• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りかるでんとのブログ一覧

2013年08月27日 イイね!

地図にない村…天空の隠れ里 山之村でキャンプオフ♪

地図にない村…天空の隠れ里 山之村でキャンプオフ♪










山之村


雄大な北アルプス飛騨山麓にある、標高1000mの日本の里山の村落。

山之村(やまのむら)とは、7つの集落をまとめた通称名で

「山之村」という通称名は地図に記載されないので、「地図に無い村」とも言われます。


そんな、なんもないけどココロ落ち着く、にほんのふる里でキャンプオフ~~♪


メンバーのところは松本、和歌山、石川とバラエティーに富んでます。

やっと黒鯖3人娘並びました~!
一度キャンプオフ計画してくれていたのに私が事故って行けなくなってしまったんですよねー…(^_^;)
その際はご心配&ご迷惑おかけしました。

ちびとろーじーさん、みぃたびんとさんm(._.)m



おニューの黒鯖、ロージー号!
ピカピカだけどすでにお手入れ済みで工夫のあるスタイリッシュな車内はさすがでした。

これからの進化も楽しみです。


前日の暴風雨が心配でしたが、いいお天気になってきました~
えっちらおっちら、みぃさんの別荘(大邸宅)を棟上げし、

ビュオーンと火起こしをしていると、、、、

お、決まってますね~ちびとろさん!

青鯖のワギャンさんも仕事終わりに駆けつけてくれました~

な、な、なんと飛騨牛A5とともに!



初めてのエイゴ様(☆∀☆)

胸はドキドキ、よだれダラダラ~

恐れ多く、気安く触れさせないオーラが金色のシールから出てる。。

味は。。

お、美味しい…月並みですが美味しい…ヽ(;▽;)ノ
なんだ、これは。。とろけすぎやっちゅーねん(๑≧౪≦)


このあと前代未聞な想定外なたこ焼きを焼いてみたり、なぜか燃え尽きないホウバで包んだ飛騨のお餅を食し、話も尽きません。
もちろん自慢の愛車もたっぷり拝見~♪


おねんねの時間にちょうど雨が降りだし、朝起きると雨が上がる、というラッキーな天候の中、朝ごはんの支度(*゚▽゚*)

ちびとろーじーさんプロデュース和定食!





久しぶりの朝にごはん♪しゃけ♪



気合が入ります!豚汁♪

元気もりもり

現地解散後、山之村牧場でウサギにたかられ、



骨董品店へ

歯車がイイ~


なにを思ったか、私、蕎麦屋が出前に使う、木製の「おかもち」を購入し散財してしまいました。。

いつか汁物積んでサンバーで配達できるかな?

試さなくてもロケットスタートで悲惨な光景は容易に想像できますネー(TwTlll)

チャレンジャー求ム!



最後になりましたが、みぃさん、ちびとろさん、ろーじーさん、ワギャンさん
毎度ながら、おバカでマヌケな私とお相手してくださり、どうもありがとうございました~!
楽しかったですぅ~またお会いできる日を楽しみにしてます♪

Posted at 2013/08/27 01:53:54 | コメント(10) | トラックバック(0) | くるまネタ | 日記
2013年08月18日 イイね!

「山岳信仰」の聖地…修験道の世界体験。。吉野熊野国立公園・天川村

「山岳信仰」の聖地…修験道の世界体験。。吉野熊野国立公園・天川村世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」


紀伊山地は太平洋に張り出した紀伊半島の大部分を指し、標高1,000~2,000m級の山脈が東西あるいは南北に走り、年間3,000mmを超える豊かな雨水が深い森林を育む山岳地帯である。

  紀伊山地は、神話の時代から神々が鎮まる特別な地域と考えられていた。
また、仏教も深い森林に覆われたこれらの山々を阿弥陀仏や観音菩薩の「浄土」に見立て、仏が持つような能力を習得するための修行の場とした。


その結果、 紀伊山地には、起源や内容を異にする「熊野三山」、「高野山」、「吉野・大峯」の三つの霊場とそこに至る「参詣道」が生まれ、都をはじめ各地から多くの 人々の訪れる所となり、日本の宗教・文化の発展と交流に大きな影響を及ぼした。

  『紀伊山地の霊場と参詣道』は、三重、奈良、和歌山の三県にまたがる「紀伊山地の自然」がなければ成立しなかった「霊場」と「参詣道」及びそれらを取り巻く「文化的景観」が主役であり、世界でも類を見ない資産として価値が高い。

  「熊野三山」、「高野山」、「吉野・大峯」は、古代以来、自然崇拝に根ざした神道、中国から伝来し我が国で独自の展開を見せた仏教、その両者が結びついた 修験道など多様な信仰の形態を育んだ神仏の霊場であり、熊野参詣道、高野山町石道、大峯奥駈道などの参詣道とともに広範囲にわたって極めて良好に遺存して いる比類のない事例である。
また、それらが今も連綿と民衆の中に息づいている点においても極めて貴重な資産である。



↑以上 HPのコピペですいません。。(´ε`;)


この参詣道「大峰奥駈道」北部に位置する、霊場「吉野・大峰」へ今年も参拝してきました!

無宗教な家で育った、りかるでんとにはよくこの深い宗教観がまだ理解できていないのですが、普段、アウトドア、登山、災害ボランティアを通じ春夏秋冬の自然美を堪能、満喫させてもらっていると不思議と太陽に感謝し、雨の恵み、そして凄まじい自然の偉大な力に圧倒されます。



大自然好き、歴史好き、好奇心、探究心の塊の私。。
調べど調べど疑問は深まります。。
よく分からんまんま、ご縁があり、ここ4、5年ほど毎年夏に1回参拝し、無病息災、家内安全、交通安全などなど、丁寧にご祈祷してもらっています。

ってでも去年事故ったんだけどな。。(TwTlll)汗。。
アハ
プラスに考え、無傷だったことに感謝しときました~(笑)



ま。。。結局したことといえば、観光とやっぱり山登りなんですけど…

かりがね橋
全長120mの吊橋

そして木が伸びすぎて何も見えない展望台までハイキング。


威勢の良い声に導かれると。。滝行の修行されてました~
つめたそ~

滝行を受けるにはちゃんとした作法をしてから入らないと危険なんだとか…。
低い悪い霊が寄ってくるらしいです、、、゚(゚´Д`゚)゚恐怖~



今回はたまたま境内で大掛かりな護摩焚きに遭遇しました!

本格的な「講」の方たち~!
法螺貝吹きが多い~ホラ吹きって言ったらおこられるかな?






たまにこの火に不動明王と八大龍王が現れるらしいが、私は凡人。霊感はないのであります。


飲んだくれて、洞川温泉街、ぶらり



さすが山深い奥地。クーラーのいらない夜は久しぶりでした♪

しかしこの猛暑の今年、去年より気温が高いように感じます。


朝は早い。
男性陣は深夜から日本唯一、女人禁制の大峰山で「西の覗き」などの表行場、裏行場で行を受け、女性、体力に自信のない者たちは蛇之倉を参拝します。

朝4時半出発。
道中で日の出。






いつもとは一風違う山岳風景。
錫杖の杖が宗教色を強くさせます。
先達人とよばれる神様と一般ピーポーを繋ぐ案内役のもと、核心部に入れます。

残念ながらご神域のため撮影禁止です~(ToT)
いままでどんなメディアの取材も受けていないらしいです。




地味な外観でしたが、今年の5月に立派な門が建設されました。
この辺はほとんど山伏の格好をした人間が男女問わず多いのですが、観光バスも多くなり、観光客の立ち寄りも増えていました。


無事毎年のご挨拶とお勤めを終え、肩の荷が軽くなった私は速攻癒しに走る。
ひゃっほう~♪生き返るぅ~

やっぱり紀伊山地の水の美しさはたまらない!!



なぜ、「世界遺産・紀伊山地の水」がペットボトルで全国で売り出さないのか不思議で仕方ありません(*´д`)

遠いからかな?

Posted at 2013/08/18 23:47:32 | コメント(8) | トラックバック(0) | 山ネタ | 日記
2013年08月04日 イイね!

猛暑を乗り切る遊びのススメ♪ ~大台ケ原・本沢川本流 沢登り~ 

猛暑を乗り切る遊びのススメ♪ ~大台ケ原・本沢川本流 沢登り~ 忘れた頃に、こんにちわ~
最近ご無沙汰気味でスイマセン。。

毎日お暑うございます。。。(;_;)
皆様お元気でいらっしゃいますか。。。

あ゜~毎日暑すぎ!
元気印の私も夏バテ&夏風邪を経験しました。
この西暑東冷、集中豪雨は異常ですね。山の天気も不安定で困りものです。。

8月は恒例行事が多い楽しい月なのですが、
今年も行ってきました!猛暑を乗り切るためには!猛暑ならでは!これでしょう!沢登り!!


ところは大台ケ原一帯を中心とする台高山脈。
奥深い山々の歩きも魅力的ですが、この多雨地帯が形成する豊かな自然林、美しいV字谷、無数の渓谷が魅力の地でもあります。

今は大台ケ原ドライブウェーができ、登山口アクセスも良くなり、お手軽ハイキングで有名な大台ケ原も昔は入山するまで一苦労でした。
その一つであった、筏場道を利用した、本沢川 渓谷遡行となります。
昔は渓流は山頂へ通じる道しるべであり、山を仕事場としている人々の仕事道でもありました。
その昔、この地で林業で儲けた、土倉庄三郎翁が、私財で整備した古道、その後大台ヶ原登山道として整備されたそうな。しかしながら、現在は大台ケ原に向かうには、台風で登山道は決壊崩落し、通行禁止となっており熟達者のみのバリエーションルートとなります。

…あぁ、長っ!しかし物好きなルートにココロ惹かれる悲しき山ノボラーの性。。。( ̄▽ ̄;)!!


今回は沢を登り、この登山道(安全な所)で下山します。
林道ゲート前の駐車場に車を停め、沢装束に着替え、さぁ出発!


駐車料金600円と書いてありますが、噂通り管理人も集金箱もありません…謎(´ε`;)


筏小屋から沢に下り、入渓しま~す♪

う~冷たい川の水が気持ちい~
絶好の沢日和♪
早速この台高ブルーがお出迎え♪

どんな宝石よりも美しい。


いくつもいくつも岩を越え、アップダウンを繰り返しながら上流へ進みます。
大岩に阻まれ、ロッククライミング♪


連日雨が降ってないので、水量が少ないですが…水の勢いは強い!
沢登りにはルートなどないので思い思いの己の力量に合わせ登攀します。
ファイト一発~




いくつもいくつも名も無き名滝と出会う。
滝壺で泳ぐも水温が低すぎて、体の熱が一気に奪われブルブル寒い~(゚O゚)

登山では味わえない、冒険と探究心が溢れ出す!
地球上にある水の中で飲める水は1%にも満たない。
世界的に見ても清水は大変貴重な資源でこのような渓流の流れに出会うことは少ないらしい。
多雨地帯のアジア東端に位置し、春夏秋冬の季節変化がある日本は国土の70%を占める急峻な山岳地帯と豊富な樹林帯は優れた治水機能となって地下水を蓄える。
それはやがて少しずつ湧き出し、数え切れないほどの清らかな渓流となり、海へ流れる。

ごく当たり前のことだがこれがとても貴重で美しい自然資源となる。
幾年にも絶え間なく流るる水が織り成す自然の造形美。
日本の美しい自然を五感で堪能し、山紫水明の意を知る。


っと思ったら危ない!!

マムシです。普通に昼寝…(-_-)゜zzz…

4、5匹はルートにいました。結構逃げ足?速くて驚き((((;゚Д゚))))
もう絶叫デス。。

時には行く手を阻まれ、山へ巻く。。

足場は崩れ、フィックスロープで引き上げてもらい、登山道へ戻る。

そして知る人ぞ知る、幻の秘湯。五色湯。
硫黄の匂いがぷ~ん、ぷ~ん


あれ?

完全に崩壊し、岩肌をぬる~い湯が伝ってくる程度。。
岩に抱きつき気分だけ温泉を堪能する(´ε`;)
(↑人が立っているところ)


チームNの沢の師たちは果敢に攻める!( °o°)


攻める!

スゴイ!
私も挑戦しましたが、ここグリップできる岩肌ではないのですよ。。しかも滑るのです…
スゴイわ~(☆∀☆)




どうぞ、どうぞこの楽しい遊びが終わりが来ませんように、少々祈りつつ先を進みますが、ついに今回の終点到着。昼食休憩です。






いつか川原で魚釣って塩焼きとかしてキャンプしてみたい~~(T ^ T)


切り立った岩盤にすっく、と咲く紫の星の様なお花



後ろ髪がひかれるも帰ります。。
下山道もなかなか趣のある素敵なところでした。





出発地点に戻り、すんなり帰るきゃ思ったら、そんなことはなくまた新たな沢を目指す。
白倉又谷の天然ウォータースライダーを探し求める御一行様。。


うっひょ~・゜・(ノД`)・゜・
冷たすぎる。。でも泳がなきゃ帰れません。。

最後の最後まで水と光の共演を堪能~



大、大満喫っ!!


ご一緒してくださったチームNの皆様、今年もありがとうございました(*゚▽゚*)
無事に帰られましたか? お疲れ様でした。
また機会あればよろしくお願いします~
次は白倉又谷!?(n‘∀‘)η
今から楽しみ♪楽しみ♪

また暑い日が続きますね!
ご自愛ください。



<本沢川 本流 遡行図>


Posted at 2013/08/04 13:51:05 | コメント(8) | トラックバック(0) | 山ネタ | 日記

プロフィール

「命短シ恋セヨ乙女!? 山陰旅①~大山登山・ペンション編~  http://cvw.jp/b/1346281/31437852/
何シテル?   10/22 00:25
りかるでんとです。 サンバーに出会うまでバックパッカーに憧れ、荷物1つと時刻表と地ビール片手に、公共機関(鉄道、路線バスが好み)を組合わせ全国各地、遊びま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
2526 2728293031

リンク・クリップ

福島の桜 満開です 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/21 19:26:34
一粒で二度美味しい小原の四季桜 紅葉狩り2013 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/04 20:29:13
あの貴婦人に逢いに(2013/11/6)with夏目さん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/11 23:38:30

愛車一覧

スバル サンバー 脱北車 黒ゴン (スバル サンバー)
サンバーに代わる自動車が無いことと、まだMTで遊び足りない… どうせ中古ならすでに販売終 ...
スバル サンバー スバル サンバー
一言では言い表せない最高の車です。 この車のおかげでぐんと可能性が広がり、たくさんの方々 ...
日産 モコ 日産 モコ
日産 もこ。(ショコラティエコレクション) もこちゃんのおかげで、ペーパードライバーを克 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation