• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

安西先生(T_T)のブログ一覧

2013年04月14日 イイね!

無事?帰宅できた~。マジで疲れた・・・。

弾丸ツアー、無事終了しました。

諸事情により、午後2:30に会場入りw。みんな、もうすでに雰囲気出来上がってるので、輪に入りにくい・・・。先に着いてるはずの保護者は、往路ですれ違ったので、知ってる人すくなw。TさんとCさんとAさんだけだ・・・。

4時過ぎにはそそくさと退散したはずなのに、家に着いたのは、夜中の1:30w。いや、笑えね~よ・・・。

会場ではろくにからめず、申し訳ないw。

あたるさん、お土産ありがとうです。

やっぱり、東京挟むと、移動が苦しい・・・。

ま、うちの方が会場になることは、無いから、田舎ですし・・・。

では、眠いのでお休みなさいませ・・・。

みなさん、無事に帰れました?遠くから、お疲れ様でした~^^ノ。

事故なく家に変えれたので、よしとします。

ちなみに、こんなに遅くなったのは、東名の事故のせいです。多くの人の週末が、これでオジャンになりました。原因のトラック曰く、よそ見してたそうです・・・。運転以前の問題だろう・・・。

さらに余談ですが、よそ見してたと言い張ると、よそ見という過失により事故を起こしたことになり、刑が軽くなるような話を聞いたことありますが、ホントなんですかね・・・。

無免許で運転すると、無免許という**で事故が起きたことになり、これも**らしいし・・・。

世の中、正直者がバカを見るのは、寂しいですよね・・・。



Posted at 2013/04/14 01:47:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2013年03月30日 イイね!

車のその後

ここ半年で数人とやりとりしてるトランスミッション系のトラブルについて、みん友から質問があったので追記します。

まず、僕が以前に苦しんでいた症状は2つです。

①半クラッチで、なんとも言えない共振音がする(クォ~って低い音)。
②停車時に1速に入らない。

①に対して行った対策というか、結果ですが、クラッチを交換したところ、この音はしなくなりました。厳密には、共振してた位置よりも半クラッチのつながる位置が奥の方になったので、共振しない位置でミートするようになった。(クラッチが再度すり減れば、再発する可能性は十分あると思ってます。)

②に対しては、まず、ディーラーにて、調整が可能かどうか確認しましたが、調整機構なし、どうしようもないとの事。Dの見解としては、停車時に入れる1速シンクロが壊れてるとも思えない。また、1速のトルクに合わせてごっついシンクロを積んでる1速は、他に比べて入りにくい事象は出る可能性はあるとの事。仮に入りにくい場合はゴリゴリ入れるのではなく、一度Nに戻すと、噛み合う位置が変わるので、それで対応してほしいと言われた。

僕が積極的な対策としては、SSCを導入。シフトのグラグラ、不自然さがかなり解消されました。しかし、1速の入りにくさは何も変わりませんでした。

冬に純正のミッションオイルに戻したところ、柔らかいシフトフィールに変化し、1速の入りにくさも激変しました。

今回、サーキット用の硬いミッションオイルに戻したところ、入りにくい感じが再発しました。ただ、このオイルは高温時の使用を前提に入れてるので、最近のまた1ケタの気温での硬さは、評価の対象にすべきでないと思ってます。ですので、夏まで結論は持越しです。夏ならば、始動時でもすでに油温は40度くらいあるはずなので、その状態でどうか考えたいです。

なお、サーキットでSSC+硬いオイルで走った感想ですが、めっちゃいい感じでしたw。 
2→3や、3→2の安定感は、今までに無い物でした。やって良かったと思いました。

交差点で1速に入らないと、交差点に取り残されるという恐ろしい事態になるので、結構このトラブルは深刻です。渋滞中や普通に距離をノロノロ詰める場合でも、1速に入らないでまごまごしてると、たまにクラクションを鳴らされます・・・。別に、数秒遅れただけでしょ?って思いますが・・・。

別に2速でもこの車のトルクなら楽々スタートできますが、半クラが長くなるとすり減るので、1速は使いたいところ。

あぁ~、抜本的な解決がないのは、ツライ・・・。
Posted at 2013/03/30 23:01:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年03月27日 イイね!

意外と、長いのか?

現在履いているダンロップZ1☆。

FN2のサーキットユーザーか、こぞっていいよいいよと連呼するもんだから、買ってみたタイヤ。

初期装備のBS P050Aは純正としてはあまりあるグリップの上、ローテーション指定が無いので左右の組み替えが自由。最後までおいしく食べさせて頂きました。

現在のダンロップZ1☆は、後継のZⅡへと移行したため、新品を買う事は不可能な状況。また、ローテーション方向指定があるので、前後の交換しかできないので、左がある理由によりどんどん減ってしまう・・・。

今から1年ほど前、慣れないハイグリップタイヤを履いて、わ~いと遊んでいたら、あっという間に
フロントタイヤ死亡w。仕方ないので後輪へ移動し、現在に至る。

フロントタイヤは、わずか5000kmほどでお亡くなり状態になりまして・・・。腕が悪いと、タイヤも気の毒しちゃいました。

そして研究の結果・・・、リアから移動してきた現在のフロントタイヤは、現在合計15000km程度の使用状況(リアが5000kmだから、フロントで10000kmくらい)でまだ生きてますw。

まあ、それなりに勉強代は払いましたが、勉強になりました。

ところで、ZⅡへ履き替えようと思ってたんですが、相談したところ、この山で捨てるの?俺欲しい的なアドバイスw。え?まだ使えるの?w。

タイヤの換え時期って、ホントよく分からないですよね・・・。一般道オンリーならば、スリップサインの直前あたりで考えればいいのかもしれませんが、彼の地では、そうもいかないし・・・。

ノーマルサスペンションの私の車、タイヤの角がバンバン飛んでいきますw。知らない人からみると、ちょっと笑える状況ですよ。一応、センターの溝は十二分に残ってる感じです。

ちなみに、逆サイドのウォールはまだがっつり残ってるので、裏組すれば?と言われました。

どうせ死ぬタイヤに、チョロっと手心を加えた所で、どの程度の寿命延長効果があるのでしょうね?やったことないから、分からん・・・。

僅かな望みをつなぐよりは、新品に投資したいのが、個人的な気分ですが、使えるのにもったいないよ?と言われると、安いものではないので、グラッとくるなあ・・・。

家持ちだったら、17インチにでも下げて、値段も下がるし、ホイールも変えたいけど、保存する場所がないので純正ホイールを使うしかないし・・・。

まだまだ、別れは来ないようなので、安心して乗らせて頂きますw。

Posted at 2013/03/27 22:23:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年03月26日 イイね!

小宇宙・・・

きみは、小宇宙を感じたことがあるか?

何のこっちゃですが、ちょいと送ってみました。

1ミリでも、役にたてば幸いです^^。
Posted at 2013/03/26 16:26:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年03月17日 イイね!

MT復権?

ホントかどうかは分からんが、某ネットでの記事を読んで。

M社が日本向け商品でMTを復活だそうな。86やBRZは、MT比率が半分以上なそうな。

かたや、教習所では、MT受講比率は30%程度なそうな。

受講料は高い、運転は疲れる、まあ、ATのほうが無難ですよね、新しく取ろうと思う人にすれば。

さて、MTしかないタイプRユーロに乗ってはやくも3年過ぎましたが、どれくらい、ポジティブとネガティブな面を感じたのだろうと、ふと思った。

クラッチペダルを踏まないと基本変速できないので、確かに、めんどくさいと言えばめんどくさい。足は疲れるし、半クラッチもしないといけない。

渋滞やノロノロ赤信号では、ちょろちょろ進む度に、半クラッチ・・・。めっちゃめんどくさいw。

坂道や下り傾斜でのバックの駐車など、エンジン吹かすので近所迷惑といえば、確かに・・・。

燃費に関しても、低排気量車のCVTはMT車を上回ってしまうので、燃費的なメリットもない・・・。

かつてはATより10万円くらい安かったが、今では、値段変わらないし・・・。

あれ・・・、メリットない?w。

でも、自分でギアを決めれるから、燃費重視なり加速重視なり、好きに走らせられるのは、運転好きには楽しい。

ATのように勝手にキックダウンするわけでもないので、不意なことが起きない。

下り坂では、勾配に合わせてガンガンシフトチェンジすれば、陶酔感がw。

クラッチ板がペラペラのATは基本シフトダウンを推奨してないようですがMTならばどんどんOKw。

僕はやらないけど、交差点への侵入でヒール&トゥを決めると、気持ちいいし、減速もいい感じ。

圧着が強いので、高回転域やパワーがある車は、やっぱりMTのほうがいいですよね~。

サーキットでぶん回す陶酔感は、やっぱりMT車ならではw。

う~ん、自分で書いていて、ポジティブな面は、結局陶酔感と耐久性の一言に尽きてしまうようなw。

ネガティブな面は、誰でもすぐ理解できると思うので、やっぱりこのご時世には厳しいのかな・・・。

今後は高回転でぶんまわすようなエンジンよりも、低排気量+過給機の方向だし、MTの存在意義もやっぱり薄いのかなぁ~。

低速トルクが厚い過給機系や、回転数に依存しないアシストが可能なハイブリットは、MT車の方が有利な気もするが、そのような系統の車を買う人は、3ペダルのめんどくさいという面を強調しそうだし・・・。

でも、僕はこの車気に入ってるんで、当分乗りますよ~w。

よくわからん締めになってしまったが、運転する楽しさは、僕には欠くことのできない大事な要素です。





Posted at 2013/03/17 17:42:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

安西先生(T_T)です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
ホンダ シビックタイプRユーロに乗っています。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation