
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」
紀伊山地は太平洋に張り出した紀伊半島の大部分を指し、標高1,000~2,000m級の山脈が東西あるいは南北に走り、年間3,000mmを超える豊かな雨水が深い森林を育む山岳地帯である。
紀伊山地は、神話の時代から神々が鎮まる特別な地域と考えられていた。
また、仏教も深い森林に覆われたこれらの山々を阿弥陀仏や観音菩薩の「浄土」に見立て、仏が持つような能力を習得するための修行の場とした。
その結果、 紀伊山地には、起源や内容を異にする「熊野三山」、「高野山」、「吉野・大峯」の三つの霊場とそこに至る「参詣道」が生まれ、都をはじめ各地から多くの 人々の訪れる所となり、日本の宗教・文化の発展と交流に大きな影響を及ぼした。
『紀伊山地の霊場と参詣道』は、三重、奈良、和歌山の三県にまたがる「紀伊山地の自然」がなければ成立しなかった「霊場」と「参詣道」及びそれらを取り巻く「文化的景観」が主役であり、世界でも類を見ない資産として価値が高い。
「熊野三山」、「高野山」、「吉野・大峯」は、古代以来、自然崇拝に根ざした神道、中国から伝来し我が国で独自の展開を見せた仏教、その両者が結びついた 修験道など多様な信仰の形態を育んだ神仏の霊場であり、熊野参詣道、高野山町石道、大峯奥駈道などの参詣道とともに広範囲にわたって極めて良好に遺存して いる比類のない事例である。
また、それらが今も連綿と民衆の中に息づいている点においても極めて貴重な資産である。
↑以上 HPのコピペですいません。。(´ε`;)
この参詣道「大峰奥駈道」北部に位置する、霊場「吉野・大峰」へ今年も参拝してきました!

無宗教な家で育った、りかるでんとにはよくこの深い宗教観がまだ理解できていないのですが、普段、アウトドア、登山、災害ボランティアを通じ春夏秋冬の自然美を堪能、満喫させてもらっていると不思議と太陽に感謝し、雨の恵み、そして凄まじい自然の偉大な力に圧倒されます。
大自然好き、歴史好き、好奇心、探究心の塊の私。。
調べど調べど疑問は深まります。。
よく分からんまんま、ご縁があり、ここ4、5年ほど毎年夏に1回参拝し、無病息災、家内安全、交通安全などなど、丁寧にご祈祷してもらっています。
ってでも去年事故ったんだけどな。。(TwTlll)汗。。
アハ
プラスに考え、無傷だったことに感謝しときました~(笑)
ま。。。結局したことといえば、観光とやっぱり山登りなんですけど…
かりがね橋
全長120mの吊橋

そして木が伸びすぎて何も見えない展望台までハイキング。
威勢の良い声に導かれると。。滝行の修行されてました~
つめたそ~

滝行を受けるにはちゃんとした作法をしてから入らないと危険なんだとか…。
低い悪い霊が寄ってくるらしいです、、、゚(゚´Д`゚)゚恐怖~
今回はたまたま境内で大掛かりな護摩焚きに遭遇しました!
本格的な「講」の方たち~!
法螺貝吹きが多い~ホラ吹きって言ったらおこられるかな?
たまにこの火に不動明王と八大龍王が現れるらしいが、私は凡人。霊感はないのであります。
飲んだくれて、洞川温泉街、ぶらり
さすが山深い奥地。クーラーのいらない夜は久しぶりでした♪
しかしこの猛暑の今年、去年より気温が高いように感じます。
朝は早い。
男性陣は深夜から日本唯一、女人禁制の大峰山で「西の覗き」などの表行場、裏行場で行を受け、女性、体力に自信のない者たちは蛇之倉を参拝します。
朝4時半出発。
道中で日の出。
いつもとは一風違う山岳風景。
錫杖の杖が宗教色を強くさせます。
先達人とよばれる神様と一般ピーポーを繋ぐ案内役のもと、核心部に入れます。
残念ながらご神域のため撮影禁止です~(ToT)
いままでどんなメディアの取材も受けていないらしいです。
地味な外観でしたが、今年の5月に立派な門が建設されました。
この辺はほとんど山伏の格好をした人間が男女問わず多いのですが、観光バスも多くなり、観光客の立ち寄りも増えていました。
無事毎年のご挨拶とお勤めを終え、肩の荷が軽くなった私は速攻癒しに走る。
ひゃっほう~♪生き返るぅ~
やっぱり紀伊山地の水の美しさはたまらない!!
なぜ、「世界遺産・紀伊山地の水」がペットボトルで全国で売り出さないのか不思議で仕方ありません(*´д`)
遠いからかな?
Posted at 2013/08/18 23:47:32 | |
トラックバック(0) |
山ネタ | 日記