0) | 山ネタ | 日記
2012年02月11日 イイね!

絶景えびふりゃ~を求めて… 高見山登山




本日快晴っ!


山日和っ!!


冬期は登山口のアプローチまでが怖くて、出足が鈍っていました。


友達の変態長、なおきんぐ氏の提案のもと、かねてから行きたかった 高見山 へ…

運転手 兼 なおきんぐ氏の育ての親、悪の枢軸、ラ〇トサンバーさんとその被害者、私りかるでんとと3人で登ってきました!!




私は遠方のため、朝4時半に起き、集合場所に向かいます♪

仕事だったら絶対起きれないのに、あらフシギ(^^♪


途中のイイとこで、デジカメの充電が切れた、ラストサンバーさん。
手下の私に「写真をしっかり撮ってフォトギャラリーにあげろ!!」とかよわい、りかるでんとを恐喝…。。(;一_一)

※ ボスの指令どおり山行はフォトギャラリーに記録しました。
                 …しかーし、添付の仕方がわかんない…すいません(T_T)

葉っぱがお花みたい。。


ってかこんなとこ来るのに、カメラの充電、確認しないなんてアホやないん~!???(^◇^)(笑)



真っ青な空としっかりしたえびふりゃ~(樹氷)。。


頂上の祠。。

 周りがキレイだから意外にラクラク♪

強い風の方向が伝わりますか…!?ありゃっ?

目移りしながら次登りたい山を物色♪



そして、ちょいエロさんにお土産です(^u^)


気になりますよね~!?気になりますよね~!?(*^。^*)






みん友のオサーン方々のためにも探しましたよ





離れ胸のBカップでした…(・o・)

ありゃりゃ~~ヽ(^o^)丿


もうちょっと寄せてあげないと…っ!?(・へ・)


※よかったらフォトも見てってください~(^^♪
  添付できなくてすんません。。(;一_一)

※ 追加
 お世話になった、LS車。 尻フリダンスも少し経験。  
ありがとう

帰ってきたら、お気に入りのヒサシに鳥のフンつけられていました (笑)  災難続きのラストさんであった。。チャンチャン♪





Posted at 2012/02/11 21:46:31 | コメント(10) | トラックバック(0) | 山ネタ | 日記
2012年01月05日 イイね!

まさかの…ニアミス

まさかの…ニアミス今日わわ、仕事の関係でもう平日に休めなくなり、ゆるりと山歩きができなくなると思って、急いでやってきました~
岩湧山!!


山道走っていくともう雪がちらほら。。


道路には積もってなくて安心安心♪

いつもの定位置に停め、いってきま~す♪
雪げしき~
 うひょひょ~ちょっとトワイけど~ 行者の滝。。
 岩湧寺も雪化粧。。

う~ん…  右の気分っ!


冬は体温調整が難しい…止まれば寒いので必然的に休憩なしでペースは早くなります。
アイゼンつけようか迷いながら、山頂付近まできてしまいました…

うわぁーこの前来た時とでんでん違う!ここがいつも好き♪

頂上広場で… 鏡餅?をつくりました。。←アホ
私の行動食はミカン。

下山はアイゼン装着~
 がっちゃーん☆最強6ツ爪クン♪

ド派手に転倒しながらも無事下山すると…


んんんん~?? 正面に橙の球、ぶらさげたサンバーが…っ

こっ!これは… 
私をイジめるラストサンバー!!
まじっすか~?

水を汲んだりしながら…LSさんを少し待ちましたが。。
迫りくる雪雲が怖かったのでさっさと帰っちゃいましたー。
  サンバーにちゅっ♪



でも本命はクラッシックなの。


ばいばいちーん♪


Posted at 2012/01/05 21:26:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 山ネタ | 日記
2011年12月10日 イイね!

ある~日♪ 森ん中~♪

ある~日♪ 森ん中~♪※ けっして死体のぶらさがりではありません…。

   あしからず。




昨夜はたくさん頂いた卵をたっぷり使い、たこ焼きを焼きました。

だいぶ食べたので朝ご飯いらんくらいでした…
たこ焼きに夢中で写真撮るの忘れました…


友人を和駅まであっし―ちゃんをし、その後の帰宅中、甘い誘惑に負け、ぜんざいの振舞いに並んでしまいましたー。

気が付いたら駐車場にいました。

大阪南部~和歌山市民なら皆しる和菓子&洋菓子チェーン店、松風あんです。

今日は5周年記念らしく、様々な催しを企画してくれていました~


さすが粒あんが甘さ控えめながら、形がしっかりした小粒あずき、そして柔らかい小餅…♪♪

今年初ぜんざい。ばんざい。
まいう~まんせーでした!!


あまりおいしくてカード会員に入会してしまいました。

気をよくしてお世話になった方へのお祝いもここで購入しました…

セールのひとくちチーズケーキも自分用に買ってしまいました…


ひゃー金欠! 財布にお金なくて、隠していた非常用のお金を使用しました。
ひゃーブタ化!

おまけに、ぜんざいの中にはいっていた小餅を頂きました

白いお粉かぶってるのがイイね!です♪




そして食べすぎたので、前述した和歌浦天満宮の東側の裏山に散歩いってきました。

低山ならでは、頂上にこだわらず、違ったルートファインティングでたのしみます。

すると…
ある、ひらけた林道に木にジャンバーや毛布、缶等、人の生活臭がプンプンするエリアが…

おそらく定住はしていないようですが夜営には最適な平地です。

和歌山には路上生活者はいないと言われ、県民は進学等で大阪に出て衝撃を受けるそうです。
私は一番昔の記憶は天王寺動物園でした…。幼心ながら象さんよりキリンさんより青い色のお宅の群れが鮮明だったこと覚えています。。


もしかすると和歌山のほーむれすさんは一目につかない山に隠れ住んでいたためお目にかかれなかったのかも知れません。。
治安もいいしね。怖いのはイノブタ…?
Posted at 2011/12/10 22:28:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山ネタ | 日記

プロフィール

「命短シ恋セヨ乙女!? 山陰旅①~大山登山・ペンション編~  http://cvw.jp/b/1346281/31437852/
何シテル?   10/22 00:25
りかるでんとです。 サンバーに出会うまでバックパッカーに憧れ、荷物1つと時刻表と地ビール片手に、公共機関(鉄道、路線バスが好み)を組合わせ全国各地、遊びま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

福島の桜 満開です 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/21 19:26:34
一粒で二度美味しい小原の四季桜 紅葉狩り2013 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/04 20:29:13
あの貴婦人に逢いに(2013/11/6)with夏目さん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/11 23:38:30

愛車一覧

スバル サンバー 脱北車 黒ゴン (スバル サンバー)
サンバーに代わる自動車が無いことと、まだMTで遊び足りない… どうせ中古ならすでに販売終 ...
スバル サンバー スバル サンバー
一言では言い表せない最高の車です。 この車のおかげでぐんと可能性が広がり、たくさんの方々 ...
日産 モコ 日産 モコ
日産 もこ。(ショコラティエコレクション) もこちゃんのおかげで、ペーパードライバーを克 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation