• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りかるでんとのブログ一覧

2014年07月29日 イイね!

弾丸★東北旅 雨上がりの 奥入瀬渓流 コケコケ編

弾丸★東北旅  雨上がりの 奥入瀬渓流 コケコケ編年中あちらこちら、フラフラしていますが、梅雨が明けるとますます大忙しデス‼

最近はフリークライミングに夢中になり、両手がふさがって写真が撮れないばかりか、必死で登るもので上肢の筋肉痛が半端ないので、みんからお休み状態でした…💦
すいません。まだ生きてます、かろうじて(笑)





もうどうでもよくなってきた東北旅をさっさと終らせまーす💦
きれいな形の山の麓にある、岩木山神社にお参り。
立派です。

夏バテしないように輪っかの中をクルクル回ってきました♪

ここのお手水はビックサイズ!


参拝後は昔懐かし⁉の

ちりんちりんアイス。¥150

こりゃまた遠い遠い十和田湖の畔の乙女の像。

お、乙女か?

「黙って立ってろ」ってまぁキツイな。。。(・・;)


あいにくのお天気でしたが…

後にこれが吉と出るとは!

とりあえず、いやいや雨の中黙々と歩きます。。東北自然歩道…その横に立派な車道があるのですが金がありません。
濡れないバスツアー客…う、う、羨ましくないもんっ(;´∀`)

晴れ女の底力~!雨上がったー

十和田湖から流れる奥入瀬渓流は水量を調整しているためか、増水することなく、渓流としては珍しく平面で、水面が間近。

アヤシイ動きをしているおじいさんを発見。
ルーペでコケを覗き込んでいます。
私たちにも見せてくれました。

雨上がりで青々しています。

うひょ~♪
かわゆい(゚∀゚)
なんてこと~
コケの世界はワンダフル‼

コケに大はまりしてしまい、全然前に進みません(;´∀`)

しまいにおじいさんのルーペを分捕ってしまう(笑)

「、ルーペはメガネ屋で売ってるから、ねっ、ねっ」

聞こえません。
もうコケに夢中♡

早速ルーペ買いに行こう。
おじいさん、ありがとう。




あ!
コノヤロー誰だ
ごみなんか捨てたヤツは!
と近づいたところ。。。




ガビーン!

なんと
遺書でした…💦

え~~

こんな浅瀬で…?

こんなんわざわざプリントアウトして詰めるのに苦労して思い留まるやろーに。



道路えぐれるのではないか、と心配する大きな音をたてて走り去る車。

結構速い。



ナマハゲにも遭遇。

ハイ!でわこれにて東北旅、終了ーっ(爆)
東北、大満喫(*´ω`*)ありがとうございました。
Posted at 2014/07/29 00:41:36 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月13日 イイね!

弾丸★東北ハイキング旅  白神山地

暑い~…
毎日お暑ぅございます(-"-)

<続>といいながら終わりかけてしまいましたが。。。
東北旅の続編です。

やってきました!りんごの名産地~♪

みかんの国からりんごの国へ。
和歌山県から遠い遠い、青森県にやってきました。

広ーい平野に1つの大きな山がドーン!麓にはりんご畑が広がります。

「山」という漢字の成り立ちが分かりやすい、秀峰 岩木山。
りんごはまだまだカワイイ小粒ちゃん。
いやぁ。普段みかん畑か桃か梅ばかりなので、りんご畑にすごく感激しました。


何もない道を、ほんとに何もない道をひたすら走り。。

世界遺産 白神山地の入口へ。

白神山地。
ここには人為の影響をほとんど受けていない世界最大級の原生的なブナ林が分布し、この中に多種多様な動植物が生息・自生するなど貴重な生態系が保たれており、1993年に世界遺産(自然遺産)に登録されました。

保護のため実際気軽に侵入できるのはうすい緑色のエリア、緩衝地帯。
緑色の核心部は登山道の整備はされておらず、入山には手続きがいるようです。
今回は緩衝地帯周辺をば…😢今回はあくまでハイキングですから…(>_<)

時期早々に、クマの痕跡っ!


フカフカな腐葉土の上で森林浴、ブナ林浴♪

下を見ればブナの赤ちゃんも。

ブナという漢字は「橅」と書きます。
それは昔むかし、製材技術が未発達だったころ、水分を多く含むブナの木は材木に流用できず、多少寸法が狂っても支障がない、リンゴ箱ぐらいにしか使えなかった、材木には適さない用無しの木であった説があるようです。

その役立たずが功を奏したのか経済成長の中でも大きく伐採されず、今の世にまでこの広大な自然を維持できたのかもしれません。

ブナの森の何がスゴイかというと。。
ブナという木はほかの木とくらべて保水力が高いそうです。
「一本のブナの木から8トンもの水がわき出る」といわれるほど。
そんなブナの木が林になり森になり…現在約13万haに及ぶ広大な山地帯となっています。
いったいこの白神山地だけでどれほどの水資源が眠っているのでしょう。
世界的にみても、水が豊かな日本。

世界遺産に認められた理由や価値がやっと理解できました。

山と生きたマタギさんの跡。

冬眠から目覚めた熊を仕留めに、目印をつけ進んだ跡が残っています。


春の山菜、秋にはキノコ採り。
山の恵み。
川を流れ海にそそぎ、豊かな漁場ができる。


昔から日本人は自然の恩恵を受け、生きる暮らしを、生かされていることを知っていたようです。
すごいなぁ。
自然に存在するものを崇拝し、八百万の神として祀っていたからでしょうか。
この日本の自然を維持してきた先代達には頭があがりませんね。

日本人のルーツをたどる、大きなヒントを得ました。
「いただきます」
と手をあわせる意味がこの年になってやっと分かりました。


しかーし、外国人に山売って水資源乱獲されるのはマジ勘弁。国をあげて断固阻止してほしいなぁ。


あぁ、いまさらですが私は日本古代史が大好きなんですよね~
戦国武将は大河ドラマレベルですけど。
恥ずかしくて実家に封印していますが、小学校の卒業文集で将来の夢に「考古学者になって邪馬台国を見つけます」とか書いちゃってるんですよね…(◎_◎;)
他の子と誰ともかぶんねぇっつーの。。
結局全然違う仕事ですけど。
将来、老人大学行こうかな(爆)ボケ防止に。 今はプラプラ遊び人なもんで…。
はやく定年来ないかな、定年なんてないんだろうなー。

ハイ…
先を進みまして、暗門の滝。

やっぱりここは雪深い東北の地。
3つあわせて暗門の滝の一番奥は積雪のため通行禁止でした…。



ガーン!

普段から美しい名滝を見ているので特別大きな感動はありませんでしたがミストがキモチイイ♪
マイナスイオン大放出~!?
でもやっぱり滝より

ひっくり返ったカエルに夢中となる。

あられもない姿…
まさに「ひっくりカエル」
お見事です。


旅のお決まり。現地人に聞いてみました
「おすすめの地酒はなんですか?」

こんなに水がいいんだからお米もお酒も期待しちゃうな~♪

てなことで第一候補 白神の酒造へ。

想像以上のこじんまり感。


すいませーん!すいませーん!
…ピンポンがカスカスです…
誰も出てきてはくれません。
扉を開けますと。。カギはかかっておらず

出荷前の酒が無防備にも置いてあります。
このパターン懐かしいな。。
あぁ、ローカル万歳。

さ、酒を売ってくれ~~


残念ながら第一候補の地酒にはご縁がなかったようです。


じゃ第2候補に行くまでデス!
時間的に酒蔵にいけないので酒屋へ~

三浦酒造の「豊盃」
http://www.houhai.jp/pg1.html
なんと夏限定の最後の一本が残っていました。
おぉぉ~これはヒヤでぜひともハモちりで一杯したい!

夜は夜で違うお酒。名前忘れた。

仕切りなおして

微妙に青いビール。
やっぱり地ビールもね。

ふぁっはっはっは!
超ご機嫌となりましたが翌日の少々のグロッキーさは旅のお約束でしょうか…
なんで懲りずにチャンポンしてしまうんだろうね。おかしいなぁ。    <続>
Posted at 2014/07/13 22:21:24 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月01日 イイね!

弾丸★東北2県⁉ハイキング旅  ‐ 白神十二湖・わさおの巻

弾丸★東北2県⁉ハイキング旅  ‐ 白神十二湖・わさおの巻











イマイチ秋田か青森かよくわからないまんま、「白神山地に行こうぜ」と友人と東北の地へ飛んできました。

閑散とした、大館能代空港に到着。

あぁ、ここは秋田なんだ。

てか天然記念物なんや、秋田犬。


レンタカーを借ります。

うぉぉ、なんもない。
北海道みたいなまっすぐな道が続きます。

※ところで道路横のフェンスは何のためにあるのですか?気になります。


早速、靴を履き替え、十二湖周辺を散策します。


たくさんの湖があり、ある山の上から見下ろすと12個だったので十二湖と呼ばれていますが、その数以上に湖が湧いています。
その中でも際立って美しいのが、有名な
青池‼

光の反射でとてもとても美しいコバルトブルーに♪
お天気にも恵まれて、眩しく輝きます~♪
まるで銀河のようです!!

うっそうと茂るブナ林の中をズンズン散策してゆきます。

木漏れ日とさわやかな風が気持ちいい~♪

ズンズン歩いて人気のないところまで進みます。
小鳥のさえずりが響きわたり。。。
アカショウビン
という希少な鳥にも出会うことができました。
こんな鳥↓

一瞬だけでしたが赤い小さな物体とキョロロ~♪というかわいい声を聞くことができ、超ラッキー!

アカショウビンを狙って、鳥カメラマンが集っていました。
投資額は聞けないな…。
鳥撮りは気長くないと無理やな。

盗撮を盗撮…💦

青池の次に気に入ったのは、小夜の池。

足場が悪いですが、澄んだ池の中に折れた木々が倒れこみ映る姿は儚げで幻想的でした。


突然広がる、青空突き刺す白い大地は、その名も日本キャリオン。

グランドキャニオンをイメージして名をつけたそうです。

規模は全然ちがうけど、おぉーって感じ。


そしてホテルまでドライブ&ドライブ。
めっちゃ広い、青森県。
和歌山 紀南のような海沿いの道を延々と走ります。
日本海ですが、千畳敷や円月島と似た景色や地名が並びます。
ただ違うのは「密入国禁止」の看板が立ち並んでいるところかな。
あ、あと運転スピードみんな追い越すこともなく、のんびり走ってました。
のどかでした。


立ち寄りはココ!

ご存知ですか?

志村けんのブサカワ犬を。

まさおちゃうねん、「わさお」やねんな。
名前間違えてた。

第一印象は、ブサイクというより、デカい
かなりデカい
ブサイクというか、ウーン。。。そのへんの犬の顔…かな
捨て犬から出世していいモノ食べさせてもらって、毛並みもよくなったそうな。
見るからに超豪邸やし。

この同居人はこの間TVでお見合いしてた娘かな?
これもまたデカいんだわ。
迫力あるわ~

タイミングよく、この商店の真下をしらかみ号が通ります。

これは並走したくなりますね(゚∀゚)


次から次へと観光客が来るのに疲れて、わさお、ついにふて寝…💦

ごくろうさん(◎_◎;)

<続>
Posted at 2014/07/01 00:37:59 | コメント(13) | トラックバック(0) | 山ネタ | 日記

プロフィール

「命短シ恋セヨ乙女!? 山陰旅①~大山登山・ペンション編~  http://cvw.jp/b/1346281/31437852/
何シテル?   10/22 00:25
りかるでんとです。 サンバーに出会うまでバックパッカーに憧れ、荷物1つと時刻表と地ビール片手に、公共機関(鉄道、路線バスが好み)を組合わせ全国各地、遊びま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

   12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728 293031  

リンク・クリップ

福島の桜 満開です 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/21 19:26:34
一粒で二度美味しい小原の四季桜 紅葉狩り2013 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/04 20:29:13
あの貴婦人に逢いに(2013/11/6)with夏目さん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/11 23:38:30

愛車一覧

スバル サンバー 脱北車 黒ゴン (スバル サンバー)
サンバーに代わる自動車が無いことと、まだMTで遊び足りない… どうせ中古ならすでに販売終 ...
スバル サンバー スバル サンバー
一言では言い表せない最高の車です。 この車のおかげでぐんと可能性が広がり、たくさんの方々 ...
日産 モコ 日産 モコ
日産 もこ。(ショコラティエコレクション) もこちゃんのおかげで、ペーパードライバーを克 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation