• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りかるでんとのブログ一覧

2014年04月23日 イイね!

富山でホタルイカ採りが飛騨古川でワッショイ裸祭⁉

富山でホタルイカ採りが飛騨古川でワッショイ裸祭⁉















ほっ♪ほっ♪ホ~タルこい(*^▽^*)
去年の新聞などでこんな写真を見たので、ずーっと前からホタルイカ採りにどーぞどーぞ私も連れていってくださいとお願いしてました!
やっとシーズン到来デス!
何回みてもキレイだなぁ。

でも、ただ見るだけじゃつまんない!

もちろん私も海に身投げして海の幸をかっさらいたい!(爆)


ウェーダーに、網に、クーラーボックスを積んで意気揚々と和歌山を出発しました。

行く前に、Yahoo!ニュースでこんな写真をみて、、、
天空の城は竹田城だけでなく越前大野にもあることを知る。

http://news.yahoo.co.jp/pickup/6113968

ETCの値上げ対策で湖西道路からの福井県、からの富山を目指します。
いつも福井県に入ると高速道路から福井米の大きな看板が目に入ってきて、私の胃袋を刺激させるので朝焼けの大野城と福井米を買いに福井に立ち寄ることにしました。

ところが。。。
滋賀のどこかの空き地で睡魔に襲われ。。。。<車中泊>


起きるとしっかり朝でした(◎_◎;)あれれ。。朝焼け間に合わないぞ…。。てかここはどこ?

ま、いっか!

走りながらよーく考えるとこのアングルで撮るには離れた小高い山から撮らないといけない。。。
たしかに周りに小高い山があるがどこから入るのか走りながらじゃ、よくわからん!

もーええっか!

テキトー人の私なので予定は未定ってことで、大野城はあっさり取りやめ。
どうせまた竹田城みたいに観光地になるだろうし情報量も増えるし整備されるでしょう。
(後で調べると、この写真が撮影できる場所へは、みくら清水コース・戌山城址コースがあり20~30分で登ることができるとのことです。)

んなことで、時間ができたので山登りに変更~( *´艸`)
ふふふ。。だっていいお天気なんですもん。城も好きだけど山がいい。

二回目の荒島岳!

あぁ、この山、ここの登山口まで来るのに汗だくになり二度とくるか、と思いながらも登りたくなる不思議な山です。さすが100名山。

白山連峰の眺望が最高です。
ここで一通のメールが届きます。

残念ながら今日は海が大荒れでホタルイカ絶望的」と訃報が入る。


ガーン!



…あぅ~
最近私が海に近づけばことごとく海が荒れるような気がする。。。😨
なんか分らんけどとりあえず、「みんなごめん」(笑)

あれ、あれ、えーと私、何しにきたんやったっけ(笑)


あぁ。。今回は記念すべきおnewの登山靴とゲーターの初おろしです。
年末に東京でオーダーメイドした登山靴が手元に届いたのです。
3足目の登山靴、のお話はまたの機会に。。。(;'∀')

ずぼずぼ雪を踏み抜きながら、体重オーバーを身に染みて痛感する春山でありました…
うーーーん。ホタルイカ食べる気マンマンやったのに。あぁ、殺生な。私が一番殺生か。

とりあえず白山キレイ。
花もかわいい。

あぁ。ホタルイカ。。ホタルイカ。。ホタルイカ。。😢
ショックでお米を買い忘れる。


下山後は、九頭竜湖付近のお花見ドライブ。

恐竜がいる駅で有名な九頭竜湖駅。
ちょうどかわいいサーモンピンクの電車が停車していました。




タダのわりになかなかの自由度の高いいい動きをする、恐竜の親子がいます。
騒音にならぬよう控えめな遠吠えが小気味いい(笑)

耳をすませば、ガオーって言うてます。





「飛騨古川でお祭りがある」という情報からこのまま飛騨へ抜けます。
お祭り大好き!

飛騨はめちゃくちゃ寒く、4℃。
22℃まで気温が上がっている和歌山からきたので温度差がきついです。
桜は咲き始め~7分咲きぐらいでしょうか。

ここで

石川のみぃちゃんと、飛騨のワギャンさんと再会し、みぃちゃん旅人を、ゴソゴソ。


ぞろぞろお祭り会場へ移動しまして。会場はすでにすごい人!

古川祭は、400年続く伝統的なお祭で、毎年4月19・20日に開催されています。
町内にある気多若宮神社の例祭で国の重要無形民俗文化財にも指定されている伝統神事です。

すごーい。 くるくる。 雑技団か江戸の火消しの曲芸みたい。

キーンと冷えた寒い飛騨の夜。
厳かな雰囲気の中、
「め~でた め~でた~の若松様よ~枝も栄える 葉も繁る~」と、飛騨めでたが始まる。
めでたの文化を知らないのでちょっと辛気くさいカンはありますが、飛騨の宴会ではこの歌を唱和しないと無礼講は始まらず、ハレの時に歌い続けているものらしいです。
唱和が終わった瞬間、男たちの熱気が一気に爆発する!
祭の始まりです!

女子供たちは提灯を掲げ、男たちが担いだ櫓を待ち構える。

お、やってきました、やってきました!
永谷園?←(違)
ヨイショ〰!ヨイショ〰!

スゴイ!大迫力!(゚д゚)!
起こし太鼓。。
雪解けの山里に裸姿の「古川やんちゃ」。負けず嫌いで無鉄砲な古川の男たちが大太鼓を中心に集まり、祭文化が爆発する。
そして歓喜とともに飛騨路に遅い春が訪れるという。。。勇壮な飛騨古川祭。

日本三大裸祭の一つです。
http://www.youtube.com/watch?v=RLg_Kfp8_OY


見学しているほうは、寒くて寒くてがくがくぶるぶる。
さぶいぼボーボーなのに、この裸の男たちはなぜかもち肌っ!!もっちもちのもち肌!!
なんで?なんで?(。´・ω・)?
どうやらお酒を飲みまくって体を温め続け、祭りは深夜まで続きます。

「天下の奇祭」 古川祭
一見の価値はあるかもしれません。



その後、お決まりの飲み会。
STEP細胞で揺れる理研は、ふえるワカメちゃんの理研とは間違えちゃいけなかったり、

散弾銃は三弾銃じゃなかったり、

深夜までいろんな楽しいお話をしてぬくぬく眠りにつきました。。
ありがたや〰ありがたや〰


翌日は富山の8号線を走り後立山連峰とチューリップを見に行こうか悩みましたが、このまま41号線を南下し名古屋まで帰ることにしました。

桜が蕾から満開の桜並木までたくさんの桜を横目に快走~♪
快走すぎて止まれないのが難点(・・;)

新緑の美しい飛水峡。まるで水面鏡。


今回はローカル線についてます。


西名阪でETC代を節約しつつ、まっすぐ和歌山へ帰って旅は終わりました。
一宮JTの事故に遭遇する前に帰ってて良かったわ〰(-_-;)

お土産に
「不憫な子」と、みぃちゃんが素敵なプレゼントを・・

干しホタルイカ!
炙って食べたら最高〰♪
みぃちゃん大好き〰(*ノωノ)

ワギャンさん、みぃちゃんいつもありがとでーす!
また来年も挑戦といいつつ、今年もまたみんなで集まれればいいですね~(^-^)







Posted at 2014/04/23 01:44:10 | コメント(13) | トラックバック(0) | 記録 | 日記
2014年04月07日 イイね!

2014 サクラを追いかけて。。

2014 サクラを追いかけて。。
桜のつぼみが膨らみだすと気分はすっかりいい気分。春気分♪
お出かけシーズン到来です!











なぜか心惹かれ続ける、伏見稲荷大社

夜も意外と人が多くて驚きました。

日中はいつも人であふれかえっているので、ゆっくり見回ることができませんが夜は夜で落ち着いて、いい雰囲気です。

ひとつずつ紋様が違う灯。
夜来なきゃ気づかなかったな~
楽しい発見。
何回来ても飽きません。

場所は変わりまして。。
和歌山某所。
外勤しながら、さぼって花見…(;・∀・)

サクラ満開&晴天なんて絶好の日。おちおち仕事してられません(◎_◎;)あぁ、怠惰ですいません。。。




健康ウォーキングや犬の散歩でシニアが賑わう山?丘?
高津子山
頂上にサクラがたくさん植えられています。

「うぉ~、これはミニ吉野!いやぁ~吉野だよ、吉野風っ!!ねぇっ!?」
と知らないおじいさんに共感を求められる。。。(´゚д゚`)

はは、はぁい(^^)

う~~ん。。。吉野は吉野でしょ。。。。てか吉野に海はありません…ヨネ。。
でもここは確かにきれい♪
夕日もきれいな場所ですが街灯が一切ないので帰り道ちょっと怖いのが難点。

サクラと海。
和歌山ならでは~♪
曇っていても海キレイ~

ここから、西国観音霊場第二番札所 紀三井寺も見えます。

和歌山の桜の標本木があるところです。
ふむ。山にサクラ咲いてるな~


せっかくなのでついでに行ってみました。
紀三井寺
ここの住職、きんきんぎらぎららしいです…(爆)
お遍路さん姿の方が四季通じてこられます。
観光の外国人も多くて驚きつつ。。人ごみを避け山へ入ります。

頂上は痩せ気味のサクラサクラ。人も誰もいなくてホトトギスの鳴き声が響きます。

境内の桜は、散りはじめ。

椿が一輪、美しい。


※  ※  ※  ※  ※

日を改めまして、その見知らぬおじいさんが言う、吉野の桜が気になって、まだ早いという情報がありながらも偵察に行ってきました。

道中、桃の花も満開でした。


吉野山。
『紀伊山地の霊場と参詣道』としてユネスコに認定された世界遺産。
吉野山は、熊野三山へ続く大峯奥駈道の北端、修験道の聖地にあたります。

一目千本と呼ばれ北から南へと順に下千本・中千本・上千本・奥千本と呼ばれています。
植えられている桜のその数は約3万本にも及ぶといわれています。

標高も高いので、一番麓の下千本でもまだまだ…五分咲きくらい?


吉野山に桜が多いのは、7世紀、修験道の開祖・役小角が桜の木で蔵王権現像を彫ったことが始まりで、以後ご神木とされる桜を保護、献木され続けた結果だそうです。

この吉野山から遥々、京都嵯峨の嵐山・保津峡、皇居、上野、隅田川、岩手県平泉・束稲山などへ移し植えたそうです。
いまや名を連ねる桜の名所どころばかりですね~


金峯山寺 蔵王堂(国宝)

世界遺産登録10周年記念 「蔵王堂秘仏ご本尊 金剛蔵王大権現 特別ご開帳」っということでせっかくなのでご参拝~
仁王門(国宝)の修復の資金を集めているようです。

とにかく立派で格式が高そうです~('◇')ゞ
柱も自然木の一本木が使われて貴重だろうと思われます。
また彫りや屋根の細工がすんばらしいですよ~(゚∀゚)個人的に感動ものです。



それもいいけど、これも気になる。。



焼きたけのこ屋


ほしいも屋

「おそれおおおくも 宮内庁 御用なし」。。。。じぃさん、笑いのセンスあるなぁ~(笑)


しいたけ屋?
おお、生えてる、生えてる、シイタケ…


つるし柿屋

店主の顔がさっぱり見えませんねー


・・・・とまぁ、珍しくもない、地味ぃ~なローカルフードの屋台。逆に珍しいかも(笑)
好きです、こういうの。


吉野の桜、見ごろは来週かな?
道が細く観光バスが多いため交通規制かかるのでご注意ください。
ちなみに駐車料金、桜の時期は1500円です。ひょえ~💦


最後に、根来寺





こんな感じでたくさんサクラ、楽んでいます(*^▽^*)
次は桜前線を求め北上するかな!?

Posted at 2014/04/07 02:15:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | 史跡めぐり | 日記
2014年04月05日 イイね!

旅の終わりは涙色。


「世の中に 絶えて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし」


桜が咲きだすと気分も一気にウキウキ、そわそわ浮足立つ。
あっちの桜。こっちの桜。美しく咲く一瞬一瞬を見届けるために。

今週末の冷たい雨風で桜も散り去るだろうな。ひとまず、休息('◇')ゞ
桜の命は儚いなー。今年は5日間くらいだったかな。

桜前線に伴い、北上して行くぞ~と思いきや、ETC料金の実質値上げ。。。😨
遠出をする際、深夜割引や早朝時間帯を狙って移動していた貧民にとっては大打撃です(>_<)
あぁぁーガソリンも高いのも気になるなぁ。

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※

ハイ‥
愚痴は置いといて、さっさと沖縄旅を終了しときたいと思います。(←しつこい旅ネタ)
ヨロン島AM3:50出発のマルエーフェリー。
今回唯一のリッチポイント。2等寝台。

どこで寝ても爆睡なのでご利益あったのかは不明(=_=)

AM8:50 那覇新港、到着。
気づけば外は明るい。さて起きやんとー。よっこらしょ。。。⁉⁉

イタイ!イタイイタイイタイ!!


Σ(゚Д゚)
‥キター!全身筋肉痛です。
手痛いお土産。。
一挙一動何しても痛い。
ひ~ひ~言いながら船を降り、レンタカーをやっとの思いでGET。

青の洞窟のダイビングは悪天候のためNG!ということで。。。😢
とりあえず天邪鬼なので観光マップに乗っていない土地を目指します。
聞いたことない島だね~津堅島。それだけで採用だよ♪
津堅島フェリー乗り場。。。到着。
てか、また船。また島かよっ(゚д゚)!

私、どうやら島が好きみたい。

津堅島
勝連半島の南東約4㎞の地点にある、周囲約7㎞、面積1.88k㎡の島。うるま市勝連平敷屋港から高速艇で15分で行くことができます。
ニンジンの生産が盛んであるため、キャロットアイランドの別名を持つ。


チケットを買いに行くと。。。
「今、島に行っても何もないですよ」
「食べ物もお店も開いてないのでこちらで食べ物買ってから渡った方がいいですよ」
「島内は交通手段が何もないのでレンタサイクル借りるしか足はないですよ」

と親切に教えてもらう。

………こんなボロボロの体で自転車漕げるのか?
てか、港の売店には食べ物といえば大袋に入った生のニンジンしかないじゃないか!
わたしゃ、馬か(;・∀・)

 
港に停めた、車の中で思案します。。。ポカポカウトウト。。。。
すると。。夢の中で聞こえる

「ポ~~~ポ~~~ポ~~~」
ん?一瞬正気にかえりますが、また深い眠りに入ってしまう。(*_*;


はっ!!やってしまった!
珍しく心底に疲れていたようです。。お酒のせいかな。

一日4本しかない船便に乗り遅れてしまいました!


あっはっは~
やっちゃったね~

ってことでまったく下調べをしていないので、東海岸側のドライブコースの定番に急遽変更。

海中道路。
島を車で渡っていきます。気分爽快!無駄な4車線。

この先の平安座島。
ここで大丈夫か?と思う民家の中にそこはあります。
通り過ぎるの必至!

だってこんな看板ですからね!

沖縄の友人のおススメのお店&おばさん&軟骨ソーキトロトロ煮♡



目の前に広がる180度の青い海。木陰を通る心地よい風。
そして、ここの女将さんが毎朝2時間かけて手入れしているという、すてきなお庭を見ながら、ゆったりまったり時間を過ごします。

癒し系の女将さんと延々と喋る、喋る。


「毎朝、散歩に行って雑草をとってきて生けるの。」
「ね、みてみて。かわいいでしょ」

うん。影までかわいい。
なんてない草花を主役にするってすごいな。

「うふうふ、いくつになってもかわいいのが大好きなの」
超オトメな女将さん。
永遠のオトメさんはここにいた!
           「テラス茶屋 ゆうなみ」
夏は混むらしいので、シーズンオフやランチタイムをずらして、この女将さんとゆっくりお話しすることをオススメします( *´艸`)
いつまででもここに居てしまいます。

さ、さ、先の伊計島まで進みましょう。

青い碧い海。


天女の羽衣の如く、美しく透き通った海。


那覇市内の大渋滞に飽き飽きしながらも、この旅最終日は私には珍しく大人しく過ごし、関空へ帰路についたのでありました。


那覇空港で最後に食べた。。A&W

この黒い飲み物、めっちゃまずいんやけど( `ー´)ノ
おかわり無料って…こんなまずくてタダでもおかわりできるかよ~(ノД`)・





最後に…

ヨロンに誘ってくれた友人と、ヨロンで同じ楽しい時を過ごせた仲間に感謝♡

楽しい思い出の数々に涙がでそう。

今回もまたまた、たくさんの人にお世話になってとっても楽しい旅となりました♪     こんなに賑やかで、温かくて、しばらく余韻に浸れる、満たされる旅はそうそう味わうことができないでしょう。
自分の旅の思い出の中でかなり上位にランキングされたことは言うまでもありません。


またお会いしましょう(^-^) 
トートゥガナシ ヨロン!
にふぇ~で~びる  沖縄!

                                                   <完>

Posted at 2014/04/05 23:26:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記

プロフィール

「命短シ恋セヨ乙女!? 山陰旅①~大山登山・ペンション編~  http://cvw.jp/b/1346281/31437852/
何シテル?   10/22 00:25
りかるでんとです。 サンバーに出会うまでバックパッカーに憧れ、荷物1つと時刻表と地ビール片手に、公共機関(鉄道、路線バスが好み)を組合わせ全国各地、遊びま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

  1234 5
6 789101112
13141516171819
202122 23242526
27282930   

リンク・クリップ

福島の桜 満開です 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/21 19:26:34
一粒で二度美味しい小原の四季桜 紅葉狩り2013 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/04 20:29:13
あの貴婦人に逢いに(2013/11/6)with夏目さん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/11 23:38:30

愛車一覧

スバル サンバー 脱北車 黒ゴン (スバル サンバー)
サンバーに代わる自動車が無いことと、まだMTで遊び足りない… どうせ中古ならすでに販売終 ...
スバル サンバー スバル サンバー
一言では言い表せない最高の車です。 この車のおかげでぐんと可能性が広がり、たくさんの方々 ...
日産 モコ 日産 モコ
日産 もこ。(ショコラティエコレクション) もこちゃんのおかげで、ペーパードライバーを克 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation