
今年のGWは3、4、5日の3日間でした。
久しぶりの連休ということで、また絶好の行楽日和で出かけるなら今でしょ!とサンバーを北へ北へと走らせました。
とりあえず眠気と戦いながら富山県入り。
雪化粧の山容と素敵な朝日に励まされますが、キツネの嫁入りみたいな雨がパラパラ降る、立山インター付近。
お天気もよく、テンションがどんどん上がるアプローチ
思っていたより山道は整備されています。
向かう先は4月末に冬期閉鎖ゲードが解かれた「馬場島」。
劔岳へ向かう登山口の最短ルートとなります。
がんばれば、日帰りで劔岳に登頂できますが、かなりの急登が延々と続くので体力と気力が試されるのかも(^_^;)
まだここは桜は二分咲がほとんど…
岩の上に根をはる、「ど根性桜」こと「座禅桜」が一番お花が咲いていました。

有名な「試練と憧れ」の慰霊碑

幾多の山を愛する者たちがこの山に憧れ、幾人命を落としていったのでしょうか…
なぜこんなに嚴しく人寄せ付けないにもかかわらず、人の心掴んで離さないのか…
正月に遭難し、いまだ雪の中にうもったままのパーティを想い、手を合わします。
雪が融けて家族のもとへ帰れるといいなぁ。でももし自分だったらそのまま静かに朽ちて大地の一部になりたいなーだなんて思ったりなんかして、安全第一の登山を誓い直しました。
さぁて。
とりかかるか!!
今年は雪が多く残っており、新雪もある中、白と青の世界へ突撃開始。
ザクザクと最高~~(≧∇≦)

気を抜くと雪が腐ってて、太ももまで急に落ちるので要注意!
ここは夏道はヤブで歩けないところらしい。。
はーい♪到着。
ここが剱岳の展望場。
雲が邪魔で邪魔で気合で吹き飛ばしましたが、これが限度(ーー;)ズームも限度(ーー;)
でもご一緒した富山の山岳会の方に「昨日でも明日でもこんなに劔は見えないよ。この春一番の劔だよ。おねえちゃんツイてるな」と嬉しいお言葉。
「ところであなたどこから来たの~?市内?」
りか「あ、和歌山です」
全員「ええええ~~っ(°д°)」
と驚いてくれ、急遽私が富山にきた歓迎会を山の中で開いてくれました。
「これ飲まれろ!これ食べられろ!」とおばちゃん、おじさんの奥さんの手料理が回ってくる回ってくる~投げてくる、投げてくる~
「ここの奥さんの煮豚絶品よ!」「ほらおにぎり!」「ほれほれ野菜も食べなさい。メロンの漬物!昨日の晩私つけたのよ」
なんか無言でおっちゃん投げてきた!と思ってよけたらプチトマト。
え~~ん(T_T)皆様ありがとうございますぅぅ~
めちゃくちゃ美味しいです~~そしてめちゃくちゃ楽しいです~~
食後には「この子にもヤク入れちゃって~」とブランデー風味のホットコーヒーを淹れていただき、ココロもカラダもホカホカ♪
ヤッホーイ♪

いつまでもいたいけど下山しなきゃ。
やっぱり雪になれない私は体力はあるけどヨレヨレでみんなに付いていけない…( ;∀;)
皆さん60代70代なのにパワフル!下りは姿勢が崩れて歩きにくい…斜面のトラバースも谷へ落ちそう…ショック死しそうな雪解け水があふれる川の渡渉も、たくさんアドバイスを受けつつ、何とかかんとか下山。
フゥ~…(実は久しぶりにマジで怖かった)
ハイ!もう一度訓練して出直します(`・ω・´)
そして装備の必要性の意味を身をもってこの雪山で実感しました。
分かっていたつもりですが、これは経験せんとほんと分からない事。
あ~いい勉強になりました(☆∀☆)
下山後は、皆さんとお別れして大岩山日石寺へ
ココは真言密宗の大本山。滝行が有名でとやまの名水「藤水」がいただけます

私も毎年大峰山で水行させていただきますが、かなりここはきつそう!!
とてもじゃないけど真似できません。
次は海王丸パーク 恋人の聖地へと向かいます。
あー現世に戻ってきた~GWっぽい賑わいを見せる駐車場…
おぉー海の向こうに美しい雪化粧の立山連峰が~♪
あれ?あんまり映ってない…(゚д゚lll)ヘタクソ
ここは恋人の聖地というよりか子供の聖地でして、遊具がたくさん!
土手を這って堤防に上がると予想通りの海と山々の景観。。
私の好きなもの海!山!青空!に囲まれてテンション静かにMAX!!
8号線とか最高の道で、ずーと山が見れて富山の移動もルンルン♪助手席でがぶりつきで永遠に見たいぐらい素敵♪
そして、まだまだ旅は続きます~よろしければもうしばらくお付き合いくださいm(_ _)m

長くなったのでこの辺で打ち切ります
おやすみなさい~(´-ω-`)
Posted at 2013/05/08 00:42:20 | |
トラックバック(0) |
記録 | 日記